これまでの実績

イギリスの高等教育専門誌『The Times Higher Education』と株式会社ベネッセホールディングスが作成した「THE 世界大学ランキング日本版2022」の国際性部門で、本学は6年連続で北陸私学No.1にランキングされました。このランキングは、国内の偏差値重視の大学評価から世界的な評価の仕方へと転換するランキングとして注目されています。
教職課程
中学校教諭一種免許状「英語」
高等学校教諭一種免許状「英語」
中学校及び高等学校の教員を志望する学生のために、教職課程が設けられています。教職課程において「教職に関する科目」等所定の単位数を修得した学生は、教育職員免許法によって教員免許状が取得できます。教員採用試験前には、個人面接対策を行い、学生の夢の実現に向けて手厚いサポートをしています。
グローバルな視野と
コミュニケーション力で
地域と世界をつなぐ人へ
学びのポイント

#01
外国人教員と日本人教員の協働教育と
課外活動で高い語学力を身につける
外国人教員と日本人教員による協働教育に加え、外国人教員や留学生が集う学内カフェ「MOGUMOGU」で日常的に外国語や異文化に触れる環境のもと、高度な語学力を身につけます。

#02
海外体験を通して視野を広め、グローバル人材を目指す
在学中の海外体験を推奨しています。海外インターンシップやグローバル企業セミナー、短期・長期留学プログラムを通して視野を広め、地域と世界をつなぐコミュニケーション力の養成をめざします。

#03
実践的な語学教育で
英語・中国語の2言語を学ぶ
観光・ビジネスの両面で中国語圏との関わりが深い企業も多い北陸。1年次に英語と中国語の両方を学んだうえで、2年次から言語を選択します。英語+中国語のスキルが、社会でも高く評価されます。

#04
国際理解、文化理解を深める科目で
世界と日本の歴史・文化に触れる
国際関係史や現代社会における国際問題、国際協力に関する科目、北陸の文化と社会の魅力に触れる多彩な科目を通して、世界と日本の歴史や文化の違いを多角的に捉える目を養います。
地域のグローバル化に
対応できる
語学力と
コミュニケーション力を育む。

国際コミュニケーション学科の
英語教育
TOEIC®対策
到達目標は
入学時から3年間で300点UP!
- TOEICスコア
600点以上
取得者56名※2022年3月卒業生を含みます
- TOEICスコア
700点以上
取得者19名※2022年3月卒業生を含みます
1年次からTOEIC®の試験対策を意識した授業を行い、習熟度別に少人数制での学習支援をしています。これまで学習方法がわからずテスト対策をしてこなかった学生に対しても学習方法から教え、飛躍的なスコアUPを実現しています。
最適な環境で学び、
世界中どこでも
“使える英語力”
を手に入れる。

コラボラティブ・ティーチングによる教育で、
“使える英語力”を手に入れる。
外国人教員と日本人教員が、個々の学生の情報を共有しながら、学生の主体的・能動的な学びを促す授業を展開。4年間を通して、それぞれの学生のニーズに合わせた“使える英語力”を伸ばします。
授業以外でも英語が学べる、使える。
交流空間MOGUMOGUでの定期的なイベントなどを通して、授業外でも英語を使う機会が豊富にあります。TOEIC®対策などの語学学修支援も充実。
また、e-ラーニングシステムやオンライン学修ツールを駆使して、いつでもどこでも英語を勉強できる環境が整っています。
学んだことを海外で実践、
海外で経験したことをさらに学びで深める。
アメリカ・中国での導入教育に始まり、欧米圏やアジア圏への1カ月・半年・1年間の語学留学や国際体験プログラムに挑戦できます。
さらにグローバル人材実践プログラムも用意しています。
MOGU MOGU
MOGUMOGUは学生の外国語によるコミュニケーション能力向上を目的とした施設です。
おしゃれなカフェにいるような雰囲気の中、日常的にネイティブ教員や
留学生との交流を行うことで、外国語に触れることができます。
また、正課外学修の場としても利用され、TOEICなど英語資格試験の受験対策が頻繁に行われています。


大学にいながら
世界中の留学生と
グローバルな交流
MOGUMOGUは「Multicultural Open-ended Global Universe,Multilingual Open-minded Glocal Universe(世界に目を向けた自由な多文化体験空間、地域から発信する開放的な多言語実践空間)」の頭文字をとって名付けており、学生の外国語によるコミュニケーション能力向上を目的とした施設です。
施設内には軽食も提供するカフェを併設し、学生のみならず高校生や近隣の一般にも開放することで、この場所に集う誰もが国籍や世代を越えて共に楽しみながら学び合い、地域のさらなる国際化を図ることのできる空間としても位置づけています。