【2026年4月開設予定 / 設置認可申請中】北陸大学大学院 医療保健学研究科 医療保健学専攻(博士後期課程)について
ニュース / 2025.03.19 update
北陸大学は、医療保健学部を基礎とする大学院医療保健学研究科(博士後期課程)を設置認可申請中です。
概要は以下をご覧ください。
※設置計画は予定のため、内容は変更となる可能性があります。
※博士後期課程の設置に伴い、2025年4月に開設する修士課程は、2026年4月より「博士前期課程」に変更となります。
1. 名称(仮称)
北陸大学大学院 医療保健学研究科 医療保健学専攻 博士後期課程
2. 教育理念、養成する人材
豊かな創造性と確かな研究・開発能力を持った研究者、教育者、高度専門職業人の養成をとおして、地域社会の保健・医療・福祉分野の発展に寄与する。
医療保健学の分野において、自立した研究活動を行える専門的知識と技術を持ち、地域の保健・医療・福祉分野の課題を多角的に分析し、解決に取り組む研究者、教育者、高度専門職業人を養成する。
3.開設時期
2026年4月1日(予定)
4.開設場所
北陸大学 太陽が丘キャンパス 石川県金沢市太陽が丘1-1
5.修業年限
3年 ※長期履修制度あり
6.入学定員
医療保健学専攻博士後期課程2名
7.取得できる学位
博士(医療保健学)
8.学生納付金(予定)
入学金5万円、授業料70万円(年間)
9.教育課程
(1)カリキュラム・ポリシー
博士後期課程では、人材養成の目的を達成するため以下の方針に基づいて教育課程を編成する。
(教育課程編成)
1) 医療保健学の専門性と倫理観を高め、自立した研究活動を実行できる研究能力を修得するために、「基盤科目群」を配置する。
2) 保健医療における課題及び臨床検査学、理学療法学の最新の研究動向に立脚し、研究能力を修得するために、「専門科目群」に特別演習科目を配置する。
3) 医療保健学の高度な専門的知識・技術を用い、新規性のある研究によって新たな価値を創出できる研究能力を修得するために、「特別研究」を配置する。
(2)研究活動の流れ
【1年次生:前期】
〇研究指導教員及び研究課題の決定
希望する研究領域と研究課題から、研究指導教員との面談を通して、必要な授業科目について履修
計画を立てます。
〇研究計画の立案
研究指導教員より研究計画の立案について指導を受けながら、博士課程研究計画書を提出します。
【1年次生:後期~2年次生:後期】
〇研究活動(予備実験・調査等)
研究計画書に従い、文献調査、先行研究の整理、仮説の設定等を進めながら、具体的な研究方法に
ついて検討します。
【3年次生:前期】
〇研究活動(データ収集・解析等)
本格的に研究活動を進め、中間発表会に向けて研究成果をまとめていきます。
【3年次生:後期】
〇中間発表会
これまでの研究成果を発表し、主査及び副審からの指摘を踏まえ、研究発表会に向けて博士論文の
作成を進めます。
〇研究発表会
中間発表会で指摘された問題点等への対応を含め研究発表を行います。
〇博士論文の審査、最終試験の合否判定
博士論文の審査と最終試験(口頭試問)、単位取得状況により、「博士(医療保健学)」の学位を授
与します。
(3)開講予定科目
【基盤科目群】
医療保健学基盤研究、医療保健学研究方法特講、地域医療連携総合特論、健康医療データ解析、教
育技術特論、臨床教育技術特論
【専門科目群】
人体機能学特別演習、総合臨床検査学特別演習、総合理学療法学特別演習
【特別研究】
特別研究
10.入試概要
一般選抜、社会人選抜
(試験日程等ついては、あらためてWEBサイトで公開します。)