2023年5月8日更新
政府は、本日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけについて、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げました。
5類引下げにより、緊急事態の宣言・まん延防止等重点措置の発令、感染者を隔離するための入院勧告、感染者や濃厚接触者に対しての外出自粛要請はできなくなります。
すでに3月13日からはマスク着用ルールが緩和され、屋内外を問わず着用するかどうかは個人の判断に委ねられており、学校では4月1日からマスク着用を求めないことが基本とされているところです。
ただし、制限が緩くなるからといって、新型コロナウイルスの感染力が弱くなったわけではありません。季節性インフルの3倍近い強い感染力を持ち、その差はオミクロン株になってからさらに増大していると指摘する専門家もいます。寒くなると流行する季節性インフルとは異なり、新型コロナは季節を問わず感染拡大が起きることにも注意する必要があります。
以上を踏まえ、今後の本学諸活動については引き続き「Withコロナ」への移行を進めつつ、学内における感染拡大防止に向け、下記のとおり取り組むものとします。
なお、これらについては、感染拡大状況に応じ、必要があればその都度見直すこととしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1.学内でのマスク着用について
- マスクの着用は、基本的な感染対策(「三つの密」(密閉・密集・密接)の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等の励行)及び咳エチケットの徹底の上で、学生、教職員個人の判断に委ねることを基本とする。
- 責任者の判断により、以下の場面等でマスク着用を推奨、又は求めることができる。
・人と人との距離が確保できない場合や「三つの密」が想定される場合
・基礎疾患等の様々な事情により、感染不安がある場合 - マスクを外す時は常時携帯し、必要時に速やかに着用できるようにする。
- 体調不良時や濃厚接触者、陽性者となった場合等はマスクを着用すること。
2.新型コロナウイルス感染症に感染した場合について
- 感染した場合、これまでのとおり療養が解除されるまで登学・出勤は不可。
※登学・出勤を認める基準
【症状がある場合】
症状が出た日の翌日から7日以上経過し、かつ症状軽快から24時間以上経過していれば登学・出勤可。ただし、医療機関に入院した場合は、退院後に登学・出勤可。
【無症状の場合】
検体採取日の翌日から無症状が7日継続すれば8日目に登学・出勤可。ただし、5日目に抗原定性検査キットで陰性を確認した場合は、翌日の6日目から登学・出勤可。
3.「濃厚接触者」となった場合について
- 感染拡大防止のため、従来の「濃厚接触者」の取扱いを継続して適用。
- 濃厚接触者の待機期間は、感染者と最後に接触した日の翌日から5日間。状況に変化がなければ、6日目から登学・出勤可。待機2日目、3日目の計2回抗原定性検査キットでいずれも陰性を確認した場合、3日目の陰性確認後に待機を解除し、登学・出勤可とする。
4.体調不良となった場合について
以下の場合、速やかに医療機関を受診する。
- 発熱など体調がおかしいと感じたとき
- 出勤後に体調不良となったとき
5.抗原定性検査キットの配布について
学修や課外活動ほか、本学の諸活動において必要となった場合、以下により配布される抗原定性検査キットを使用し、感染拡大防止を図る。
- 教職員 太陽が丘キャンパス:総務課 薬学キャンパス:薬学総務課
- 学生 各キャンパス保健室
6.出勤時の検温について
これまでのとおり、登学・出勤時には自動検温機で体温を計測してください。
7.学外者のキャンパス入構について
感染防止対策を徹底するよう伝えた上で、認める。
在学生・新入生の皆さんへ
新型コロナウィルス感染症防止に係る出席停止(公欠)の取り扱い(2023年3月29日更新)
施設利用に関するガイドライン
松雲記念講堂利用時感染予防ガイドライン(2023年4月改訂)