トピックス

TOPICS

本学学生が外国人児童・生徒の学習を支援


地域連携 / 2022.06.23 update

 

本学と包括連携協定を締結している金沢市からの依頼に応え、国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科生20人が、大桑地区での外国人児童・生徒への日本語学習・支援教室でボランティアとして学習のサポートを行うこととなり、6月21日(火)太陽が丘キャンパスで結団式が行われました。
結団式では、金沢市国際交流課課長眞辺淳様、大桑町平町会長小谷祐一様から激励のお言葉をいただき、教室を運営するNPO法人YOU-Iの酒井望先生(写真左)からは、外国人児童・生徒への指導の注意点等について、本学非常勤講師南明世氏(写真右)からは日本語学習の指導ポイントについてレクチャーが行われました。
活動は7月2日から開始され、毎月1回、10人程度の学生が活動する予定です。

本学と包括連携協定を締結している金沢市からの依頼に応え、国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科生20人が、大桑地区での外国人児童・生徒への日本語学習・支援教室でボランティアとして学習のサポートを行うこととなり、6月21日(火)太陽が丘キャンパスで結団式が行われました。

結団式では、金沢市国際交流課課長眞辺淳様、大桑町平町会長小谷祐一様から激励のお言葉をいただき、教室を運営するNPO法人YOU-Iの酒井望先生(写真左)からは、外国人児童・生徒への指導の注意点等について、本学非常勤講師南明世氏(写真右)からは日本語学習の指導ポイントについてレクチャーが行われました。

活動は7月2日から開始され、毎月1回、10人程度の学生が活動する予定です。

 

地域連携の直近のトピックス

  • 坂口雄介助教(経済経営学部)が石川未来プロジェクト「石川未来会議」にてファシリテーターを担当
    坂口雄介助教(経済経営学部)が石川未来プロジェクト「石川未来会議」にてファシリテーターを担当
  • 森田ゼミ3年次生が地域企業訪問実施・企業分析結果の最終結果を発表
    森田ゼミ3年次生が地域企業訪問実施・企業分析結果の最終結果を発表
  • 北陸大学SIGHTが「雪だるままつり2025」の運営スタッフを担当
    北陸大学SIGHTが「雪だるままつり2025」の運営スタッフを担当
  • 北陸大学SIGHTによるSDGsワークショップ開催のお知らせ
    北陸大学SIGHTによるSDGsワークショップ開催のお知らせ