Regional cooperation center 地域連携センター

NEWS & TOPICS


  • 2022年度Iプラス・プロジェクト成果報告会を実施
    2023.03.16
    地域連携
    2022年度Iプラス・プロジェクト成果報告会を実施
  • 簡易懸濁法実技セミナー「ミニ」in金沢を開催
    2023.03.16
    地域連携
    簡易懸濁法実技セミナー「ミニ」in金沢を開催
  • 「教育DXシンポジウム2022」のポスターセッションに参加
    2023.03.13
    地域連携
    「教育DXシンポジウム2022」のポスターセッションに参加
  • 福江充教授(国際コミュニケーション学部)が、立山信仰の「うば尊」木像を発見・入手
    2023.03.13
    地域連携
    福江充教授(国際コミュニケーション学部)が、立山信仰の「うば...
  • 私大等PF共同PBL「デザインシンキングワークショップ」に参加
    2023.03.08
    地域連携
    私大等PF共同PBL「デザインシンキングワークショップ」に参...
  • 令和4年度産学連携デジタル化推進セミナーで、経済経営学部 藤本雄紀講師と日下恭輔助教が講師を務めました。
    2023.03.06
    地域連携
    令和4年度産学連携デジタル化推進セミナーで、経済経営学部 藤...
  • 令和4年度リカレント講座 「AI時代に求められる組織マネジメント - 健康経営とウェルビーイングの実現にむけて -」を3月20日(月)・22日(水)にオンライン開催 -金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム主催 -
    2023.03.03
    地域連携
    令和4年度リカレント講座 「AI時代に求められる組織マネジメ...
  • 学生地域連携プロジェクト2022 Iプラス・プロジェクト実施レポート【MOGUMOGU Plus】
    2023.03.01
    地域連携
    学生地域連携プロジェクト2022 Iプラス・プロジェクト実施...

地域連携センター
について


地域連携センターは、地域と大学を結ぶ窓口として、2014年に設置されました。
本学が有する薬学、臨床検査・臨床工学、経済経営・IT、国際、心理の分野における知的・人的・物的資源を、地域の課題解決に役立て、地域と産業の活性化に寄与することを目的として、様々な活動を行っています。地域連携センターでは、地域から寄せられた情報や要望に応える活動を行うことで、自治体と公共団体等と連携し、地域・学生・教職員の三者をつなぐ役割を果たしています。本学の教育・研究成果の総合知を、地域の健康・医療・経済・経営・文化等の発展に貢献できるよう、地域連携センターが窓口となり支援していきます。

※「北陸大学産学官・地域連携ポリシー」はこちら

協定締結団体


2023年2月17日現在

自治体 ・金沢市 ・加賀市 ・輪島市 ・小矢部市
団体 ・石川県薬剤師会 ・福井県薬剤師会
・富山県薬剤師会 ・石川県臨床工学技士会
・石川県臨床衛生検査技師会
・金沢青年会議所
・卯辰山麓地区まちづくり協議会
・兼六園観光協会 ・田上校下町会連合会
・東浅川校下町会連合会
高大連携 ・金沢高等学校 ・富山県立滑川高等学校
・石川県立金沢辰巳高等学校
・富山県立伏木高等学校 ・富山第一高等学校
大学連携 ・金沢医科大学
・北陸先端科学技術大学院大学
・大学コンソーシアム石川
・金沢市近郊私立大学等特色化推進プラットフォーム

※「北陸大学との協定締結団体」等の詳細はこちら
※「のと鉄道株式会社との地域の課題解決に向けた連携事業」の詳細はこちら

地域連携センター長
ご挨拶


「地域連携センターに求められているもの~地域とともに成長する大学を目指して~」

北陸大学地域連携センターは地域と大学と結ぶ窓口として、2014年に設置され、地方自治体や地元企業、住民や小中学校・高校と様々な活動を実施してきました。地域からの要望に応じて、地方自治体と連携した市民マラソン大会での通訳ボランティアなどの国際交流活動、健康増進と運営支援体制の拡大プロジェクト事業、4学部の特色を生かした市民公開講座、医療関連専門講座、雪かきボランティアなど多岐の活動を学生と教職員が共同でこれまで行ってきました。大学の教育・研究の成果を地域社会へ還元するとともに、学生が地域の皆さまと交流を通じて、広い視野を持ち社会に貢献できるような多様な力をみにつけることができるように取り組んでいます。地方創生という言葉が生まれてから久しいですが、地方や地域を取り巻く環境は益々厳しさを増しているようにも感じられます。どうしたら地方や地域を活性化し、社会の皆さまの要望と期待に応えられる大学に成長することが出来るかが強く求められています。大学には様々な研究シーズや知見、技術があります。また問題発見や解決能力を持つ人的リソースもあります。大学が持つシーズやリソースを活用して頂き、地域活性化や地方創生に貢献できる皆さまのパートナーになれるよう、北陸大学は努めて行きたいと思っております。
今後、地域連携センターが、地域との交流を通してお互いの更なる発展に繋げるために、是非お気軽にご利用ください。引き続き、皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

地域連携センター長 
理事・薬学部教授
三浦 雅一
Profile

2008年4月より北陸大学薬学部教授。2009年10月より金沢骨を守る会代表。2011年4月~2014年3月まで北陸大学エクステンションセンター長。2012年4月~2017年3月まで薬学部長。2013年4月より学校法人北陸大学評議員、2017年4月より学校法人北陸大学常勤理事(教育・研究・地域連携担当)。2019年4月より北陸大学健康長寿総合研究グループ長。専門:骨粗鬆症学、病態検査学、技術経営(MOT)。

主な取り組みと成果

地域連携の代表的なプロジェクトをご紹介。
学生が主体となり、さまざまなプロジェクトを通して地域が抱える課題に向き合い、地域社会に貢献し、「まなびの場」を広げています。