学生インタビュー

症例や治療法まで幅広く学び
薬剤師としての
役割が明確になりました
Y.H. さん
石川県立金沢二水高等学校出身
北陸で活躍する薬剤師の多くを輩出していると知り、北陸大学を志望しました。授業には国家試験の対策となる内容もあり、分からないところがあっても先生が丁寧に教えてくれます。このように薬剤師国家試験の合格に向け、サポート体制が整っていることが本学科の魅力の一つです。これまでの学びを通じて、薬に関する知識が身についたことはもちろん、早期体験学習などで実際に薬剤師の話を聞くことで、薬剤師の役割についても理解す ることができました。また、症例について考える授業では、薬の作用だけでなく、患者の立場に立って治療を考えるなど、医療の現場で薬剤師に求められる力も少しずつ身についてきたように感じます。適切な薬の提供や服薬指導を行い、地域の健康を支える薬剤師になるという目標実現のため、専門的な知識を増やしそれを活かせるよう自己研鑽を続けていきます。
ることができました。また、症例について考える授業では、薬の作用だけでなく、患者の立場に立って治療を考えるなど、医療の現場で薬剤師に求められる力も少しずつ身についてきたように感じます。適切な薬の提供や服薬指導を行い、地域の健康を支える薬剤師になるという目標実現のため、専門的な知識を増やしそれを活かせるよう自己研鑽を続けていきます。

自ら考え学ぶ、薬学を志すうえで
大切な姿勢に気づきました
U.T. さん
北陸学院高等学校(石川県)出身
薬学科では、1年生の前期で高校の範囲を復習します。そこから専門的なことを学んでいくため、入学後も身構えずに学ぶことができ、出張オフィスアワーなど、質問する体制も整っています。また、実習で薬を合成したり、菌にふれたりと多くの体験ができることも魅力です。私は北陸大学で、効率よく勉強する習慣が身につきました。
薬学は専門知識や薬の名称をただ覚えればいいのでなく、そこから患者さんに投与する際の最善策を見つけることが重要です。そのために考える力が必要なのだと分かってから、どこに作用するか、何に必要なのかを考えながら勉強するようになりました。暗記がすべてだと思っていた以前の私と比べて、一番の成長といえます。

薬への不安を和らげる
コミュニケーション力が身につきました
G.M. さん
石川県立金沢錦丘高等学校出身
多くの卒業生が、薬剤師として北陸の地域医療に深く根ざして活躍している点に魅力を感じ北陸大学に入学しました。アクティブラーニング型(班活動)の授業では、薬学的な知識だけでなく、コミュニケーション能力の向上にも力を入れており、仲間と協力して問題を解決できる楽しさも感じられます。実際、5年次の病院・薬局実務実習で患者さんから薬についての質問を受けた際、こ れまで学んだ知識を活かして、不安を和らげ納得して薬を服用してもらえる説明ができた時、自身の成長を感じました。将来は、患者さんに寄り添い、適切な薬物療法を提供できる病院薬剤師を目指しています。そのために、大学で学んだ知識や経験を活かし、日々努力を積み重ねていきます。
れまで学んだ知識を活かして、不安を和らげ納得して薬を服用してもらえる説明ができた時、自身の成長を感じました。将来は、患者さんに寄り添い、適切な薬物療法を提供できる病院薬剤師を目指しています。そのために、大学で学んだ知識や経験を活かし、日々努力を積み重ねていきます。

薬の作用や機序について学び、
薬剤師の責任を実感
林 叡志
石川県立金沢泉丘高等学校出身
北陸の病院や薬局で薬剤師として働いている卒業生が多く、就職にも有利な環境だと考え北陸大学を志望しました。薬学部の勉強では、症例検討など情報を整理して発表する機会が多く、伝えたい内容を相手にわかりやすくまとめて伝える力が以前より高くなったように感じます。これまで履修した科目の中では、「薬理・薬物治療学」に興味を持ちました。
それぞれの薬物がどのように作用し、どのような機序で疾病を改善するのかを学んだことで、薬物治療の根幹に触れることができました。今は、研究、臨床ともに興味があり、まだ将来についてはっきりと決められていませんが、実習や就活を通してよりやりがいを感じられる道に進んでいきたいと考えています。

薬が効くしくみがわかると
薬に対する興味が
さらに広がります
前坂 京亮
石川県立金沢泉丘高等学校出身
病院薬剤師を目指し、北陸で活躍する薬剤師の多くを輩出している北陸大学を志望しました。薬学の勉強は難しく、広範囲に及びますが、北陸大学の薬学部は授業がわかりやすく、先生方の手厚い指導のもと安心して学びに集中できる環境が気に入っています。私が特に興味を持っている科目は「薬理・薬物治療学」です。この授業では薬の作用機序やどのような病気にどのような薬を用い るのかについて深く学びます。さらに、実習でマウスを解剖して臓器を観察したり、薬物を投与してどのような変化が出るのかを観察したりして理解を深めます。この科目を学んだことで薬への興味がさらに広がり、薬の名前を聞いて作用機序がわかるようになると、これまでの学修の手応えを実感することができました。
るのかについて深く学びます。さらに、実習でマウスを解剖して臓器を観察したり、薬物を投与してどのような変化が出るのかを観察したりして理解を深めます。この科目を学んだことで薬への興味がさらに広がり、薬の名前を聞いて作用機序がわかるようになると、これまでの学修の手応えを実感することができました。

実務実習で患者さんの
不安を払拭できた時、成長を感じました
大竹 琴音
2025年度卒業 / 新潟県立三条高等学校出身
数多くの卒業生が薬剤師としてさまざまなフィールドで活躍していることを知り、北陸大学で学びたいと思いました。特に興味を持った科目は「薬物動態学」です。体内での薬の動きや変化を式で表す点に惹かれました。5年次の病院・薬局実務実習で患者さんから「薬が体内に蓄積して副作用が現れるのではないか」という不安の声 を聞いた際、薬が体内から消失する過程について説明することができ、自身の成長を感じました。卒業後は、病院もしくは調剤薬局に就職し、専門資格の取得を目指したいと考えています。専門性を活かし、患者さんだけでなく同僚や他の医療従事者からも信頼される薬剤師になれるよう、向上心を持って日々努力していきます。
を聞いた際、薬が体内から消失する過程について説明することができ、自身の成長を感じました。卒業後は、病院もしくは調剤薬局に就職し、専門資格の取得を目指したいと考えています。専門性を活かし、患者さんだけでなく同僚や他の医療従事者からも信頼される薬剤師になれるよう、向上心を持って日々努力していきます。

物理、化学、生物から
薬学の専門分野までの
すべての知識が土台に
岡田 美穂
富山県立高岡高等学校出身
2024年卒業
北陸で活躍されている薬剤師の多くが北陸大学の卒業生と知り、北陸大学を選びました。入学からこれまで私が特に興味を持って学んだ科目は「薬理学」です。体内で起こる現象を細胞や分子レベルで理解し、薬の作用機序について理解を深めました。その学びが患者さんに合った薬剤を選ぶ「薬物治療学」につながり、5年次の病院 ・薬局実務実習では、学んだ知識のすべてが薬剤師になるための大切な基礎であることを実感することができました。将来は、地域医療に貢献する病院薬剤師になることが目標です。チーム医療の一員として薬剤師の専門性をベッドサイドで活かし、これからの医療に貢献する薬剤師を目指します。
・薬局実務実習では、学んだ知識のすべてが薬剤師になるための大切な基礎であることを実感することができました。将来は、地域医療に貢献する病院薬剤師になることが目標です。チーム医療の一員として薬剤師の専門性をベッドサイドで活かし、これからの医療に貢献する薬剤師を目指します。

薬の名前から、
その作用機序がわかった時に
成長を実感します
福田 侑真
2025年度卒業 / 金沢高等学校出身
大学全体の雰囲気が良く、この環境で薬剤師になるための勉強をしたいと思い、北陸大学を志望しました。薬学科は先生と学生の距離が近く、何でも気軽に相談できる環境が気に入っています。これまで履修した科目では、特に「薬理・薬物治療学」に興味を持ちました。入学前は薬の名称を見ても何に効く薬なのかわかりませんでし たが、今はその薬が何にどのように効き、どのような機序で病気を治しているかがわかるようになりました。今年は薬局と病院での実務実習があるので、実習を通して今後の方向性を見極めたいと思っています。どの道に進んでも患者さんから信頼され、何でも気軽に相談される薬剤師を目指します。
たが、今はその薬が何にどのように効き、どのような機序で病気を治しているかがわかるようになりました。今年は薬局と病院での実務実習があるので、実習を通して今後の方向性を見極めたいと思っています。どの道に進んでも患者さんから信頼され、何でも気軽に相談される薬剤師を目指します。