トピックス

TOPICS

第3回Tableau分析コンペティション開催 ~全学部の1年次生がデータ分析に挑戦~


データサイエンス / 2024.07.19 update

本学のデータサイエンス・AI教育プログラムでは、全学必修科目である情報リテラシーの授業において「第3回Tableau分析コンペティション」を開催しました。

今年度は全学部12クラスで約530名の1年次生が参加。学生たちは学内の売店データ、食券販売データ、学生調査結果、人口統計など4つのデータセットから1つを選び、データ可視化ツール「Tableau」を使用して分析に取り組みました。

まず担当教員が各クラスから1名の優秀者を選出し表彰しました。今年度はクラスとは別に学年全体で上位11名を選出してから、連携先企業に厳正に審査いただく方式に変更しました。

 

コンペティションの結果は以下のとおりです。 

 Tableau賞(最優秀賞)3名

審査担当:株式会社セールスフォース・ジャパン

・タンユンイ エリ(国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科1年次生)

・和住 創太(国際コミュニケーション学部心理社会学科1年次生)

・森 瑞樹(薬学部1年次生)

ヴェルク株式会社賞1名

・能崎 佑奈(国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科1年次生)

株式会社太陽アソシエイツ賞1名

・細川 望光(国際コミュニケーション学部心理社会学科1年次生

企業審査員からは「データを活用した具体的な提案がなされており、実務での活用も期待できる内容だった」との評価を得ました。

このコンペティションを通じて、学生たちはデータ分析の実践的なスキルだけでなく、データに基づく意思決定の重要性についても学ぶ機会を得ることができました。今後も本学では、産学連携による実践的なデータサイエンス教育を通じて、Society 5.0時代を支える人材の育成を推進してまいります。

  

【お問合せ先】

北陸大学

田尻慎太郎(たじり しんたろう)

学長補佐(情報・IR担当)/経済経営学部教授/北陸大学データサイエンス・AI教育プログラムコーディネーター

〒920-1154 石川県金沢市太陽が丘1−1

TEL:076-229-1161(代表)

E-mail:s-tajiri@hokuriku-u.ac.jp

データサイエンスの直近のトピックス

  • 能登高校で特別授業「Tableauで能登の水産データを可視化しよう」を実施
    能登高校で特別授業「Tableauで能登の水産データを可視化しよう」を実施
  •  北陸Tableauユーザー会が第5回イベントを開催 ~組織変革のヒントと実践的Tips~
    北陸Tableauユーザー会が第5回イベントを開催 ~組織変革のヒントと実践的Tips~
  • 野々市明倫高校でデータサイエンス教育に関する教員研修を実施
    野々市明倫高校でデータサイエンス教育に関する教員研修を実施
  • 北陸大学IRシンポジウム2024を開催
    北陸大学IRシンポジウム2024を開催