トピックス

TOPICS

科学研究費補助金事業(ひらめき☆ときめきサイエンス) 小中高校生対象 災害対策講座を開催しました!


地域連携 / 2022.08.29 update

 

医療機器と生活を共にする患者さんの管理や災害時の支援に関する研究について体験できる小中高校生を対象とした講座「災害時の自助と共助について考えよう~医療機器をつけた方の避難支援について~」が、8月20日(土)に太陽が丘キャンパスで開催されました。この講座は、独立行政法人日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラムの一つになります。
参加者のみなさんに医療機器と生活をされている方への理解と共に、迅速に避難する方法や避難先でも安心して療養を受けるにはどのような工夫が必要なのか、講義と実習、HUGゲーム(避難所運営ゲーム)等を通じて体験していただきました。
講義では、金沢市危機管理課 山崎様に「災害への備え 自助・共助・公助ってなに」をテーマに、金沢市のハザードマップや県内外の災害事例を、動画や画像を用いてお話いただきました。
また、実習では、松雲記念講堂へ移動し、避難所で使用する簡易テントやトイレ、ベッド等をチームで協力して組み立て、避難所生活を疑似体験しました。
終了後のアンケートには、「お話を聞くだけではなく、体験できたことが楽しかった」「様々な年齢の参加者と一緒にHUGゲームを体験できたことがとてもよかった」「ボランティアに参加してみたいと思った」等の記載があり、学ぶことの楽しさやおもしろさを体感していただけたイベントになりました。

医療機器と生活を共にする患者さんの管理や災害時の支援に関する研究について体験できる小中高校生を対象とした講座「災害時の自助と共助について考えよう~医療機器をつけた方の避難支援について~」が、8月20日(土)に太陽が丘キャンパスで開催されました。この講座は、独立行政法人日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラムの一つになります。

参加者のみなさんに医療機器と生活をされている方への理解と共に、迅速に避難する方法や避難先でも安心して療養を受けるにはどのような工夫が必要なのか、講義と実習、HUGゲーム(避難所運営ゲーム)等を通じて体験していただきました。

講義では、金沢市危機管理課 山崎様に「災害への備え 自助・共助・公助ってなに」をテーマに、金沢市のハザードマップや県内外の災害事例を、動画や画像を用いてお話いただきました。

また、実習では、松雲記念講堂へ移動し、避難所で使用する簡易テントやトイレ、ベッド等をチームで協力して組み立て、避難所生活を疑似体験しました。

終了後のアンケートには、「お話を聞くだけではなく、体験できたことが楽しかった」「様々な年齢の参加者と一緒にHUGゲームを体験できたことがとてもよかった」「ボランティアに参加してみたいと思った」等の記載があり、学ぶことの楽しさやおもしろさを体感していただけたイベントになりました。

本件については、北陸大学地域連携センターInstagram「otonanochi(オトナノチ)」でも掲載中です。

 

北陸大学地域連携センター Instagram

 

合わせてこちらもご覧ください。

 

〈問合せ先〉社会連携研究推進部
TEL076-229-6111

 

 

地域連携の直近のトピックス

  • ものづくりLabが収穫祭で農業の未来を模索
    ものづくりLabが収穫祭で農業の未来を模索
  • 市民講座こども企画「親子の英会話、はじめの一歩」を開催
    市民講座こども企画「親子の英会話、はじめの一歩」を開催
  • ものづくりLab運営部と北菱電興株式会社との共同研究に関する記事が 日本経済新聞に掲載!
    ものづくりLab運営部と北菱電興株式会社との共同研究に関する記事が 日本経済新聞に掲載!
  • 「北陸大学健康フェアin輪島」を開催
    「北陸大学健康フェアin輪島」を開催