トピックス

TOPICS

Matching HUB Hokuriku 2022に社会連携研究推進部が出展


地域連携 / 2022.11.24 update

11月17日(木)~18日(金)の2日間にわたり、 Matching HUB Hokuriku2022がANAクラウンプラザホテル金沢で開催され、社会連携研究推進部・北陸大学地域連携センターがブースを出展しました。Matching HUB Hokuriku2022とは、北陸先端科学技術大学院大学が主催する産学官金が連携した北陸発のマッチングイベントです。

ブースでは、本学医療保健学部 金澤佑治講師による近畿大学との共同研究や、同学部 髙橋純子教授が企業と共同開発した商品の展示、同学部 服部託夢講師が企業と共同研究した事例の紹介を行いました。また、学生による地域課題解決に向けた取り組みとして、今年度から始まった「Iプラス・プロジェクト」の紹介、経済経営学部 田尻慎太郎教授のゼミ「d-lab」の取り組み、北陸大学ものづくりLabの活動等を展示しました。経済経営学部 森田聡准教授は、森田研究室としてブースを出展し、北陸大学マネジメント塾での取り組みを紹介しました。

学生ビジネスアイデアコンテスト(M-BIP)では、経済経営学部4年次生 西口彩楓さん(五味一成教授ゼミ)がISICO(石川県産業創出支援機構)賞を受賞しました。さらに、経済経営学部 4年次生 谷口翔香さんが代表学生を務めるチームが、オーディエンス賞を受賞することができました。

今後も、社会連携研究推進部では、総合大学としての特徴を生かし、健康社会の実現に向けて積極的にシーズに関する情報発信を行ってまいります。

〈問合せ先〉社会連携研究推進部

TEL:076-229-6111

地域連携の直近のトピックス

  • 坂口雄介助教(経済経営学部)が石川未来プロジェクト「石川未来会議」にてファシリテーターを担当
    坂口雄介助教(経済経営学部)が石川未来プロジェクト「石川未来会議」にてファシリテーターを担当
  • 森田ゼミ3年次生が地域企業訪問実施・企業分析結果の最終結果を発表
    森田ゼミ3年次生が地域企業訪問実施・企業分析結果の最終結果を発表
  • 北陸大学SIGHTが「雪だるままつり2025」の運営スタッフを担当
    北陸大学SIGHTが「雪だるままつり2025」の運営スタッフを担当
  • 北陸大学SIGHTによるSDGsワークショップ開催のお知らせ
    北陸大学SIGHTによるSDGsワークショップ開催のお知らせ