トピックス

TOPICS

令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化の申請について (4月実施のガイダンスに欠席した方対象)


案内 / 2025.05.13 update

令和7年度から多子世帯の学生に対して、大学の授業料及び入学金を、国が定める一定の額まで所得制限なく無償化されることとなっています。(授業料の減免額が上限年間70万円となっているため、70万円を超える部分については支払いが必要となります。学費の全額無償化ではないことをご留意ください。)

本制度の利用を希望する方は、2025年4月以降に日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金に申し込みし、多子世帯となるかの判定を受ける必要があります。

申込希望者向け(新入生・在学生問わず)に4月に申込ガイダンスを実施したところですが、ガイダンスに参加できなかった方やこれから手続きを希望する方は5月30日(金)までに学生課または薬学学務課の窓口までお越しください。上記期限を過ぎた場合は2025年度春の申込みはできませんので、ご注意ください。

 

※窓口には学生がお越しください。

 

<注意事項>

・大学入学後の春に申し込む場合は前々年度の12月31日時点の扶養している子供の数の情報を確認します。(例)2025年度の春申込→2023年12月31日時点の扶養している子供の数

・税情報に反映されない時期(令和7年4月申請の場合、令和6年1月1日以降)に出生した生計維持者の実子等(※)も扶養する子供の数に加えることができます。具体的には、春の申請の場合には直前の3月末までに出生した実子等を「扶養する子供」の数に含めることが可能です。この場合、日本学生支援機構指定の申告書及び証明書類の提出が必要となりますので、あらかじめ学生課もしくは薬学学務課にその旨申し出てください。

・令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化の申請を希望される方は必ず下記URLより制度の詳細をご確認のうえ、窓口にお越しください。

 

令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等減免について(概要)

 

令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ

 

令和7年度以降の「高等教育の修学支援新制度」の学業要件について

案内の直近のトピックス

  • 令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化の申請について (4月実施のガイダンスに欠席した方対象)
    令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化の申請について (4月実施のガイダンスに欠席した方対象)
  • 2025年度ロータリー米山記念奨学会奨学生オリエンテーションに本学留学生が参加
    2025年度ロータリー米山記念奨学会奨学生オリエンテーションに本学留学生が参加
  • 2025年度松雲友の会総会・地区別保護者懇談会・個別面談会について
    2025年度松雲友の会総会・地区別保護者懇談会・個別面談会について
  • 令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化の申請について
    令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化の申請について