トピックス

TOPICS

JICA北陸センターの出前講座で日本の国際協力について学ぶ


 

国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科の「国際協力論」では、JICA北陸センターの講師から、日本による国際協力の現状を直接学んでいます。
5月12日には、JICA北陸センター所長の米山芳春氏(写真左)から日本の国際協力の在り方について説明があり、併せてボランティア事業担当の山崎航氏(写真中央)から、日本の国際協力の担い手として重要な役割を果たしている海外協力隊について、募集に関するご案内がありました。
5月26日には、民間連携事業担当の高野勝郎氏(写真右)から中小企業・SDGsビジネス支援事業について説明があり、今後も発展途上国の課題解決に取り組む日本企業についてリサーチを進める予定となっております。

国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科の「国際協力論」では、JICA北陸センターの講師から、日本による国際協力の現状を直接学んでいます。

5月12日には、JICA北陸センター所長の米山芳春氏(写真左)から日本の国際協力の在り方について説明があり、併せてボランティア事業担当の山崎航氏(写真中央)から、日本の国際協力の担い手として重要な役割を果たしている海外協力隊について、募集に関するご案内がありました。

5月26日には、民間連携事業担当の高野勝郎氏(写真右)から中小企業・SDGsビジネス支援事業について説明があり、今後も発展途上国の課題解決に取り組む日本企業についてリサーチを進める予定となっております。

JICAとは、独立行政法人国際協力機構法に基づいて設置された独立行政法人で、開発途上地域の経済及び社会の発展に寄与し、国際協力の促進に資することを目的とした組織。

 

 

国際コミュニケーション学部の直近のトピックス

  • 中国語スピーチコンテスト優勝等の語学力を発揮した諸活動で学長表彰を受けました
    中国語スピーチコンテスト優勝等の語学力を発揮した諸活動で学長表彰を受けました
  • 全日本中国語スピーチコンテスト全国大会で国際コミュニケーション学部の学生が  全国優勝!
    全日本中国語スピーチコンテスト全国大会で国際コミュニケーション学部の学生が  全国優勝!
  • 国際コミュニケーション学部 福江充教授が「立山地獄谷のあだ討ち 十返舎一九『越中楯山幽霊邑讐討』を読む」を出版
    国際コミュニケーション学部 福江充教授が「立山地獄谷のあだ討ち 十返舎一九『越中楯山幽霊邑讐討』を読む」を出版
  • 〈学生レポート〉 MOGUMOGU SAイベント「Study Abroad Fair」開催
    〈学生レポート〉 MOGUMOGU SAイベント「Study Abroad Fair」開催