教育ポリシー
国際コミュニケーション学部の教育理念
コミュニケーションをとおして、平和で豊かな多文化共生社会の実現を目指す。
人材養成の目的
コミュニケーション力をもって、社会の課題解決に取り組み、グローバル化する現代社会に貢献できる人材を養成する。
○国際コミュニケーション学部
三つのポリシー
卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー:DP)
本学部及び各学科の人材養成の目的に沿って、各学科で示されたディプロマ・ポリシーの要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学位を授与する。
教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー:CP)
本学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を養成するため、各学科でカリキュラム・ポリシーを定める。
入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー:AP)
本学部では、ディプロマ・ポリシーに示した資質・能力を身につけている学生の育成を目指し、各学科でアドミッション・ポリシーを定める。
○心理社会学科
教育理念
人間の心理と行動、社会の諸問題を探求し、健やかな人間社会の構築を目指す。
人材養成の目的
社会全体を俯瞰できる広い視野、人間の心理を深く理解する力とコミュニケーション力を身に付け、「人と人」「人社会」をつなぎ、健康社会の実現に貢献できる人材を養成する。
卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー:DP)
人材養成の目的に沿って、以下の要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学士(心理学)の学位を授与する。
(知識・技能)
- ①
- 人間の心理、コミュニケーションに関する基本的な知識と技能を身につけている。
- ②
- 多文化共生社会への理解を深め、社会全体を俯瞰できる広い視野を身につけている。
- ③
- 社会と人間に関する事象を、心理学的視点から分析し、複眼的に理解する力を身につけている。
- ④
- 社会の諸問題を探究し、心理学的な視点と研究法により、課題解決に取り組む能力を身につけている。
- ⑤
- 健康社会の実現に積極的に貢献する意欲と行動力を身につけている。
- ⑥
- 多様な価値観や立場を持つ他者を思いやり、協働できる力を身につけている。
(思考力・判断力・表現力)
(主体性・多様性・協働性)
教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー:CP)
(教育課程編成)
- ①
- 多文化共生社会の理解を深め、社会全体を俯瞰する広い視野を修得するために、総合教育科目と現代社会科目を配置する。
- ②
- 心理学とコミュニケーションの基本的な知識と技能を修得するために、心理学関連の専門教育科目区分を「共通領域」「社会・産業心理学領域」「臨床心理学領域」「教育・発達心理学領域」「認知・神経科学領域」の5領域で編成する。上級年次で展開する専門分野の知識・技能を学ぶために、初年次に概論科目を配置する。
- ③
- 心理学的な視点と研究法に基づいた課題解決能力を養い、生涯を通して学び続ける姿勢と協働力を身につけるため、「共通領域」を中心とした専門科目から卒業研究に至る体系的な科目を展開する。
(学修方法)
- ①
- コミュニケーション能力、課題解決能力、論理的思考力、他者を尊重し協働できる力と主体的な学びの姿勢を養うために、参加型の少人数教育と能動的学修を促進する。
- ②
- 人間の心理と行動を解明し、社会のさまざまな課題を多面的に捉える能力を養うために、実験、調査、観察及びデータ解析などの科学的手法を取り入れた双方向型の教育プログラムを提供する。
(学修成果の評価)
- ①
- シラバスに到達目標・評価基準を明示し、成績評価は到達度評価を基本とし、「妥当性」「客観性」「透明性」「公正性」を徹底した厳格な成績評価を行う。
- ②
- ディプロマ・ポリシーで示された資質・能力の達成状況を確認するために、卒業研究を必修とし、評価ルーブリックを活用して総括的評価を行う。
入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー:AP)
本学科では、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに定める教育を受けるために、以下の能力、目的意識、意欲を持った人を広く受け入れる。入学者選抜は多様な選抜方法により、多面的・総合的に評価する。
- ①
- 大学で学ぶために必要な高等学校卒業相当程度の知識を修得し、特に日本語の的確な理解力や表現力、外国語(英語)の基礎的な運用能力を身につけている人
- ②
- 人間の心理と行動、コミュニケーションについて興味を持ち、健康社会の実現に貢献したいという意欲がある人
- ③
- 自己及び他者を尊重し協力して行動できる人