トピックス

TOPICS

本学の医用質量分析技術が活用されました:医療保健学部・周尾卓也准教授が参加する研究グループの論文が「Journal of Clinical Sleep Medicine」に掲載・プレスリリース


研究活動 / 2022.09.08 update

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科、北陸大学医療保健学部、並びに筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の研究グループは、妊婦に多いレストレスレッグス症候群(RLS)とビタミンD欠乏状態の関連、さらにRLS発症と関連する血液中のビタミンD濃度を初めて明らかにしました。

 本研究の成果は「Journal of Clinical Sleep Medicine」8月24日オンライン版に掲載されました。

◆論文情報

・論文タイトル:Determination of optimal 25-hydroxyvitamin D cut-off values for the evaluation of restless legs syndrome among pregnant women.

・DOI番号:https://doi.org/10.5664/jcsm.10270

 

◆プレスリリース

リリース文書はこちら

 

研究内容の詳細は、以下よりご覧ください。

「妊婦のレストレスレッグス症候群の評価に最適な25-(OH)Dのカットオフ値の決定」(長崎大学HPより)

 

◆用語解説

レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome:RLS)

RLSは下肢を中心とする動かしたい衝動感があり、通常、むずむずする異常感覚を伴う睡眠・覚醒障害の一つです。夜間に眠ろうとすると出現するため、しばしば、なかなか眠ることができず、一旦眠りについても目が覚めて、しばらく眠ることができない不眠を伴います。症状より「むずむず脚症候群」とも呼ばれています。小児から高齢者まですべての年代で認められます。治療可能な疾患であるものの、症状は動いている間やマッサージをしていると一時的にでも軽くなるため、また、ほとんど症状のない日が続くこともあり、放置されていることもあります。

研究活動の直近のトピックス

  • ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の宮地諒講師らが石川県理学療法学術大会奨励賞を受賞
    ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の宮地諒講師らが石川県理学療法学術大会奨励賞を受賞
  • ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の西村卓朗助教らの研究成果が「Healthcare」に掲載
    ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の西村卓朗助教らの研究成果が「Healthcare」に掲載
  • 薬学部 佐藤安訓准教授らが参画した共同研究により「皮膚におけるビタミンCの新知見」を発見
    薬学部 佐藤安訓准教授らが参画した共同研究により「皮膚におけるビタミンCの新知見」を発見
  • -石川県南加賀医療圏で初の地域フォーミュラリー調査- 成果を石川県の協議会で報告、日本薬学会第145年会(福岡)で発表し、薬系ニュースでも取り上げられる
    -石川県南加賀医療圏で初の地域フォーミュラリー調査- 成果を石川県の協議会で報告、日本薬学会第145年会(福岡)で発表し、薬系ニュースでも取り上げられる