トピックス

TOPICS

第1回研究者交流会(HuRNM)開催!


研究活動 / 2023.07.12 update

第1回研究者交流会(Hokuriku university Reseacher’s Networking Meetings:HuRNM)が、7月7日(金)12時30分より地域連携センター(太陽が丘キャンパスコミュニティーハウス)にて開催されました。

当日は、教員10名と社会連携研究推進部より職員5名が参加しました。

第1回目のテーマは「科研費申請のポイント」とし、高等教育推進センター長 杉森公一教授を講師にお招きし、講義とグループワークを行いました。

講義では、「採択される書き方と方法」と題して、科研費制度の概要や現状、申請書類の書き方のポイント等、杉森教授の実体験を交えながらお話いただきました。

グループワークでは、2グループに分かれ、1グループは「採択された申請書」と「不採択だった申請書」、2グループは「今年申請予定の申請書」の読み合いを行い、模擬審査会を行いました。

参加者からは、「審査員の立場になって読む体験を通して、客観的に自分の申請書を見直す視点を得ることができた」「グループワークが実践的だった」「普段目にする機会の少ない他分野の申請書を見ることができ、有意義だった」等の感想がありました。

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 

第1回HuRNMの様子については、北陸大学地域連携センターInstagram「otonanochi(オトナノチ)」でも情報配信中です。

■北陸大学地域連携センター Instagram 「otonanochi(オトナノチ)」

合わせてこちらもご覧ください。

 

 

 

〈問合せ先〉

社会連携研究推進部

TEL076-229-6111

研究活動の直近のトピックス

  • ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の宮地諒講師らが石川県理学療法学術大会奨励賞を受賞
    ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の宮地諒講師らが石川県理学療法学術大会奨励賞を受賞
  • ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の西村卓朗助教らの研究成果が「Healthcare」に掲載
    ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の西村卓朗助教らの研究成果が「Healthcare」に掲載
  • 薬学部 佐藤安訓准教授らが参画した共同研究により「皮膚におけるビタミンCの新知見」を発見
    薬学部 佐藤安訓准教授らが参画した共同研究により「皮膚におけるビタミンCの新知見」を発見
  • -石川県南加賀医療圏で初の地域フォーミュラリー調査- 成果を石川県の協議会で報告、日本薬学会第145年会(福岡)で発表し、薬系ニュースでも取り上げられる
    -石川県南加賀医療圏で初の地域フォーミュラリー調査- 成果を石川県の協議会で報告、日本薬学会第145年会(福岡)で発表し、薬系ニュースでも取り上げられる