教育ポリシー
教育理念
組織や社会で活かされるマネジメント力で、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指す。
人材養成の目的
健康な地域社会、企業や組織及び自己の形成と発展に寄与するために、「マネジメント力」を持った人材を養成する。すなわち、社会・組織・自己のマネジメントに関連する知識と技能を身につけ、グローバルな視野と責任感をもって、自ら進んで他者と協働し課題を解決する力と、生涯学び成長し続けられる力を持つ人材を養成する。
三つのポリシー
人材養成の目的に沿って、以下の要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学士(マネジメント学)の学位を授与する。
(1)知識・技能
- ①
- 社会の一員として必要となる幅広い知識と技能を身につけている。
- ②
- マネジメント関連分野の専門知識と技能を身につけている。
(2)思考力・判断力・表現力
- ③
- 課題や解決策を見いだし、論理的に表現する力を身につけている。
- ④
- 経験から学び、成長する力を身につけている。
(3)主体性・多様性・協働性
- ⑤
- 自ら進んで他者と協働し、課題を解決する力を身につけている。
- ⑥
- 多様性や国際性を理解し、行動する力を身につけている。
(1)科目分類
経済経営学部のカリキュラムは、学生が「マネジメント力」を身につけるために、学問的知識の修得を重視する科目から社会での学修経験を積む科目まで幅広い領域の科目で構成される。
- ①
- 「一般教育科目群」は、視野を広げ、知識への好奇心を高めることを通じて、生涯にわたって自己を支え、健康社会の実現に寄与するための科目で構成される。
- ②
- 「汎用的技能科目群」は、あらゆる仕事で必要となる力(汎用的技能、ジェネリックスキル)を育成する科目で構成される。
- ③
- 「専門教育科目群」は、社会科学を基盤として身につく知識と深い思考力、及び簿記会計や情報(IT)等の社会的ニーズの高いスキルを身につけるための「マネジメント科目」、並びに実社会等での実践的な学修を行う「マネジメント実践科目」で構成される。
- ④
- 「自由科目群」は、教職に関する科目及び資格に関する科目、並びにリメディアル科目で構成され、卒業要件単位数には含めない。
(2)履修の方針
本カリキュラムは、「専門教育科目群」と併せて「一般教育科目群」と「汎用的技能科目群」から科目を段階的に履修し、視野の広さと汎用的技能に支えられた専門的知識・技能を身につけるという方針をとる。
「専門教育科目群」においては、まずは「マネジメント科目」の主要5分野を横断的に履修し、その後、複数分野についての専門性を深め、単一分野の学部では身につけられない学際的な専門知識・技能の修得を目指す。
(3)教育方法・評価方法
- ①
- カリキュラムマップと連動した授業を実現するために、シラバスの科目概要、ねらい及び到達目標は、学部として組織的に管理する。
- ②
- 複数クラスによって開講される科目は、授業設計及び教材の作成を担当教員が協働で行うよう努め、授業の質的向上をはかる。
- ③
- 「基礎ゼミナール・キャリアデザインⅠ」「専門基礎ゼミナール・キャリアデザインⅡ」「専門ゼミナール・キャリアデザインⅢ」は、それぞれ同一担当者による連続開講とし、キャリア教育も併せて行う。なお、キャリアデザインⅠ〜Ⅲの1回の授業時間は45分とする。
- ④
- 授業の到達目標に対応した評価方法を導入し、教育方法の改善及び成績評価の厳格化をめざす。
(4)カリキュラムの点検と評価
本カリキュラムについては、質保証の観点にもとづき、履修状況や学修成果等に関して、毎年度点検と評価を行う。
2023年度入学生適用
健康な地域社会、企業や組織及び自己の形成と発展に寄与し、「マネジメント力」を持った人材を養成するために、以下の能力・意欲を持った人を広く受け入れる。なお、入学者選抜においては、多様な選抜方法により、多面的・総合的に評価する
経済経営学部が求める学生像
(知識・技能)
- ①
- 高校3年間を通じて幅広い学習を行なっており、特に、英語・国語・数学に関して基礎的な知識・技能を身につけている人
(思考力・判断力・表現力)
- ②
- 自分の考えや意見を述べることができる人
- ③
- 経験をふりかえり、自分の言葉で表現できる人
(主体性・多様性・協働性)
- ④
- 目標を達成するために、他者と協力して行動できる人
- ⑤
- 本学部でマネジメント力を身につけようとする明確な意思を持っている人
2019〜2022年度入学生適用
健康な地域社会、企業や組織及び自己の形成と発展に寄与し、「マネジメント力」を持った人材を養成するために、以下の能力・意欲を持った人を広く受け入れる。
(1)経済経営学部が求める学生像
(知識・技能)
- ①
- 高校3年間を通じて幅広い学習を行なっており、特に、英語・国語・数学に関して基礎的な知識・技能を身につけている人
(思考力・判断力・表現力)
- ②
- 自分の考えや意見を述べることができる人
- ③
- 経験をふりかえり、自分の言葉で表現できる人
(主体性・多様性・協働性)
- ④
- 目標を達成するために、他者と協力して行動できる人
- ⑤
- 本学部でマネジメント力を身につけようとする明確な意思を持っている人
(2)評価方法
- ①
- 調査書の評定値または筆記試験で評価する。
- ②
- 課題レポート、小論文試験または論述問題で評価する。
- ③
- エントリーシート、課題レポート及び面接で評価する。21世紀型スキル育成方式においては、レポート及び面談で評価する。
- ④
- 調査書、エントリーシート及び面接で評価する。21世紀型スキル育成方式においては、アドベンチャープログラムを通じた自己評価、観察評価及び面談等を通じて総合的に評価する。
- ⑤
- エントリーシート及び面接で評価する。
(3)入試形態との関連性
選抜区分 | 評価方法 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
AP① | AP② | AP③ | AP④ | AP⑤ | ||
総合型選抜 | 21世紀型スキル育成方式 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
スポーツ活動評価方式 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |
探究型学習評価方式 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | |
専門高校・総合学科生評価方式 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |
学校推薦型選抜 | 指定校方式 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ |
公募制方式 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | |
一般選抜 | 本学独自方式 | ◎ | ○ | ○ | ||
大学入学共通テスト利用方式 | ◎ | ◎ | ○ | |||
特別選抜 | 留学生・外国人選抜 | ◎ | ○ | ◎ | ||
帰国子女選抜 | ○ | ○ | ◎ | |||
社会人選抜 | ○ | ○ | ◎ |