実践実学系 実務実学系分野 興村研究室

HOKURIKU UNIVERSITY

研究紹介


現在の主要研究テーマ※各研究内容の概要は後述

興村研究室での研究テーマ
1)新規の高活性または特異的抗菌ペプチドを目指した構造-活性相関研究
2)バイオ医薬品の適正使用に関する研究
3)簡易懸濁法に関する研究(金沢医科大学病院薬剤部および金沢西病院薬剤部の先生方との共同研究)

近年おこなっていた研究テーマ※各研究内容の概要は後述

1)在宅医療に関する調査研究(本学の大栁先生、岡本先生との共同研究)

主要研究テーマ・近年行っていた研究テーマの概要

新規の高活性または特異的抗菌ペプチドを目指した構造-活性相関研究

現在においても、グラム陽性菌のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)および腸球菌、グラム陰性桿菌の緑膿菌、病原性大腸菌などによって医療施設で発生した院内感染(日和見感染)が報道され、細菌による感染症は未だに制圧はされていません。また、多剤耐性菌も問題となっている。多剤耐性菌発生の対策としては、まずは不必要な抗菌薬を使わないという方向に進んでいるが、実際に多剤耐性菌による疾患にかかってしまった場合の対策としては新規抗菌薬の必要性が高まっており、その創製が求められています。
現在、多剤耐性菌による疾患にかかってしまった場合の治療に用いられていている数少ない抗菌薬の一つに、ペプチド性抗菌薬のコリスチンスルホン酸ナトリウムがあります。しかし、このコリスチンには近年、プラスミド上の耐性遺伝子の報告がでており耐性が懸念されています。そのため、新たな抗菌薬の開発が求められています。
抗菌ペプチドは耐性菌を生じにくいなどの利点を持っており、薬剤耐性菌への適用が見込まれる候補の一つです。また、大腸菌培養等によりバイオ医薬品となる可能性もあります。さらにもし、グラム陽性菌にも高活性/特異的抗菌活性を持つ誘導体が得られれば、薬剤耐性菌であるMRSA等への適用も見込まれます。
当研究室では、近年報告された新規抗菌ペプチドを基本物質として選択し、本学中央機器に導入された自動マイクロ波固相ペプチド合成装置を用いてペプチドを合成後、高速液体クロマトグラフィー (HPLC) 等による精製後、大腸菌、黄色ブドウ球菌および緑膿菌に対する高活性/特異的抗菌活性を持つ誘導体の合成を目指した構造-活性相関研究を行って検討しています。
その成果は、学会発表および論文等で報告しています。さらなる研究が現在進行中です。

Examination of the antimicrobial peptide myticalin A6 active site, Keiko Okimura*1, Keiko Matsubara1, Rie Suzuki1, Hanako Ito1, Ayumi Sato1 and Kaori Sugimoto2, 1)Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokuriku University, 2) SCRUM Inc., Biol. Pharm. Bull., 44(4), 515-521 (2021).

バイオ医薬品の適正使用に関する研究

現在、世界的にバイオ医薬品の開発やコンパニオン診断薬を用いた個別化医療などが進展しており、新規の治療方法が開発されて治療に適用されています。また近年、初期に開発されたバイオ医薬品の特許切れにより、バイオ後続品(バイオ医薬品のジェネリックに相当)が次々と承認されて使用され始めています。
海外においては、バイオ医薬品およびバイオ後続品の開発・承認は目覚ましく進んでいます。我が国においてもインスリン製剤をはじめとする多数のバイオ医薬品およびバイオ後続品が承認され、使用されています。
当研究室では、バイオ医薬品(インスリン類等)の安定性を確認する研究等を行っています。
<研究①>「溶液中のインスリンの亜硫酸水素ナトリウム添加時における安定性の検討」
インスリンは治療時に臨床的に輸液バッグ等に入れて使用されることがあります。これまでに輸液バッグの溶液中へ入れたインスリンの安定性を確認した報告はありましたが、その中の成分である亜硫酸水素ナトリウムのみとインスリンの安定性の関係を調査した報告が無かったため、当研究室において研究を行い、学会発表および論文で報告しました。
Keiko Okimura, Junya Yamada and Etsuko Miyamoto, Stability of Insulin in Saline Containing Sodium Hydrogen Sulfite, Japanese Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences, 43(5), 267-272 (2017)
<研究②>「インスリングラルギン製剤(バイオ後続品を含む)の一定温度(37℃, 50℃, 60℃)条件下におけるインスリン類含有量変化のHPLC分析の検討」
インスリングラルギン製剤には近年、バイオ後続品が国内で承認され、治療に適用されています。先発品、バイオ後続品、バイオ後続品(3倍濃度の製品)の製剤(インスリンのペン型デバイス)を用いて一定温度(37℃, 50℃, 60℃)条件下におけるインスリングラルギンの安定性の検討を行い、学会発表を行いました。
<研究③>「バイオ医薬品に関する調査研究」
バイオ医薬品、バイオ後続品といった用語の認知度等を検討するために、バイオ医薬品(ワクチンも含む)に関するアンケート調査を本学在学生対象に行い、その結果をまとめて学会発表を行いました。

簡易懸濁法に関する研究(金沢医科大学病院薬剤部および金沢西病院薬剤部の薬剤師の先生方との共同研究)

高齢等による嚥下困難な患者さんなど、治療のためには経管チューブから医薬品を投与しなくてはいけないケースが多数存在し、その投与方法の一つとして簡易懸濁法が注目されています。
簡易懸濁法による医薬品投与に関連する研究を、金沢医科大学病院薬剤部の先生方と実施中です。患者さんへの服薬指導等に貢献できる研究を行っていきたいと思っています。

在宅医療に関する調査研究(本学の大栁先生、岡本先生との共同研究)

厚生労働省より、これからの医療において、かかりつけ薬剤師、かかりつけ薬局などにより、地域に深く関わる薬剤師が求められています。超高齢化社会における在宅推進において、薬剤師の担う役割も大きくなり、活躍の場が広がっていくと思われます。
我々はこれまでに、石川県および静岡県沼津市の保険薬局薬剤師を対象に在宅医療に関するアンケート調査を行い、その結果を学会発表等で報告してきました。
また、我々は保険薬局等に来られている一般の方々への在宅医療に関するアンケート調査も行い、その結果は第30回日本医療薬学会年会,名古屋(オンライン)において発表しました。

北陸大学紀要第52号査読有り研究ノートとして発表しました。「在宅医療への薬局薬剤師の参画推進を目的とした石川県および静岡県沼津地区の保険薬局薬剤師に対するアンケート調査」興村 桂子,大栁 賀津夫,岡本 晃典,鈴木亮士*,木田美沙希,金子智美(北陸大学薬学部、*一般社団法人 沼津薬剤師会)北陸大学紀要、第52号, p1-14(2022年3月)