入試Q&A
願書・過去問請求・
お問い合わせについて
-
学生募集要項を取り寄せたいのですが、どこで入手できますか?
-
学生募集要項は配布しておりません。ホームページへの掲載のみとなります。下記リンクよりご確認ください。
学生募集要項
-
学生募集要項は配布しておりません。ホームページへの掲載のみとなります。下記リンクよりご確認ください。
-
過去問はどこで入手できますか?
- 一般選抜の過去問題及び解答をホームページに掲載しています。以下のリンクからお申込みいただくことにより、閲覧URL及びID・パスワードをお知らせします。冊子体での過去問題等の配布はしておりません。なお、編入学選抜及び特別選抜(社会人、帰国子女、留学生・外国人)の過去問題は公表していません。
過去問題請求フォーム
- 一般選抜の過去問題及び解答をホームページに掲載しています。以下のリンクからお申込みいただくことにより、閲覧URL及びID・パスワードをお知らせします。冊子体での過去問題等の配布はしておりません。なお、編入学選抜及び特別選抜(社会人、帰国子女、留学生・外国人)の過去問題は公表していません。
-
入試に関する問い合わせ先を教えてください。
- 問い合わせ先は次のとおりです。
①北陸大学アドミッションセンター
〒920-1180 石川県金沢市太陽が丘1丁目1番地
フリーダイヤル0120-50-4969 メールアドレス koho@hokuriku-u.ac.jp
②出願サイトのマイページから
- 問い合わせ先は次のとおりです。
出願について
-
受験料はいくらですか?
- 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式):1万円
一般選抜(本学独自方式)ほか上記以外の全選抜:1選抜日受験につき2万円
[入学検定料減額制度]
一般選抜(本学独自方式)A日程1日日と2日目を両日受験される方で、インターネット上で同時に出願された場合は、入学検定料を2万円から1万円に減額します。
※一度出願した後に追加で出願する場合は減額の適用はされません。
[高大連携協定校入学検定料減額制度]
本学の高大連携協定校からの出願については、入学検定料2万円を1万円(ただし、大学入学共通テスト利用方式、特別選抜は除く)に減額します。
■高大連携協定校一覧
[石川県]金沢高等学校、石川県立金沢辰巳丘高等学校、鵬学園高等学校
[富山県]富山第一高等学校、富山県立滑川高等学校、富山県立伏木高等学校
[東京都]神田女学園高等学校
■対象
2024年度入学者選抜を受験する上記高大連携協定校の在籍生及び卒業生
■対象選抜(学部を問わず)
・総合型選抜(21世紀育成方式)
・総合型選抜(スポーツ活動評価方式)
・総合型選抜(課外活動評価方式)
・総合型選抜(専門高校・総合学科生評価方式)
・総合型選抜(語学資格評価方式)
・総合型選抜(自己推薦方式)
・学校推薦型選抜(指定校方式)
・学校推薦型選抜(公募方式)
・一般選抜(本学独自方式)
※上記選抜は全てインターネット出願となっております。その際、在籍及び出身高校選択時に入学検定料が自動的に減額されます。
- 一般選抜(大学入学共通テスト利用方式):1万円
-
一般選抜の本学独自方式A日程の試験日2日間と、大学入学共通テスト利用方式A日程を併願することはできますか?
- 併願可能です。また、薬学部の大学入学共通テスト利用方式で設定する2科目型・3科目型についてもすべて併願することが可能です。
-
併願すると合格しやすくなりますか?
- 1回の受験だけでは十分に力を出し切れないことやその日のコンディション、問題との相性もあるため、併願で受験回数を増やし、出題傾向を確認することで試験に慣れるのは有効と考えられます。
-
複数出願する際は、調査書は何通必要になりますか?
- 例えば一般選抜(本学独自方式)の試験日両日や一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)も含め、同日程で出願期間が重なり、1通の封筒で郵送される場合、調査書は1通で構いません。一般選抜A日程の受験後、B日程やC日程を再度受験する場合などは、改めて調査書が必要です。
-
総合型選抜や学校推薦型選抜で合格した後、特待生を目指すために一般選抜を受験することはできますか?
- 可能です。一般選抜(A日程)で特待生に認定された場合は、入学手続金の差額を返還します。
-
出願後に学部・学科の変更は可能ですか?
- 出願後の学部・学科変更は認めていませんのでご注意ください。
-
第2志望学科の選考について教えてください。
- 第1志望学科が合格ラインに達しなかった場合に、第2志望学科の合否を選考します。以下のページをご確認の上、希望する場合は出願時に選択してください。なお、第2志望の記入の有無により、合否に有利不利はありません。
一般選抜(本学独自方式A・B日程)において、同一試験日で、かつ受験科目が同じである場合、第1志望以外の学科の第2志望登録を認め、第1志望学科が不合格となっても、第2志望学科で再度合否判定を行います。ただし、試験結果によって実施しない場合があります。
- 第1志望学科が合格ラインに達しなかった場合に、第2志望学科の合否を選考します。以下のページをご確認の上、希望する場合は出願時に選択してください。なお、第2志望の記入の有無により、合否に有利不利はありません。
-
インターネット出願について教えてください。
- 本学では、編入学選抜及び特別選抜を除くすべての入学者選抜をインターネット出願方式で実施しています。詳しくは以下ページ(インターネット出願について、よくある質問)をご参照ください。
インターネット出願について
よくある質問
- 本学では、編入学選抜及び特別選抜を除くすべての入学者選抜をインターネット出願方式で実施しています。詳しくは以下ページ(インターネット出願について、よくある質問)をご参照ください。
受験について
-
受験票はいつごろ届きますか?
- 編入学選抜及び特別選抜を除き、受験票の郵送は行っていません。インターネット出願の場合、出願期間終了後から3日以内にメールを配信しますので、出願システムから印刷の上、受験の際にご持参ください。
-
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに罹患している場合、入試は受験できますか?
- 学校保健安全法で出席停止が定められている感染症(新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・はしかなど)にかかり、治癒していないなどの場合、他の受験生や監督者への感染防止のため、入学試験の受験をお断りします。感染症にかかり、治癒していないなどの理由で本学入学試験を欠席する場合は、当該入学試験(欠席日分)にかかる「試験日の振替」もしくは「受験料の返還」を行います。
感染症等にり患した入学志願者の
受験機会の確保について
- 学校保健安全法で出席停止が定められている感染症(新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・はしかなど)にかかり、治癒していないなどの場合、他の受験生や監督者への感染防止のため、入学試験の受験をお断りします。感染症にかかり、治癒していないなどの理由で本学入学試験を欠席する場合は、当該入学試験(欠席日分)にかかる「試験日の振替」もしくは「受験料の返還」を行います。
-
試験当日は、遅刻しても受験できますか?
- 試験開始後20分以内であれば受験可能です。試験当日は時間に余裕を持って行動するようにしてください。なお、試験当日の公共交通機関の事故、災害等により、試験開始時刻に到着できないことがわかった場合には、ただちにアドミッションセンターに電話連絡の上、指示を受けてください。
-
一般選抜(本学独自方式)試験科目の解答方式について教えてください。
- 英語、数学、生物、日本史、現代社会はすべてマークセンス方式、化学、国語はマークセンス及び記述式の併用方式としています。
-
本学(金沢)試験場と地方試験場で受験の有利不利はありますか?
- 試験日・実施時間、試験問題などすべて同一の条件としているため、試験場による受験の有利不利はありません。
試験会場について
-
試験会場に駐車場はありますか?
- 金沢会場のみキャンパス内の駐車場をご利用いただけます。
-
試験当日、食堂は利用できますか?
- 全ての試験会場で食堂の営業及び食事提供はしていません。昼食をとる場合は試験室の自席でとってください。
-
試験場の下見はできますか?
- 金沢会場のみ、試験日前日の13時〜16時に試験棟1Fまで下見が可能です。試験室に関しては、電子掲示板でご案内しております。その他学外試験場については、所在地の確認のみとなり、入館はできません。
-
試験当日は、どのような服装で受験すればよいですか?
- 必ずしも制服で受験する必要はありません。換気等を行う場合があるため、温度調節ができる服装でお越しください。ただし、英文字や漢字などがプリントされている服の着用はお控えください(着用の場合は、脱いでいただくことがあります)。
合格発表について
-
合格発表の方法について教えてください。
- 合格発表当日、合格者の受験番号をWeb上に掲載します。確認方法の詳細は、試験後に配信される合格発表URLご案内のメールにてお知らせします。また、合格者の方のみ合格通知を郵送します。
一般選抜(本学独自方式・大学入学共通テスト利用方式)で複数合格した場合、それぞれ別封筒で通知が届きますので、ご注意ください。
なお、電話や電子メール等での合否の照会には一切お答えできません。
- 合格発表当日、合格者の受験番号をWeb上に掲載します。確認方法の詳細は、試験後に配信される合格発表URLご案内のメールにてお知らせします。また、合格者の方のみ合格通知を郵送します。
-
複数の選抜方式で合格した場合、入学手続はどの方式で行えばよいですか。
- どの方式で行っていただいても構いません。ただし、特待生奨学金の対象者と認定された選抜方式があった場合は該当する選抜方式でお手続ください。
-
受験結果が不合格だった場合、その後の入試は受験できますか。
- 受験できます。また、過去の入試結果がその後の入試の合否判定に影響することはありません。
入試奨学金について
-
入試奨学金について教えてください。
- 全学部の一般選抜A日程(本学独自方式・大学入学共通テスト利用方式)の受験者を対象に「特待生奨学金(S特待生・A特待生)」が設けられています。これは、優秀な成績を収めた合格者を対象とし、S特待生は学部修業年限(4年間又は6年間)にわたり、A特待生は入学初年度の授業料を全額給付するものです。S特待生に認定されれば、国公立大学学費を上回る好条件の学費で学ぶことが可能となり、国立大学を志望する多くの受験生がチャレンジします。また、国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科の総合型選抜(語学資格評価方式)では、合格者に入学初年度の学費全額(授業料及び教育充実費)を給付する「語学資格取得者奨学金」のチャンスがあります。これら本学独自の奨学金はいずれも返済不要です。
奨学金ページへ
- 全学部の一般選抜A日程(本学独自方式・大学入学共通テスト利用方式)の受験者を対象に「特待生奨学金(S特待生・A特待生)」が設けられています。これは、優秀な成績を収めた合格者を対象とし、S特待生は学部修業年限(4年間又は6年間)にわたり、A特待生は入学初年度の授業料を全額給付するものです。S特待生に認定されれば、国公立大学学費を上回る好条件の学費で学ぶことが可能となり、国立大学を志望する多くの受験生がチャレンジします。また、国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科の総合型選抜(語学資格評価方式)では、合格者に入学初年度の学費全額(授業料及び教育充実費)を給付する「語学資格取得者奨学金」のチャンスがあります。これら本学独自の奨学金はいずれも返済不要です。
-
入試奨学金の認定はどの時点で分かりますか。
- 該当する方には、合格通知にてお知らせします。