2020年度入試奨学金制度
薬学科 薬学科2020年度入学生対象

特待生奨学金(Ⅰ種)
1年次 | 2年次以降 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料 | 教育充実費 | 計 | 授業料 | 教育充実費 | 計 | ||
前期 | 200,000 | 725,000 | 250,000 | 1,175,000 | 725,000 | 250,000 | 975,000 | |
後期 | - | 725,000 | 250,000 | 975,000 | 725,000 | 250,000 | 975,000 | |
1年次 合計/2,150,000 ↓ 特待生奨学金(Ⅰ種) -1,350,000 受給者納入金 合計/800,000 |
2年次以降 合計/1,950,000 ↓ 特待生奨学金(Ⅰ種) -1,350,000 受給者納入金 合計/600,000 |
・保護者会費(松雲友の会会費)年額25,000円、同窓会入会金20,000円が別途必要です。

特待生奨学金(Ⅱ種)
1年次 | 2年次以降 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料 | 教育充実費 | 計 | 授業料 | 教育充実費 | 計 | ||
前期 | 200,000 | 725,000 | 250,000 | 1,175,000 | 725,000 | 250,000 | 975,000 | |
後期 | - | 725,000 | 250,000 | 975,000 | 725,000 | 250,000 | 975,000 | |
1年次 合計/2,150,000 ↓ 特待生奨学金(Ⅱ種) -750,000 受給者納入金 合計/1,400,000 |
2年次以降 合計/1,950,000 ↓ 特待生奨学金(Ⅱ種) -750,000 受給者納入金 合計/1,200,000 |
・保護者会費(松雲友の会会費)年額25,000円、同窓会入会金20,000円が別途必要です。

AO奨学金
1年次 | 2年次以降 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料 | 教育充実費 | 計 | 授業料 | 教育充実費 | 計 | ||
前期 | 200,000 | 725,000 | 250,000 | 1,175,000 | 725,000 | 250,000 | 975,000 | |
後期 | - | 725,000 | 250,000 | 975,000 | 725,000 | 250,000 | 975,000 | |
1年次 合計/2,150,000 ↓ AO奨学金 -200,000 受給者納入金 合計/1,950,000 |
2年次以降 合計/1,950,000 ↓ AO奨学金 -0 受給者納入金 合計/1,950,000 |
・保護者会費(松雲友の会会費)年額25,000円、同窓会入会金20,000円が別途必要です。

経済支援奨学金
1年次 | 2年次以降 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料 | 教育充実費 | 計 | 授業料 | 教育充実費 | 計 | ||
前期 | 200,000 | 725,000 | 250,000 | 1,175,000 | 725,000 | 250,000 | 975,000 | |
後期 | - | 725,000 | 250,000 | 975,000 | 725,000 | 250,000 | 975,000 | |
1年次 合計/2,150,000 ↓ 経済支援奨学金 -450,000 受給者納入金 合計/1,700,000 |
2年次以降 合計/1,950,000 ↓ 経済支援奨学金 -450,000 受給者納入金 合計/1,500,000 |
・保護者会費(松雲友の会会費)年額25,000円、同窓会入会金20,000円が別途必要です。
国立大並みの学費で6年間学べる特待生奨学金 -Ⅰ種-
対象入試のいずれかで、
合計得点率が80%以上の入学者の
年間授業料を135万円減免。
■減免期間/6年
■継続条件/2年次以降もGPA2.5以上であること。継続条件が満たされなかった場合は、以降の奨学生の資格を失います(Ⅰ種からⅡ種への種別降下は認められますが、一度Ⅱ種対象となった後のⅠ種への復活はありません)。
■原則として本学の他の奨学金との重複受給はできません。
私立文系学部並みの学費で6年間学べる特待生奨学金 -Ⅱ種-
対象入試のいずれかで、
合計得点率が70%以上の入学者の
年間授業料を75万円減免。
■減免期間/6年
■継続条件/2年次以降もGPA2.3以上であること。継続条件が満たされなかった場合は、以降の奨学生の資格を失います。
■原則として本学の他の奨学金との重複受給はできません。
※GPA(Grade Point Average)とは、各履修科目の成績評価(S・A・B・C・F)を数値化し、その総合点を登録科目の総単位で割って算出した成績平均値です。
成績評価 | S(秀) | A(優) | B(良) | C(可) | F(不可) |
---|---|---|---|---|---|
ポイント | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 |
薬剤師を志す方の学費負担を軽減経済支援奨学金
学費負担者(出願者の父母両方)の年間収入を合算した金額(世帯収入)が
以下の条件①②を満たし、出願時に申請した者の年間授業料を45万円減免。
①給与所得者:直近の年収600万円未満(給与収入金額・課税前)
②給与所得者以外:直近の年収300万円以下(所得金額)
※ ①②双方の収入・所得がある場合は、合算して総合的に判断
■減免期間/6年
■継続条件/成績要件なし *収入金額基準年1回確認
■出願時に申請のない者は対象となりません。
■原則として本学の他の奨学金との重複受給はできません。
AO選抜合格者の入学金相当額を初年度減免AO奨学金
入学者全員の初年度授業料を20万円減免。
■減免期間/初年度のみ
■原則として本学の他の奨学金との重複受給はできません。
■経済支援対象者がAO選抜で合格した場合、経済支援奨学金のみの適用となります。
在学生対象奨学金2019年度入学生対象
項目 | 対象学生 | 給付内容 | ||
---|---|---|---|---|
特別奨励金 | 前年度の学業成績が 著しく優秀な学生 |
薬学部 | 60万円 (上限) |
|
経済経営学部 国際コミュニケーション学部 医療保健学部 |
30万円 (上限) |
|||
資格取得奨励金 | 該当資格*を取得した学生 | 全学部 | Ⅰ種 | 1万円 (図書カード) |
Ⅱ種 | 3,000円 (図書カード) |
|||
留学助成金 | 海外留学する学生 | 経済経営学部 国際コミュニケーション学部 |
長期留学 | 1年分の納付授業料 (上限) |
セメスター留学 (半期) |
半期分の納付授業料 (上限) |
|||
全学部 | 短期留学 (約1カ月) |
8万円〜12万円 | ||
国際交流研修 助成金 |
国際交流研修への 参加を希望する学生 |
全学部 | 別途 | |
一般奨学金 (無利子貸与) |
学修意欲があり、学業を確実に 終了できる見込みがありながら 経済的事情により学業継続が 困難な2年次以上の学生 |
薬学部 | 100万円 (限度額) |
|
経済経営学部 国際コミュニケーション学部 医療保健学部 |
60万円 (限度額) |
|||
緊急奨学金 (無利子貸与) |
主に家計を支えている人が 失職・破産・会社の倒産・病気・死亡等、 また風水害により家計が急変したため 緊急に奨学金の必要が生じた学生 |
薬学部 | 100万円 (限度額) |
|
経済経営学部 国際コミュニケーション学部 医療保健学部 |
60万円 (限度額) |
|||
バス通学助成金 | 通学定期乗車券を利用して通学する学生 | 全学部 | 出羽町または小将町から 大学までの運賃の20%を助成 |
*【資格取得奨学金】該当資格:<I種>実用英語検定準1級以上・TOEIC760点以上・TOEFL iBT83点以上のいずれか、中国語検定試験2級以上・HSK6級以上のいずれか、日本語能力試験N1、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引主任者、旅行業務取扱管理者(総合)、基本情報技術者、公認会計士、税理士、国家公務員II種以上、地方公務員(上級)(県・県庁所在地の市)、労働基準監督官、国税専門官、裁判所事務官、自衛隊幹部候補生、教員採用試験(公務員・本採用に限る)<II種>日商簿記検定2級以上、健康運動実践指導者、旅行業務取扱管理者(国内)、地方公務員(上級・県・県庁所在地の市以外の市町村)、自衛隊幹部候補生以外、警察官、消防官、刑務官
その他助成制度
項目 | 内容 | |
---|---|---|
家族入学助成金 | 両親、兄弟姉妹、配偶者が本学在学生または卒業生の者全員の入学金相当額を免除(入学後支給) | 入学金相当額 (20万円)免除 |
入寮優遇制度 | 沖縄県・北海道出身者、または両親、兄弟姉妹、配偶者が本学の卒業生(または在学生)の方を対象に、 ドームひまわりの家、松雲会館の寮費を50%免除します。 薬学部は6年間、医療保健学部・経済経営学部・国際コミュニケーション学部は4年間適用します。 ※松雲会館に入寮する方については、2022年3月の閉館までの適用となります。 |
松雲会館・・・年18万円免除 ドームひまわりの家・・・年27万円免除 |