主な取り組みと
活動成果

REGIONAL COLLABORATION ACTIVITIES

Iプラス・プロジェクト

地域とつながって課題解決や社会貢献に
チャレンジする学生を後押し

「Iプラス・プロジェクト」は、学生の皆さんが地域社会と連携し、地域の課題解決や社会貢献活動に取り組む自主的な活動に対して、必要な経費等の支援を行う制度です。
本プロジェクトは、主体的に行動する力や課題発見・解決能力等、I(私)に力を+(プラス)することを目的としています。

2024年度 活動団体のご紹介
子ども食堂を通じて地域を
活性化させる。
ひだまりのわ2024
金沢ゆずの特徴とは?
MS研究会
子どもたちに英語を教えたり
英語を使って遊ぶことで
英語の楽しさを知ってもらう。
英語を楽しく学ぶ会
2023年度 活動団体のご紹介
子ども食堂を通じて地域を
活性化させる。
ひだまりのわ
防災に関する知識を広げる
RISING SUN
レモネードを通して地域の人に
小児がんについて知ってもらおう!
SHARE THE HAPPY
2022年度 活動団体のご紹介
アップサイクルを通じたモノづくり
北陸大学マネジメント塾
防災に関する知識を広げる
RISING SUN
小学生対象英語活動促進プログラム
MOGU MOGU Plus

otonanochi

北陸大学のもつ「地域×総合知」を生かし、
オトナの知的好奇心をくすぐります。

地域連携センター発「オトナ」のためのInstagram「otonanochi(オトナノチ)」では、公開講座やリカレント教育に関する情報、教員の研究に関する情報、地域や企業等と連携した取り組みや学生ボランティア活動に関する情報等、「オトナ」向けの情報を発信しています。「オトナ」とは、18歳以上のすべての成人が対象となります。幅広い年齢層を対象としたコンテンツを投稿し、あらゆるオトナの知的好奇心をくすぐります。

市民公開講座

普段の生活の中で気になる話題を、
北陸大学の講師陣が
楽しくわかりやすくお話します。

本学の教育・研究成果を地域社会に還元するため、各学部の特色や専門分野を活かし、薬学・経済・国際・医療などの分野から、市民の皆様を対象に、身近なテーマで本学の教員による市民講座を開講しています。また、同分野から毎年テーマを決め、講演会形式の市民講座を年1回開催しています。そのほか、大学コンソーシアム石川の単位互換事業「いしかわシティカレッジ」への科目提供も行っています。

学生ボランティア活動

自ら考え行動するボランティア活動は、
授業では学べない経験がたくさんあります。

連携協定締結先の自治体・団体から依頼のあったボランティアを中心に、様々なボランティア活動を行っています。金沢マラソン、石川県赤十字血液センターの献血キャンペーンには毎年多数の学生が運営ボランティアとして参加しています。本学の卓球部、サッカー部は地元町会と協定を締結しており、定期的に毎年積雪の状況に応じて地域の雪かきや清掃活動のボランティアを行っています。そのほか、ツエーゲン金沢、金沢サムライズ等スポーツチームの試合運営ボランティア、外国人児童・生徒の日本語学習支援ボランティア等、地域に貢献するため、様々な分野で活動しています。

2024年度 実績
金沢マラソンへの運営、通訳ボランティアの派遣
金沢マラソンへの運営、通訳ボランティアの派遣
加賀ロボレーブ国際大会2024への通訳ボランティア派遣
加賀ロボレーブ国際大会2024への通訳ボランティア派遣
強化クラブの地域連携活動
強化クラブの地域連携活動