健康社会の実現に向けて
高度化する医療現場に
対応し、チーム医療体制で
専門性を発揮する
倫理観、使命感、責任感の
強い医療技術者を育てます。
二つの専門分野の枠を
超えて学びあい、
自らの適性を見極めてから
臨床検査技師、
臨床工学技士の道へ。
医療従事者としてのベースを築く「しくみ」を学ぶ。
医療現場で密に連携できる臨床検査技師と臨床工学技士を養成するために、両方の専門領域にクロスオーバーする科目を配置。本学科ならではの特徴的な学びです。
-
臨床検査技師
PCR検査、血液検査や肺機能検査など、さまざまな検査業務を行うスペシャリスト。近年は、病気予防や健康管理に関する検査業務も注目され、食品メーカーや製薬会社などの医療機関以外でのニーズも高まっています。
「治療」を見据えた「検査」の専門知識を学ぶ医療の現場で「検査」を通じて命の大切さを見つめる臨床検査技師。担当する検査後に「治療」を行う臨床工学の専門知識も学ぶことができます。
-
臨床工学技士
医療機器・装置の操作・点検・管理を行うスペシャリスト。手術時に使用される高度な医療機器の操作から、人工呼吸器やペースメーカーの管理まで、あらゆる医療機器・装置を安全に効果的に使用し、患者の治療に直接関わります。
「検査」を前提とした「治療」の専門知識を学ぶ医療の現場で、「治療」を通じて“いのちをつなぐ”臨床工学技士。治療前に「検査」を行う臨床検査学の専門知識も学ぶことができます。
学びのポイント
POINT 01
クロスオーバーする専門領域を学ぶ
医療現場で密に連携してチーム医療に貢献できる臨床検査技師と臨床工学技士を目指して、クロスオーバーする専門領域を学びます。本学部独自の特徴的な科目群を用意しています。
POINT 02
臨床検査技師、臨床工学技士を目指す
臨床検査技師と臨床工学技士は、医療現場で連携しながら各々の専門性を発揮する医療専門職です。双方に関わる知識を学んだうえで、3年次からどちらかのコースを選んで国家試験合格を目指します。
POINT 03
チーム医療体制を理解する特別講義
医療現場では他の医療専門職との連携が欠かせません。医師、薬剤師、看護師、理学療法士など、さまざまな専門職の方による独自の特別講義で、チーム医療体制と他職種への理解を深めます。
POINT 04
実務家教員による指導・フォロー体制
実務経験が豊富な教員が、現場に即した教育を行っています。また、教員が持つネットワークを活用し、卒業後の就職を全力でサポート。国家試験に向けてもきめ細かく指導・フォローしています。
独自の学び
4年間の学びを深化させる
徹底したサポート体制
初年次教育で、他者と協力しあいながら自主的に学ぶ姿勢を修得。3・4年次には、教室での学びを臨地・臨床実習で検証して理解を深め、卒業研究という集大成に臨みます。国家試験に向けて自主的学修を促し、学びを深化させていく4年間をサポートします。
1・2年次
各科目の授業内で国家試験問題に触れる機会を設け、早い段階での意識付けを行うようにしています。
3・4年次
本格的な対策をスタート。毎月1回の模試、後期には過去の国家試験問題、練習問題を使用した課題を配布し、各担任が個別指導及び進捗管理を行っています。臨地実習・臨床実習期間中はWebを利用した模試・ドリル、実習終了後は、国家試験受験日まで業者模試を含め、国家試験対策補習を行います。
4年間の学び
PICK UP 研究室
-
髙橋研究室応用力のある臨床工学技士をめざして
患者さんや地域と関わる研究を行います髙橋 純子教授
医療機器安全、災害対策、生命維持管理装置下患者のQOLこの研究室では量的研究をメインに、「医療機器安全」「災害対策」「生命維持管理装置下患者のQOL」をキーワードとして研究活動に取り組んでいます。患者さんに直接話を聞いたり、防災のイベントに参加したり、医療機器安全管理講習会などに参加をし、臨床工学技士として、また研究者としての自己研鑽に励んでいます。ここで培った能力は、卒後速やかに臨床応用につながります。
-
滝野研究室正確かつ精密な臨床検査を行うために、
悪条件下での影響を研究しています滝野 豊講師
臨床化学病院、臨床検査センター、検診センターの臨床検査室では、日々、血液や尿などの多くの検体を検査しています。病院では検体採取後から診療が始まるまでの短い時間に検体を処理して測定し、その結果を医師が確認できるようにしなければなりません。もし採取方法や前処理を間違えると正しい測定値が出ず、医師が間違った判断をしてしまうかもしれません。当研究室では、どのような悪条件でどの程度の影響があるのかを把握し、正確で精密な臨床検査の実施につなげることをテーマに研究しています。
-
關谷研究室臨床検査分野を学ぶ学生のための
教育開発に取り組んでいます關谷 暁子准教授
検査血液学、臨床検査学教育、多職種連携教育検査血液学(血液細胞の形態学的検査や止血凝固検査)、多職種連携を中心に、臨床検査技師を志す学生がより良く学ぶための教育プログラムや教材の開発をしています。今年の卒業研究のテーマは、「若者の『血栓症』に対する知識と意識に関する調査および災害時のエコノミークラス症候群予防に向けた啓発活動」になりました。学生とともに教育開発に取り組み、開発したプログラムが広く活用されることで、全国の臨床検査学生が学ぶ助けとなり、臨床検査分野の発展に寄与することを目指しています。
-
油野研究室腎尿路系疾患による血尿の
原因解明に取り組んでいます油野 友二教授
臨床医学総論・臨床一般検査臨床一般検査は尿・脳脊髄液・関節液など広い範囲の検査で、慢性腎臓病や関節炎、髄膜炎など日常生活に支障のあることの多い疾患と関連しています。当ゼミでは、腎尿路系疾患で多い血尿の原因を尿からスクリーニングするため尿中赤血球数やその形に注目して検査法の基礎から精査して検討しています。また、近年は軽度認知障害のスクリーニングとして注目されている「臭い」による方法も検討しています。知識と技術だけでなく「命の大切さをみつめる」という臨床検査の本質を伝えたいと考えています。
-
清水研究室ウェルビーイング社会の実現について
生体医工学の観点から研究します清水 芳行教授
臨床工学・生体医工学・医療経済学ウェルビーイングの実現、持続可能な健康社会の実現にとって不可欠な「医師や医療従事者のバーンアウトの予防」や「スポーツ・ハラスメントの根絶」といった社会的課題に対し、生体医工学的アプローチという新しい視角から迫ります。また、循環器医師や臨床工学技士、プロスポーツの指導者などとの共同研究では、生体医工学技術が幅広い分野での就業者のストレスマネジメントに貢献できるのか検討します。これらの研究を通して臨床の現場を経験することで、医療従事者に「なりたい」という気持ちを確かなものへと育てます。
詳しい研究室の紹介は
こちらから
2023年度
国家試験合格状況
もしくは
臨床工学技士国家資格 累計取得率
卒業後の進路
2023年度 就職率
※就職率=就職者数÷就職希望者数
2023年度 卒業生の進路状況
就職実績(過去3年抜粋) 【病院】金沢大学附属病院/金沢医科大学病院/富山大学附属病院/石川県立中央病院/名古屋市立大学病院/富山赤十字病院/長岡赤十字病院/福井総合病院/恵寿総合病院/加賀市医療センター/富山県済生会富山病院/中部国際医療センター/東京都立病院機構/三菱京都病院 など 【検査センター】(株)LSIメディエンス/石川県医師会臨床検査センター/(株)アルプ など 【健診センター】(財)石川県予防医学協会/(財)北陸予防医学協会 など 【公務】金沢市/富山県/福井県/高岡市 など
【病院】金沢大学附属病院/金沢医科大学病院/富山大学附属病院/石川県立中央病院/名古屋市立大学病院/富山赤十字病院/長岡赤十字病院/福井総合病院/恵寿総合病院/加賀市医療センター/富山県済生会富山病院/中部国際医療センター/東京都立病院機構/三菱京都病院 など 【検査センター】(株)LSIメディエンス/石川県医師会臨床検査センター/(株)アルプ など 【検診センター】(財)石川県予防医学協会/(財)北陸予防医学協会 など 【公務】金沢市/富山県/福井県/高岡市 など
学部長メッセージ
地域医療の現場で
手を携えることのできる
臨床検査技師、臨床工学技士へ。
医療保健学部長 教授
油野 友二
新型コロナウイルス感染症の蔓延をきっかけに医療ニーズが高まる一方のいま、診療技術や医療機器の進化も相まって、臨床検査技師、臨床工学技士に求められる知識・技術が高度化しています。特に、いのちを守る医療の最前線において求められる役割が増え、チーム医療への貢献がより期待されるようになりました。そのような時代に、本学部が輩出を目指すのは、地域医療の第一線で即戦力となる医療人です。
基盤となるのは、専門職として手を携えるために必要なこころと知識。臨床検査技師と臨床工学技士、いずれかの道をみずから選んで国家試験受験資格の取得を目指す前に、双方に共通する医療知識のベースを築きます。実務家教員による教えと病院施設そのものの充実した設備・機器によって実践力を鍛え、いのちを守る現場で10年後、20年後も活躍できるプロフェッショナルを目指してください。