トピックス

TOPICS

「一般社団法人FAPとの共同研究」について北陸中日新聞に掲載


研究活動 / 2021.06.23 update

本学では、2021年6月1日(火)より、一般社団法人FAP(エフ・エー・ピー)と「地域のプログラミング講師人材育成および教材開発」に関する共同研究を開始しており、本共同研究に係る記事が2021年6月19日(土)付北陸中日新聞に掲載されました。

本共同研究では、研究代表者である本学経済経営学部の藤本雄紀講師、研究協力者である日下恭輔助教及び一般社団法人FAP代表理事の浅岡正教氏が中心となり、地域社会における事業実践を通じて、プログラミング教育における効果的な人材育成のためのノウハウを集積するとともに、独自の教材開発を実施します。さらには、「地域の小・中学生から未来のITクリエイターを輩出すること」を大きなテーマに掲げ、地域社会との共創の場の形成を目指します。

共同研究の詳細につきましては「北陸大学ものづくりLab専用HP」をご覧ください。

北陸大学ものづくりLabホームページ > NEWS

https://monolab.hokuriku-u.ac.jp/home

 

◆掲載記事

北陸中日新聞 2021年6月19日付

「学生も成長の場に 小中生向けプログラミング教材 北陸大とFAPが共同研究」

 

 

研究活動の直近のトピックス

  • ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の宮地諒講師らが石川県理学療法学術大会奨励賞を受賞
    ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の宮地諒講師らが石川県理学療法学術大会奨励賞を受賞
  • ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の西村卓朗助教らの研究成果が「Healthcare」に掲載
    ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:社会領域)の西村卓朗助教らの研究成果が「Healthcare」に掲載
  • 薬学部 佐藤安訓准教授らが参画した共同研究により「皮膚におけるビタミンCの新知見」を発見
    薬学部 佐藤安訓准教授らが参画した共同研究により「皮膚におけるビタミンCの新知見」を発見
  • -石川県南加賀医療圏で初の地域フォーミュラリー調査- 成果を石川県の協議会で報告、日本薬学会第145年会(福岡)で発表し、薬系ニュースでも取り上げられる
    -石川県南加賀医療圏で初の地域フォーミュラリー調査- 成果を石川県の協議会で報告、日本薬学会第145年会(福岡)で発表し、薬系ニュースでも取り上げられる