トピックス

TOPICS

日本学生支援機構の給付奨学金、貸与奨学金及び高等教育の修学支援制度(多子世帯の授業料減免含む)の秋募集開始


ニュース / 2025.09.12 update

日本学生支援機構の給付奨学金、貸与奨学金及び高等教育の修学支援制度(多子世帯の授業料減免も含む)の秋募集が始まりました。

 

以下のような方が対象です

・これから新たに奨学金を受けたい・借りたい学生

・既に持っている奨学金に追加で奨学金を受けたい・借りたい学生

・春に多子世帯の授業料減免を申請しそびれた学生

・2023年度の家計要件では不採用となったが2024年度の家計要件で再度審査をしたい学生etc..

 

申込み手続きに係るガイダンスを下記のとおり行います。申込を希望の方は必ず学生自身がご参加ください。ガイダンス時に必要書類配布の上、手続き方法について説明します。

 

<日時・場所>

薬学部

(1)9月24日(水)16:50~(約1時間) 第一薬学棟301P講義室

(2)9月29日(月)12:35~(約1時間) 第一薬学棟301P講義室

 

経済経営学部・国際コミュニケーション学部・医療保健学部

(1)9月16日(火) 11:00~12:00 2号棟406講義室

(2)9月16日(火) 13:30~14:30 2号棟202講義室

(3)9月16日(火) 15:30~16:30 2号棟201講義室

(4)9月24日(水) 13:20~14:20 1号棟301F講義室

(5)9月24日(水) 16:50~17:50 2号棟202講義室

 

※同様の内容のガイダンスですので、いずれか都合の良い日程に出席してください。

 

<注意事項>

・多子世帯の授業料減免を受けるためには、日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金に申し込みし、多子世帯となるかの判定を受ける必要があります。

・2025年度の秋募集に申し込む場合は前年度の12月31日時点の扶養している子供の数の情報を確認します。(例)2025年度の秋申込→2024年12月31日時点の扶養している子供の数

・税情報に反映されない時期(令和7年10月申請の場合、令和7年1月1日~8月31日)に出生した生計維持者の実子等(※)も扶養する子供の数に加えることができます。この場合、日本学生支援機構指定の申告書及び証明書類の提出が必要となりますので、あらかじめ学生課もしくは薬学学務課にその旨申し出てください。

・令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化の申請を希望される方は必ず下記URLより制度の詳細をご確認のうえ、窓口にお越しください。

 

令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等減免について(概要)

令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ

令和7年度以降の「高等教育の修学支援新制度」の学業要件について

ニュースの直近のトピックス

  • 日本学生支援機構の給付奨学金、貸与奨学金及び高等教育の修学支援制度(多子世帯の授業料減免含む)の秋募集開始
    日本学生支援機構の給付奨学金、貸与奨学金及び高等教育の修学支援制度(多子世帯の授業料減免含む)の秋募集開始
  • 2025年度外部評価会議を開催 -教育改革に向けた継続的な取り組み-
    2025年度外部評価会議を開催 -教育改革に向けた継続的な取り組み-
  • 第49回北大祭開催!
    第49回北大祭開催!
  • 大学院医療保健学研究科医療保健学専攻博士後期課程が文部科学省より設置が認可
    大学院医療保健学研究科医療保健学専攻博士後期課程が文部科学省より設置が認可