環境の変化と広がる役割に
対応できる薬剤師を養成
超少子高齢社会における在宅医療や健康サポート薬局の需要増加に伴い、薬剤師の活躍するフィールドはさらに広がります。1年次から医療人としての幅広い教養と自覚を育て、学生一人ひとりの適性をふまえた進路支援を行います。
早期体験学習
病院や薬局などの見学や不自由体験学習、救命救急実習など、多様なプログラムを通して実際の医療現場で働くイメージを膨らませ、将来目指す薬剤師像を明確にするとともに、医療人としての意識や学修意欲の高揚を図ります。
アクティブラーニング
PBL(問題基盤型学習)やTBL(チーム基盤型学習)の技法により、学んだ知識を活用し応用できる構成力や統合力を養い、問題発見・解決能力やコミュニケーション力を身につけます。
合同企業説明会
5年次生を対象とし、病院、薬局、製薬企業、ドラッグストア等を招いて開催しています。説明会には下級生の参加も可能です。
6年間の学修で知識・技能はもちろん、
医療人としての倫理観、使命感、責任感を身につけ、
薬剤師国家試験受験資格取得を目指します。










医療現場に必要な力をつける


総合的向上を図る
卒業後の進路
本学薬学部卒業生の進路は、病院や診療所、調剤薬局・ドラッグストア、
製薬企業での医薬情報担当者(MR)や研究開発者、治験、公務員など多岐にわたります。
本学では、入学後の早い時期から将来の就職やキャリア形成をしっかりと考える機会を提供するため、
調剤薬局や病院等を見学する「早期体験学習」を実施しています。
また、1年次前期に開講される「医療人」では、現場で活躍している医師、
看護師、管理栄養士や薬剤師として様々な分野で活躍する卒業生からの講義を通じ、
入学後の早い時期から、医療人として必要な倫理観、人間性を培います。
主な就職先
病院
- 浅ノ川総合病院
- 粟津神経サナトリウム
- 金沢医科大学病院
- 金沢大学附属病院
- 小松市民病院
- 小松ソフィア病院
- 済生会金沢病院
- 城北病院
- 珠洲総合病院
- 北陸病院
- 厚生連高岡病院
- 市立砺波総合病院
- 済生会富山病院
- 富山赤十字病院
- 富山労災病院
- 福井県済生会病院
- 市立敦賀病院
- 春江病院
- JCHO福井勝山総合病院
- 福井総合病院
- 福井大学医学部附属病院
- 吉川中央総合病院
- 飯綱町立飯綱病院
- 相澤病院
- 岐阜県厚生農業協同組合連合会
- 岐阜県総合医療センター
- 高山赤十字病院
- 静岡がんセンター
- 浜松医科大学医学部附属病院
- 富士宮市立病院
- 国立病院機構東海北陸グループ
- 名古屋徳洲会総合病院
- 長浜赤十字病院
- 彦根市立病院
- 大阪大学医学部附属病院
- 豊見城中央病院
- 中頭病院
- 友愛医療センター
公務員
- 防衛省 航空自衛隊
- 石川県
- 金沢市
- 富山県
- 愛媛県
企業
- 杏林製薬(株)
- ジャパンメディック(株)
- 富士フイルム和光純薬(株)
- I&H(株)
- (株)アイセイ薬局
- アイングループ
- (株)アルプ
- (株)アマノ
- イオンリテール(株)
- (有)いわ木
- (株)ウィーズ
- ウエルシア薬局(株)
- (株)ウッドビレッジ
- (株)akホールディングス
- (株)エイチアンドケー
- (株)エヌ・エム・アイ
- (株)杏林堂薬局
- (株)キリン堂
- クオール(株)
- (株)クスリのアオキ
- クラフト(株)
- グランファルマ(株)
- (株)クリエイトエス・ディー
- (株)サンドラッグ
- (株)シナノメディカルプランニング
- (株)スギ薬局
- (株)スパーテル(てまり薬局)
- 総合メディカル(株)
- たんぽぽ薬局(株)
- 中部薬品(株) V・drug
- チューリップ調剤(株)
- (株)ツルハ
- (株)デー・ピーシー
- (株)トモズ
- (株)ドリームメディカル
- (株)とをしや薬局
- (株)ナチュラルライフ
- (株)南山堂
- 日本調剤(株)
- 日本メディカルシステム(株)
- (有)ひろ
- (株)ファーコス
- (株)プラス
- (株)ボタニカルファーマシー
- (株)ファルメディコ
- (一社)福井県薬剤師会水仙薬局
- (一社)ヘルスプランニング金沢
- (株)マツモトキヨシ
- (有)メイワ
- (一社)メディカルプラン
- (株)ユニスマイル
- (株)瑠璃光
就職活動支援
相談時間 平日 8:30〜17:00
時間外でも適宜対応しています。
就職活動をするにあたって
本学薬学部の就職指導の特徴は各研究室の主宰教員が、配属学生の就職について相談を受け、個々に指導を行うことにあります。企業等への推薦状が必要な場合も研究室主宰教員に記載してもらうことになりますので、日頃から相談・連絡を欠かさずに活動を進めていきましょう。薬学部長を委員長とする進路支援委員会も、就職ガイダンスや企業説明会を開催し、就職活動支援を行っています。
また、薬学部の学生窓口である薬学学務課では、履歴書・エントリーシートの作成、面接、口頭試問に対する指導や、電話のかけ方等々まで就職指導担当職員が小さな疑問にも答えています。積極的に利用して悔いのない就職活動をして欲しいと思います。また、就職もご家族の協力と理解がなくてはなりません。保護者と就職に関して話し合ってください。
就職関連資料の閲覧
就職コーナー(第二薬学棟101PN前)に就職情報誌や企業から大学に送付されてきたパンフレットなどが置いてあります。 また、薬学学務課カウンター(薬学本館1階)に、会社四季報(東洋経済新報社)、日本病院薬剤師名簿(薬業新報社)、その他、就職関連資料が置いてありますので、積極的に活用してください。
なお、就職希望の既卒者に対しても可能な限り求人紹介や就職相談等の支援を行っております。
また、就職コーナー(101PN講義室前)の掲示板では、地域別に企業・病院等案内、インターンシップ情報について案内しています。