トピックス

TOPICS

国際コミュニケーション学部キャリア科目に本学卒業生が登壇!


5月17日(水)、国際コミュニケーション学部3年次開講科目「職業理解とインターンシップ」(国際コミュニケーション学部 福山悠介教授担当)に、ゲストスピーカーとして株式会社丸菱 伊藤さやか様(本学未来創造学部国際教養学科卒)、高居紗良様(本学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科卒)をお招きし、講演を行っていただきました。

本科目は学生の職業観の形成を目的とし、学生がより充実したインターンシップに参加することを目指しています。今回は株式会社丸菱様の企業理念や伊藤様、高居様の日々の業務内容、インターンシップの内容などをお話し頂いた上で、学生からの質問に答えて頂きました。学生から多くの質問があり、伊藤様、高居様からは「以前出来なかったことが出来るようになること、仕事を任されることにやりがいを感じる」「職場の人々の人柄が良い。良い人間関係の職場で、誰とでも何でも話ができる」「インターンシップで色々な質問をしたが、何でも答えてくれた。入社してみて、期待していたよりも、良い職場だと思う」と、日々の充実ぶりを話して頂き、予定していた30分を大幅に超える50分の講演となりました。

授業後、学生のコメントには「お二方とも働く人たちの役に立ちたいという強い意思で、仕事にやりがいを持って働いている所に凄さを感じた。」「そんなに年齢の変わらない先輩が、大勢の前で自信を持ってハキハキと説明されていたところがスゴイと思った。お二人が今の仕事に満足しているからだと思う。」「会社説明の時はとても詳しく誇らしく説明をしてくださっていたが、堅苦しさが一ミリも感じなかった点が素晴らしかった。」「二人とも、インターンや説明会をきっかけに、その企業で働き、今充実していることを知りました。まずはインターンや説明会に参加して企業に触れ、きっかけを作るべきだと思いました。」「協調性がある人、周りがよく見えていて気配りのできる人が求められているとおっしゃっていたことが印象に残りました。」とあり、先輩二人の姿に感銘を受けていました。

国際コミュニケーション学科の直近のトピックス

  • 中国語スピーチコンテスト優勝等の語学力を発揮した諸活動で学長表彰を受けました
    中国語スピーチコンテスト優勝等の語学力を発揮した諸活動で学長表彰を受けました
  • 全日本中国語スピーチコンテスト全国大会で国際コミュニケーション学部の学生が  全国優勝!
    全日本中国語スピーチコンテスト全国大会で国際コミュニケーション学部の学生が  全国優勝!
  • 〈学生レポート〉MOGUMOGU SAイベント 「Meet-up with 江蘇省内大学andチューリッヒ大学students」開催
    〈学生レポート〉MOGUMOGU SAイベント 「Meet-up with 江蘇省内大学andチューリッヒ大学students」開催
  • 国際コミュニケーション学部 福江充教授が「立山地獄谷のあだ討ち 十返舎一九『越中楯山幽霊邑讐討』を読む」を出版
    国際コミュニケーション学部 福江充教授が「立山地獄谷のあだ討ち 十返舎一九『越中楯山幽霊邑讐討』を読む」を出版