よくあるご質問をQ&A形式でまとめました 学生生活、学費・奨学金について 学部・学科での学修について(授業・試験等) 海外留学・研修について 資格・進路について 学生生活、学費・奨学金について キャンパスへのアクセスについて教えてください。 本学には、本部、経済経営学部、国際コミュニケーション学部、医療保健学部のある「太陽が丘キャンパス」と薬学部のある「薬学キャンパス」の2つのキャンパスがあります。 キャンパスへの所要時間は、JR金沢駅から北陸鉄道バスを利用した場合、「太陽が丘キャンパス」には約30分、「薬学キャンパス」には約35分で、車をご利用の場合は、北陸自動車道金沢森本I.Cから金沢外環状道路(山側環状)経由で約20分、金沢東I.Cから約25分、金沢西I.Cから約30分となります。 両キャンパスは金沢市郊外の自然豊かな環境に立地し、兼六園や片町・香林坊などの金沢市中心部にも車で約15分の距離にあり、交通の便は良好です。両キャンパス間の距離は約3.5㎞で、シャトルバスが1日約30本往復し、学生は無料で利用できます。 交通アクセス 通学にはどのような方法がありますか。 交通事故防止の観点から公共交通機関での通学を基本としており、本学行きバスの便数を十分に確保しています。バス通学推奨の一環として、定期乗車券を利用して通学する学生に対し、対象区間の一部を支給する「バス通学推進奨励金」制度を設けています。また、3年次生以上の遠距離通学者には、安全運転講習の受講を義務づけた上で、自動車通学を認めています。 学生寮での生活はどのような感じですか。 学生寮として「ドームひまわりの家」と「松雲会館」(2022年3月閉館予定)があります。 いずれも、北海道から沖縄まで全国から学生が集まっており、同じ学部の友人ができるよう、各フロアの部屋割を学部ごとにして、先輩後輩の垣根を越えて寮生活を楽しんでいます。 なお、現在、女子寮の「ドームひまわりの家」は、2022年4月から男女共用寮への移行を予定しています。共用化に際しては、男女フロアを明確に分けるとともに、セキュリティカードによる利用階の制限や立入制限区域の設定などセキュリティを徹底し、安心して学生生活をお過ごしいただける環境を構築します。 学生寮 クラブ・同好会活動について教えてください。 本学には、全国レベルの大会に毎年出場し、プロ選手も輩出する強化クラブを始めとしたスポーツ系、学術系、文化系、音楽系などの全47団体があり、複数のクラブ・同好会を掛け持ちする学生もいます。クラブ・同好会に参加することで、学科や学年を越えた一生の仲間と出会え、4年間のキャンパスライフを充実したものにすることができます。 クラブ&同好会 男女比はどのくらいですか。 国際コミュニケーション学科全学年計で男子31%、女子69%で女子が多いです。なお、全学生の合計では男子55%、女子45%となっています(2021年5月1日現在)。 勉強とクラブ・同好会の両立は可能ですか。 強化クラブに所属している学生は少数ですが、学業と両立しながら大学生活を送っています。 学費を教えてください。 2021年度入学生の学費は、年額で1,100,000円(授業料750,000円、教育充実費350,000円)です。このほか、入学時のみ入学金として別途200,000円が必要になります。 在学生対象の奨学金について教えてください。 修学意欲の向上、学業成就、及び成績向上、併せて国際的視野を養成することにより、有為な人材を育成することを目的として、次のとおり本学独自の奨学金制度を備えています。 ・特別奨励金 ・留学生特別奨学金 ・資格取得奨励金 ・留学助成金 ・国際交流研修助成金 ・経済支援奨学金 ・一般奨学金(無利子貸与) ・バス通学助成金 在学生を対象にした奨学金や助成制度 在学中に家計が急変した場合、奨学金を受けることができますか。 生計維持者が失職・破産・会社の倒産・病気・死亡等、また風水害により家計が急変したため、緊急に奨学金の必要が生じた学生を対象に60万円(限度額)を貸与する「緊急奨学金」を設けています。その他、日本学生支援機構や地方自治体の奨学金制度がありますので、学生課に相談して下さい。 学部・学科での学修について(授業・試験等) 学部(学科)の特徴は何ですか。具体的に何を学ぶのでしょうか。 英語や中国語を学び、海外体験やフィールドワークも合わせて行うことで、国際的視野とコミュニケーション力を身につけます。また日本理解、国際理解の科目群も設置しており、文化や国際関係を専門的に学ぶ学生もいます。 学部(学科)で学ぶ上で高校時代に取り組んでおいた方がいいことはありますか。 ALTの先生に話しかけてください。大学に入ったら毎日のようにネイティブの先生と話すことになりますので、高校時代から英語で話すことを楽しんでほしいと思います。また新聞の国際面や文化面、国際ニュースを見るようにしておくと、大学の学びに入りやすいでしょう。 授業時間について教えてください。 授業時間は1時限90分間です。時間割は学年・選択科目により異なりますが、1時限9:10〜10:45、2時限11:00〜12:30、3時限13:20〜14:50、4時限15:05〜16:35、5時限16:50〜18:20です。 担任の先生はいますか。 担任制度があり、皆さんの学修はもちろん、就職・学生生活に関すること等、何でも相談できます。 ゼミについて教えてください。 ゼミは、言語領域(英語学・英米文学系、日本語学・日本語教育系、中国語学・中国文学系)、文化領域、国際関係領域に分かれます。2年次に領域を選択し、3年生からさらに専門に分かれます。4年次には卒業研究に取り組みます。 成績はどのように評価されますか。 前期・後期に定期試験があり、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)、F(59点以下で不合格)で評価されます。 テストはどのくらいの頻度で行われますか。 前・後期の2学期制で、ほとんどの科目は学期末に定期試験があります。また、科目に応じ、随時小テストが行われる場合もあります。詳しくは、履修の際にシラバスを確認してください。 教科書代はいつ購入しますか。また、どのくらいかかりますか。 教科書は授業開始までに学内で販売します。入学初年度に必要となる教科書購入代金は、約30,000円(目安)です。 入学後にパソコンは必要ですか。 ICT活用能力の向上を目的としてパソコン必携制度をとっており、入学までにパソコンのご用意をお願いしています。授業では「情報処理入門」や「情報デザイン」でICTの基礎を学ぶほか、基礎ゼミナールなどにおいてもICTを活用した双方向型授業を展開しています。また、学生生活においては、レポート作成や情報収集に加え、履修登録手続きや成績閲覧、授業課題の提出なども大学のWebサイト等を通じて行います。また、留学に赴く場合は現地での活動においても必須のアイテムとなります。新規購入の場合は、本学推奨ノートPCも斡旋しています。 国際コミュニケーション学科は、英語の学修に最も力を入れているのですか。 主専攻として英語と中国語を置いていますので、どちらに重点を置いて学んでいただくことも可能です。 海外留学・研修について 海外留学・研修制度について教えてください。 1週間から2週間程度のグローバルプログラム(短期海外研修)、1か月程度の海外研修、半年から1年間のセメスター・長期留学、海外インターンシップ(企業研修)など様々な形で海外体験が可能です。なお、どのプログラムも事前事後学修など所定の手続きを取ることで単位が認定されます。また、各プログラムには本学独自の奨学金制度が整備されています。 国際交流 短期留学と長期留学、それぞれの期間について教えてください。 留学先によっても異なりますが、長期留学は10〜12ヶ月、セメスター留学(1学期間の留学)は5〜6ヶ月程度です。また、1か月程度の海外語学研修もあります。 国際コミュニケーション学科では短期留学や長期留学は必須でしょうか。また、留学は何年次生からできるのでしょうか。 必須ではなく、あくまで自分自身の希望に基づき決定することができます。一方で、ほぼすべての学生が留学や海外研修に参加することを目的に入学しています。1年次から、アメリカと中国の両国で短期研修に参加することが可能です。半年以上の留学は、2年次からできます。自分の希望や語学力に合わせて留学できます。ほとんどの学生は卒業までに海外を経験しており、多い学生は毎年のように留学・研修に赴いています。 留学しても4年間で卒業できますか。 卒業できます。現地で学んだ語学科目について単位認定を行うと共に、「海外留学」という科目名で、現地での諸活動について単位認定しています。そのため、留学に行っても4年間で卒業することが可能です。 資格・進路について 資格や教員免許は取得できますか。 語学力を高めるために英語ではTOEICやTOEFL、実用英語技能検定、中国語ではHSK(漢語水平考試)や中国語検定など複数の検定でスコアUPに向けて学びます。また、教員を志望する学生のために、教職課程が設けられています。所定の単位数を修得した学生は、中学「英語」、高校「英語」の教員免許状が取得できます。 就職支援はどのように行われますか。 1年次からキャリア科目を設置し、社会人としての意識と能力を段階的に鍛えるカリキュラムになっています。その中には、企業課題に取り組むものや国内外でインターンシップに参加するもの、またコミュニケーション技術を高めることを目的としたものなど、多彩に取り揃えています。授業外では、一般的な民間企業を目指す学生に向けた「就職対策講座」を設けており、またエアラインを目指す学生のために「エアライン合格総合プログラム」を設置しています。エアライン合格総合プログラムは、ECCエアライン学院と提携していますが、これは北陸地域で唯一となっています。 就職支援について 卒業後の進路について教えてください。 毎年100%近い就職内定率を達成しています。進路としては、観光系(旅行会社、ホテル・旅館、空港などのエアライン系など)と貿易系(メーカーの国際部門、商社など)を志望する学生が多いです。また英語教員の免許も取得できますので、教育関係の道を目指す学生もいます。それ以外に特徴的なのは、金融系に就職する学生も多いことです。これは外国語はコツコツ勉強しなければいけない部分があるため真面目に努力できる学生が多いこと、また海外経験が豊富なためコミュニケーション能力の高い学生が多いことが理由のようです。 【参考】2019年度国際教養学科卒業生進路実績 ○就職内定率 96.2% *就職内定率=民間企業内定者+公務員内定者/民間企業希望者+公務員希望者 ○就職率 96.2% *就職率=民間企業内定者+公務員内定者-辞退後未内定者/在籍者-大学院等進学決定者