トピックス

TOPICS

コマツによるカンボジア支援について学ぶ


国際コミュニケーション学部の学生が、7月10日(木)の「国際協力論」の授業において、石川県発祥の大手建機メーカー「コマツ(株式会社小松製作所)」のサステナビリティ推進本部地雷除去プロジェクト室柳樂篤司室長から、カンボジアにおけるコマツの支援について学びました。授業には、同室から塩田理絵氏にもご参加いただきました。

コマツは、認定特定非営利活動法人日本地雷処理を支援する会(JMAS)に対人地雷除去機や建設機械を提供したり、地雷処理後の跡地利用のため道路建設や学校建設を行ったりしています。近年では、米の収穫量を上げるため、水田をならす農地整備プロジェクトにも着手しています。社会貢献活動として、こうした取り組みを地雷や不発弾に苦しむ他の国にも拡大していきたいとのことでした。

本学のカンボジア研修では、毎回JMASを訪問し、コマツの支援についても実地で学んでいます。今夏も、6名の国際コミュニケーション学科生が参加します。授業後は、柳樂氏から研修参加学生に向けてアドバイスを頂きました。

 

*今夏のカンボジア研修では、タイとの紛争のためJMASによる実地研修は中止となりました。

国際コミュニケーション学部の直近のトピックス

  • コマツによるカンボジア支援について学ぶ
    コマツによるカンボジア支援について学ぶ
  • こども園でカンボジア語教室を開講
    こども園でカンボジア語教室を開講
  • 「就活はちょっと面白がって!」国際コミュニケーション学科OGによるキャリア講演
    「就活はちょっと面白がって!」国際コミュニケーション学科OGによるキャリア講演
  • カンボジアの子供たちへの募金
    カンボジアの子供たちへの募金