教育ポリシー
国際コミュニケーション学部の教育理念
コミュニケーションをとおして、平和で豊かな多文化共生社会の実現を目指す。
人材養成の目的
コミュニケーション力をもって、社会の課題解決に取り組み、グローバル化する現代社会に貢献できる人材を養成する。
○国際コミュニケーション学部
三つのポリシー
卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー:DP)
本学部及び各学科の人材養成の目的に沿って、各学科で示されたディプロマ・ポリシーの要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学位を授与する。
教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー:CP)
本学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を養成するため、各学科でカリキュラム・ポリシーを定める。
入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー:AP)
本学部では、ディプロマ・ポリシーに示した資質・能力を身につけている学生の育成を目指し、各学科でアドミッション・ポリシーを定める。
〇国際コミュニケーション学科
教育理念
地域と世界をつなぐ語学力と国際感覚をもって、グローバル化する社会に貢献する。
人材養成の目的
地域社会及び地域産業のグローバル化に貢献し、世界と地域をつなぐことのできる語学力と国際感覚を持ったグローバル人材を養成する。
卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー:DP)
人材養成の目的に沿って、以下の要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学士(文学)の学位を授与する。
- ①
- 英語または中国語の実践的な運用能力を身につけている。
- ②
- 言語の仕組みとその背景の文化について理解している。
- ③
- 国際情勢とグローバル社会について理解している。
- ④
- 北陸を中心に、日本の文化・社会について理解している。
- ⑤
- 多様な文化的社会的背景を持つ人々ともコミュニケーションを図り、協働する力を身につけている。
- ⑥
- 獲得した知識に基づいて自分の意見を論理的に述べることができる。
教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー:CP)
- ①
- 初年次には英語・中国語の2言語を学修し、2年次以降はそのうち1言語を集中的に学ぶことで外国語の実践的な運用能力を段階的に向上させる体系的な語学カリキュラムを導入する。
- ②
- 言語という観点から異文化への知識を得るための言語理解科目を配置する。
- ③
- 日本と北陸の文化への理解を深め、国際社会を広く理解するため日本・国際理解科目を配置する。
- ④
- 大学教育を今後十分に理解できるように、初年次教育(知識活用力、日本語リテラシー、情報リテラシー)を行う。
- ⑤
- 海外経験を重視し、海外研修や留学、海外インターシップを体系性・順次性を踏まえ配置する。
- ⑥
- 社会とのつながりを意識し、自身の学習経験を振り返るためのキャリア科目を配置する。
- ⑦
- 社会人として求められる基礎的な人文科学、社会科学、自然科学分野の教養科目を配置する。
(学修方法)
- ①
- 語学教育を含めて、全科目において能動的学修を取り入れる。
- ②
- 英語または中国語の実践的な運用能力を高めるため、語学研修や語学留学などのプログラムを提供する。
- ③
- 課題解決能力の向上と協働経験のため、地域や国際社会をフィールドにしたプロジェクトなど、教室外学習プログラムを提供する。
(学修成果の評価)
- ①
- シラバスに到達目標・評価基準を明示し、成績評価は到達度評価を基本とし、「妥当性」「客観性」「透明性」「公正性」を徹底した厳格な成績評価を行う。
- ②
- ディプロマ・ポリシーで示された資質・能力の達成状況を確認するために、卒業研究を必修とし、評価ルーブリックを活用して総括的評価を行う。
入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー:AP)
本学科では、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに定める教育を受けるために、以下の能力、目的意識、意欲を持った人を広く受け入れる。入学者選抜は多様な選抜方法により、多面的・総合的に評価する。
- ①
- 英語・中国語など外国語学修に意欲と関心を持っている人
- ②
- 英語または中国語の基礎的な運用能力を持っている人
- ③
- 大学の授業を理解できるための日本語リテラシーを持っている人
- ④
- 海外留学等に積極的に取り組む意欲と関心を持っている人
- ⑤
- 多様な文化的社会的背景を持つ人々との協働に積極的に取り組む意欲のある人