研究テーマ
薬学部
教育研究課題 | キーワード | |
---|---|---|
池田 啓一 | タンパク質およびトリプトファン代謝物の環境因子によるニトロ化・生体内ニトロ化と構造・機能変化の解析 | トリプトファン代謝物、タンパク質トリプトファン残基、活性窒素種、ニトロ化、環境因子 |
池田 ゆかり | 薬学部における薬事関係法を教える意義とは | 薬学教育、薬学と社会、薬事関連法規 |
石川 和宏 | 薬効および有害事象を適正化した高齢者における個別化がん化学療法等に関する研究 | がん化学療法、薬物療法、高齢者、個別化、安全性、有効性 |
井上 裕子 | Storytelling and Authentic Voice | storytelling, voice, physical training |
宇佐見 則行 | 1.大麻成分の分析、代謝と毒性に関する研究 2.危険ドラッグの分析、代謝と毒性に関する研究 3.危険ドラッグの簡易分析法の開発に関する研究 4.睡眠促進物質、特にジペプチド、カルノシン類に関する研究 5.薬物乱用に関する調査とその防止教育に関する研究(薬物乱用防止教育、医薬品の適正使用教育、ドーピング防止(アンチドーピング)教育の小中学校での実践と教育法の確立) |
大麻、危険ドラッグ、睡眠促進物質、薬物乱用防止教育、医薬品の適正使用教育、ドーピング防止教育 |
内手 昇 | フレイルと薬物療法の関連性に関する研究 | ポリファーマシー、フレイル、薬剤起因性老年症候群 |
大本 まさのり | 1.培養細胞に及ぼす天然成分の影響に関する基礎研究 2.大規模言語モデルを活用する薬剤師業務支援に関する研究 |
マクロファージ細胞、シトルリン、LPS、大規模言語モデル、薬剤師業務支援システム |
大栁 賀津夫 | 1.中学校および高等学校における医薬品教育ならびに薬物乱用防止教育の充実化に向けた研究 2.石川県における地域フォーミュラリ策定に向けた基礎的調査 |
医薬品教育、薬物乱用防止教育、フォーミュラリ |
岡田 守弘 | 1.外来がん化学療法患者宅トイレの抗がん剤による汚染実態と清掃手段の検討 2.2型糖尿病患者に対するDPP-4阻害薬の血小板減少に関する有害事象調査 3.SGLT2阻害薬がリハビリテーション患者の機能的自立度に及ぼす影響 4.LED線源下で調製したダカルバジンによる血管痛の発現 |
抗がん剤、糖尿病、QOL |
尾形 篤太郎 | 1.抗ウイルス活性を有する化合物の誘導体合成 2.パラジウム触媒を用いたドミノ型環化付加反応の開発 |
抗ウイルス活性、誘導体合成、触媒的環化付加反応 |
岡本 晃典 | 1.薬剤処方量の地域差及び地域差に影響する要因の分析 2.厳格な医薬品安全管理手順の運用に資する知見抽出のための自由記述内容の解析 |
オープンデータ、地域差、機械学習、統計解析 |
興村 桂子 | 1.抗菌ペプチドフラグメント myticalin A6 (3-23)-OH を基にした、高活性かつ低毒性誘導体を目指した構造-活性相関研究 2.簡易懸濁法関連研究 |
抗菌ペプチド、myticalinA6(3-23)-OH、構造-活性相関、簡易懸濁法 |
大畠 京子 | 植物からの糖質及び脂質代謝酵素阻害物質の探索とその応用 | 糖質代謝、脂質代謝、酵素阻害剤 |
鍛治 聡 | 1.β粒子照射による細胞増殖抑制のメカニズム解明 2.β粒子照射によるMCF-7細胞に認められる非DNA標的による放射線影響についての解明 |
低線量β粒子、ヒト乳がん細胞株MCF-7、G2/M期集積 |
要 衛 | 1.イオウ(S)やその同族元素有機化学、特にそれらを含む新しい複素環化合物の合成と反応性の解明に関する研究 2.生物活性ペプチド誘導体の合成研究 3.最新治療薬の調査研究 4.都市鉱山の研究と環境汚染問題 |
カルコゲン、複素環、ペプチド、貴金属 |
亀井 敬 | フラボノイド化合物の合成と物理化学的性質の検討及び、フォトクロミック化合物の合成 | フラボノイド分子、フォロクロミック分子、有機合成、分光測定 |
川田 幸雄 | 植物の成分に関する研究 | 植物成分、単離、構造決定 |
木藤 聡一 | 1.入学前・初年次教育や退学留年防止に関する教材・教育手法・教育システムの研究・開発 2.新規物質の合成法の開発と分子構造解析 |
入学前教育、初年次教育、退学留年防止、有機合成、分子構造解析 |
木村 敏行 | 1.核酸誘導体の中枢抑制作用との併用効果 2.食用油脂の酸敗評価 3.石川県内地下水の成分測定 4.高タンパク質および食物繊維に特化した栄養保存食の開発 |
睡眠、催眠、中枢抑制、油脂、酸敗、高度、水素、炭酸、栄養食品、高タンパク質、食物繊維 |
倉島 由紀子 | 1.北陸大学における教育ついて(初年次教育、留年防止対策) 2.がん教育に対する薬剤師の関わりについて 3.ヒト皮膚培養細胞を用いた増殖効果物質の探索と作用機序の解明 |
薬学教育、がん教育、皮膚細胞増殖効果 |
小藤 恭子 | 機能性製剤の開発 | 天然多糖類、高分子、キトサン、ゲル、粘着付着性 |
齋藤 大明 | 1.創薬のための計算基盤技術の開発 2.薬学教育のための教育手法の開発と研究 |
計算創薬・分子シミュレーション、ICT教育・アクティブラーニング |
佐藤 栄子 | 1.肺癌における生薬由来成分による増殖抑制作用の検討 2.ストレスが肺癌細胞に与える影響の検討とその機構解明による新たな治療戦略の探索 |
肺腺癌細胞、生薬由来成分、ストレス関連物質、形態変化他 |
佐藤 安訓 | 1.ビタミンCを基軸とした基礎・応用研究 2.食品、水、空気における衛生薬学的研究 |
ビタミンC、食品衛生、環境衛生 |
佐藤 友紀 | ポリミキシンB誘導体を用いた構造活性相関研究 | 構造活性相関、ポリミキシン、ペプチド、抗菌活性、LPS結合活性、細胞毒性 |
杉山 朋美 | 健康維持、栄養に関する研究(高齢者のフレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドローム予防の啓発活動、薬剤師による健康・栄養指導のためのパンフレット作成とアンケート調査ほか) | 栄養指導、フレイル、ロコモティブシンドローム、健康食品、高齢者 |
鈴木 宏一 | 新規フラボノイド誘導体の合成研究 ― 健康社会の実現のために ― | フラバノン誘導体、新規合成、計算科学 |
大黒 徹 | RNAウイルスのプロテアーゼを標的とした阻害物質に関する研究 | RNAウイルス、プロテアーゼ、フラボノイド |
高野 克彦 | ソフトカプセルの軟化に関する検討 | ソフトカプセル、軟化、湿度、デュロメーター |
髙橋 達雄 | フラバノン誘導体のフレイルに対する予防・改善効果の検証 | フレイル、フラバノン誘導体、骨粗鬆症、変形性関節症、サルコペニア、サルコペニア肥満 |
髙橋 寿明 | カワラケツメイ由来フラボノイドによる脂質代謝異常改善効果の検討 | フラボノイド、脂質代謝、トリグリセリド |
武本 眞清 | 母子感染ウイルスによる胎盤バリア通過機構の解明 | ヒトサイトメガロウイルス、風疹ウイルス、ジカウイルス、トランスサイトーシス |
田邉 宏樹 | 生薬・天然物由来生理活性物質の探索研究 | 生薬、天然物、生活習慣病 |
手塚 康弘 | 生薬中の栄養飢餓状態選択的細胞毒性成分の探索 | 生薬、栄養飢餓状態選択的細胞毒性成分、膵臓がん治療薬 |
野村 政明 | フラボノイド Eupafolin誘導体の細胞周期G2期停止機序の検討 | フラボノイド、 Eupafolin、細胞周期、G2期停止 |
畑 友佳子 | 1.新モデル・コアカリキュラムに対する薬学教育の充実 2.低線量ベータ粒子ががん細胞に与える影響 |
主体的な学び、低線量放射線、がん細胞 |
東 康彦 | 誘導体化による食品添加物、環境汚染物質、医薬品などの高感度定量法の開発 | 誘導体化、高感度定量、高速液体クロマトグラフィー、検出限界、定量限界 |
毎田 千恵子 | 医薬品適正使用および品質評価に関する研究 | 品質評価、経管投与、後発医薬品 |
松尾 由理 | 1.脳炎症病態におけるプロスタグランジンE2の役割 2.ミクログリアに対するブチンの役割 |
脳炎症、プロスタグランジン、ストレス、うつ病、脳腫瘍、熱性けいれん |
三浦 雅一 | 1.骨代謝関連の新規バイオマーカー探索とその分子診断に関する研究 2.骨代謝マーカーの国際標準化(ハーモナイゼーション)および骨粗鬆症治療効果のモニタリングに関する研究 3.骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用に関するガイドライン(ガイド)作成とその普及 |
骨代謝疾患、骨粗鬆症、バイオマーカー、骨代謝マーカー、ハーモナイゼーション、骨粗鬆症治療薬 |
光本 泰秀 | 1.パーキンソン病のモデルマウスの運動症状を指標とした治療アプローチに関する基礎研究 2.双極性障害の動物モデルの確立及び治療アプローチに関する基礎研究 |
パーキンソン病、MPTP、神経保護、情動行動、非薬物療法、マウス |
宗像 浩樹 | 機能性ポルフィリンに関する研究 | ポルフィリン、光増感剤、PDT、光免疫療法、トポイソメラーゼ阻害作用 |
山崎 眞津美 | ゲニピン/プリン誘導体、カルコン/フラバノンの神経栄養因子様作用について | 神経突起伸展、神経保護、フレイル、神経変性疾患 |
劉 園英 | 1.フレイル予防に役立つ漢方薬 2.新型コロナとコロナ後遺症の改善に役立つ漢方薬 |
漢方薬、フレイル、高齢者 |