ウェルビーイング・リサーチチーム(コア研究:精神領域)の合田明生講師の研究成果が「journal of dementia and alzheimer's disease」に掲載
医療保健学部理学療法学科 / 2025.08.25 update
医療保健学部の合田明生講師が研究代表者を務めるコア研究(精神領域)では、これまで、「地域在住高齢者における認知機能低下に関連する要因の解明」に関する研究に取り組んできました。
このたび、研究代表者である医療保健学部の合田明生講師の研究成果が、「journal of dementia and alzheimer's disease」に掲載されました。
本研究では,日本の地域在住高齢者456名を対象に,主観的認知低下(SCD)の重症度と健康関連QOL(HRQOL)の関連を性別に分析しました。女性ではSCDの重症度が高いほどHRQOLが低下し,抑うつ,不眠,疼痛と関連しており、一方,男性ではSCDとHRQOLの関連は有意でなく,疼痛やフレイルなど身体的要因がHRQOLに影響していました。心理的支援は女性に,身体的健康維持は男性に有効な介入と考えられます。
[発表雑誌]
雑誌名:「journal of dementia and alzheimer's disease」(オンライン版掲載日:2025年5月1日)
論文タイトル:Relationship Between the Severity of Subjective Cognitive Decline and Health-Related Quality of Life in Community-Dwelling Older Adults: A Cross-Sectional Study Focusing on Sex Differences
著者:Akio Goda, Hideki Nakano , Yuki Kikuchi, Jun Horie, Kayoko shiraiwa, Teppei abiko,
Tsuyoshi katsurasako, Kohei Mori, shin Murata
掲載論文はこちらをご確認ください。
[関連リンク]