アドミッションポリシー

Admission policy

薬学部 薬学科

教育理念

人の命と健康を守る、医療の担い手としての薬剤師の養成をもって社会に貢献する。

人材養成の目的

医療人としての倫理観、使命感、責任感及び高度な薬学の知識・技能を身につけ、臨床の現場で実践的な能力を発揮できる薬剤師を養成する。

教育方針(三つのポリシー)

1.卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー:DP)

本学薬学部では、臨床現場で実践的能力を発揮するとともに、倫理観、使命感、責任感を兼ね備えた薬剤師を輩出することを責務とする。こうした人材を育成するために、以下の能力(知識・技能・態度)を身につけ、本学部の所定の単位を修得した者に対して、卒業を認定し、学士(薬学)の学位を授与する。

  1. 医療や人の健康に携わる専門家として幅広い教養を身につけている。
  2. 医療人としての自覚を持ち、倫理観、使命感、責任感を有している。
  3. 薬の専門家として必要な科学力を身につけている。
  4. 患者・生活者本位の視点に立ち、薬剤師として最善を尽くす信念と態度を有している。
  5. 薬剤師として、チーム医療及び地域の保健・医療に参画するために必要な実践的能力とコミュニケーション能力を有している。
  6. 薬剤師として、個々の患者に適した安全で有効な薬物療法を実践する能力を有している。
  7. 国民の健康で安全な生活の確保に資するために、論理的思考に基づく問題発見・解決能力を有している。
  8. 薬学・医療の進歩に対応するために、医療の担い手として生涯にわたり自己研鑽し続けるとともに、次世代を担う人材を育成する意欲と態度を有している。

2.教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー:CP)

ディプロマ・ポリシーに掲げた8つの資質・能力を学生が修得するために、薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠し、以下の各方針に基づいて設定された学修内容を体系的に編成する。

  1. 医療や人の健康に携わる者として幅広い教養を学ぶため、人文科学系科目、社会科学系科目、語学系科目等を開講する。さらに薬学を学ぶ土台作りのために、1・2年次に「医療人」やアクティブラーニングを主体とした「基礎ゼミⅠ・Ⅱ」等の科目を開講する。
  2. 医療人である薬剤師としての倫理観、使命感、責任感を醸成するため、下級学年では「医療人」や「薬学と社会」を、上級学年では「薬剤師倫理」等の科目を設ける。
  3. 薬の専門家として必要な科学力を身につけるため、薬学基礎系、衛生薬学系、医療薬学系の薬学専門科目や実習系科目を順次性をもって配置する。
  4. 患者・生活者本位の視点に立ち、薬剤師として最善を尽くす信念と態度を醸成するため、下級学年では体験型学習を主体とする「早期体験学習」 を、また、上級学年では「臨床薬学実習」「実務実習事前学習Ⅰ・Ⅱ」等を開講する。
  5. 薬剤師としてチーム医療及び地域の保健・医療に参画する上で必要な実践的能力とコミュニケーション能力を身につけるため、アクティブラーニング型授業の「基礎ゼミⅠ・Ⅱ」に始まり、「実務実習事前学習Ⅰ・Ⅱ」「病院・薬局実務実習」「卒業研究」に至る体系的なプログラムを展開する。
  6. 薬剤師として個々の患者に適した安全で有効な薬物療法を実践する能力を身につけるため、 医療薬学系、 薬学臨床系科目を展開する。
  7. 論理的思考に基づく問題発見・解決能力を身につけるため、実習系科目や「臨床薬学コース」と「薬科学コース」からなる「卒業研究」を、下級学年から上級学年まで順次性をもって配置する。
  8. 生涯にわたり自己研鑽し続けるとともに、次世代を担う人材を育成する資質・能力を身につけるため、「基礎ゼミⅠ・Ⅱ」から「総合薬学演習」に至る体系的なプログラムを展開する。

なお、これらのポリシーに基づき編成したカリキュラムの全容はカリキュラム・マップ及びカリキュラム・ツリーに示し、個々の授業の目的と概要、学習目標、妥当性・信頼性のある成績評価方法、授業計画をシラバスに記載することによりカリキュラムの体系性を担保し可視化する。
また、質保証の観点から学修成果の評価は、薬学教育モデル・コアカリキュラムにおける各項目の終盤においてパフォーマンス課題を用いて行う。

3.入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー:AP)

本学薬学部は、倫理観、使命感、責任感を兼ね備え、臨床現場において実践的能力を発揮できる薬剤師を輩出することを目指している。この目的と本学の建学の精神に共感し、以下の能力・意欲を持った人を受け入れる。

【知識・技能】

  1. ①薬学を学ぶにあたり、知識・技能を修得するための基礎学力が身についている人

【思考力・判断力・表現力】

  1. ①物事を掘り下げて考え、客観的かつ的確に判断し、解決しようとする人
  2. ②論理的な考えを的確に他者に伝える表現力を有する人

【主体性】

  1. ①社会に貢献する意欲のある人
  2. ②目標に対し努力し続けることができる人

【多様性・協働性】

  1. ①積極的に他者と関わり、相手の考えや感情に共感できる人
  2. ②周囲の人とコミュニケーションをとり、協働する態度を有する人

参考:「学力の3要素」とは、知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を指す。
※上記の三つのポリシーは、2023年度入学者を対象としています。新たに改訂された薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)に基づき2024年度入学生から、一部変更を予定しています。

医療保健学部 医療技術学科

教育理念

【医療保健学部】
豊かな人間性と確かな医療技術をもって、地域社会の保健・医療・福祉の向上に貢献する。
【医療技術学科】生命を尊び、医療の進歩に対応して、臨床検査学・臨床工学分野から人々の健康に寄与する。

人材養成の目的

【医療保健学部】
医療人としての倫理観、使命感、責任感及び保健医療における専門知識と技術を身につけ、医療・介護予防・健康増進の分野において貢献し、チーム医療に積極的に関わることのできる医療技術者を養成する。

【医療技術学科】
医療人としての倫理観、使命感、責任感及び臨床検査学、臨床工学の知識・技能を身につけ、日々進歩し続ける医療機器、医療技術の変化に対応し、チーム医療に積極的に関わることのできる医療技術者を養成する。

教育方針(三つのポリシー)

1.卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー:DP)

人材養成の目的に沿って、以下の要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学士(医療技術学)の学位を授与する。

【知識・技能】

  1. 医療技術者としての知識と技能を理解している。
  2. 医療人としての幅広い教養を身につけている。
  3. 修得した医療技術を安全に実施することができる。

【思考力・判断力・表現力】

  1. 医療技術者として、個々の事例に対して的確に判断ができる。
  2. 医療チームの一員としてコミュニケーション力が発揮できる。

【主体性・多様性・協働性】

  1. 日々進歩し続ける医療機器、医療技術の変化に対応して、さらなる知識や技術を積極的に吸収することができる。
  2. 医療技術者としての倫理観、使命感、責任感を持ち、他者を思いやり協調して行動することができる。

2.教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー:CP)

【教育課程編成】

医療保健学部医療技術学科の人材養成の目的を達成するために以下の方針に基づいて教育課程を編成する。
また、学生の履修を支援するため、シラバスとともに科目間の連携や学修の順序を履修系統図、ナンバリングや履修モデル等で明示する。

  1. 医療人として幅広い教養を修得させるとともに、コミュニケーション能力を修得するために、「一般教養科目」「専門基礎科目」を配置する。
  2. 医療現場で必要となる実践的な知識と技能を修得するために必要な臨床検査学、臨床工学の基礎的な知識を深めるよう「専門基礎科目」を配置する。
  3. 日々進歩し続ける医療機器、医療技術の現場で、臨床検査学、臨床工学の領域で修得した知識と技能を安全に実施する医療技術者を養成するために、「専門科目」を配置する。
  4. 科学的根拠に基づいた問題解決能力を養い、生涯を通して学び続ける姿勢を身につけるため、基礎演習から卒業研究に至る体系的な科目を展開する。

【教育方法】

  1. カリキュラムマップと連動した授業を実現するために、シラバスの各科目の目的・概要・到達目標は学部として組織的に管理し、質的向上をはかる。
  2. 全科目において、主体的・対話的で深い学びを実現するよう能動的学修を取り入れる。

【学修成果の評価】

  1. シラバスに到達目標・評価基準を明示し、到達目標に対応した評価方法により、妥当性・信頼性のある厳格な成績評価を行う。
  2. ディプロマ・ポリシーで示された資質・能力の達成状況を確認するために、卒業研究を実施し、総括的評価を行う。

3.入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー:AP)

医療保健学部医療技術学科では、医療人としての倫理観、使命感、責任感及び臨床検査学、臨床工学の知識・技能を身につけ、日々進歩し続ける医療機器、医療技術の変化に対応し、チーム医療に積極的に関わることのできる医療技術者の養成を目指し、以下のような資質・能力・意欲を持った人を広く受け入れる。

(1)医療保健学部が求める学生像

  1. 医療の知識と技術を身につけるために必要な基礎学力を有している人
  2. 人を思いやる心と協調性を持って取り組むことができる人
  3. 物事を論理的かつ多面的に考察することができる人
  4. 何事にも積極的に取り組むことができる人
  5. 医療・保健に対する意欲や関心が高く、この分野に貢献したいという熱意のある人
  6. 自らの考えを明確に伝えることができる人

入学者選抜では、大学入学共通テスト、個別学力検査、調査書、面接及び小論文などを組み合わせて志願者の能力や資質を総合的に評価する。
医療技術学科における基礎となる理論や科学的考察には、理系科目(数学、物理、化学、生物)の考え方や知識が、また、論理的文章力及びコミュニケーション力には文系科目(国語、英語)の知識が必要であり、高等学校段階においてこれらの教科の履修が望ましい。

医療保健学部 理学療法学科

教育理念

【医療保健学部】
豊かな人間性と確かな医療技術をもって、地域社会の保健・医療・福祉の向上に貢献する。

【理学療法学科】
人々の命を守り、 健康維持・増進に貢献する理学療法士を養成することにより、 健康で安全・安心な社会の実現を目指す。

人材養成の目的

【医療保健学部】
医療人としての倫理観、使命感、責任感及び保健医療における専門知識と技術を身につけ、医療・介護予防・健康増進の分野において貢献し、チーム医療に積極的に関わることのできる医療技術者を養成する。

【理学療法学科】
疾病の治療・予防、介護予防・障害予防、人々の健康維持・増進に理学療法の領域から寄与し、科学的根拠に基づくリハビリテーションが実践できる理学療法士を養成する。

教育方針(三つのポリシー)

1.卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー:DP)

人材養成の目的に沿って、以下の要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学士(理学療法学)の学位を授与する。

【知識・技能】

  1. 理学療法士としての基本的な知識と技術を身につけている。
  2. 医療人としての幅広い教養を身につけている。
  3. 科学的根拠に基づくリハビリテーションを理解している。

【思考力・判断力・表現力】

  1. 健康・疾病・障害・予防の諸問題を理学療法の視点と研究法により探求し、課題解決に取り組む能力を身につけている。
  2. チーム医療及び地域の保健医療に参画するコミュニケーション力を身につけている。

【主体性・多様性・協働性】

  1. リハビリテーションの発展に貢献する探究心を持ち、さらなる知識や技術を生涯にわたり積極的に学び続ける態度を身につけている。
  2. 生命倫理や人の尊厳、多職種連携を理解し、他者を思いやり協働できる力を身につけている。

2.教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー:CP)

理学療法学科では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力を段階的に修得するために、以下のような内容、方法、評価の方針に基づき、教育課程を編成する。

【教育課程編成】

医療保健学部理学療法学科の人材養成の目的を達成するために以下の方針に基づいて教育課程を編成する。また、学生の履修を支援するため、シラバスとともに科目間の連携や学修の順序をカリキュラム・ツリー、ナンバリングや履修モデル等で明示する。

  1. 医療人としての幅広い教養と基礎医学的知識を修得させるとともに、保健医療福祉とリハビリテーションの理念を学ぶために、「一般教養科目」「専門基礎科目」を配置する。(CP①) 【DPとの関係性:DP①、DP②、DP⑦】
  2. 理学療法の基本的な知識と技術並びに科学的根拠に基づくリハビリテーションの実践力を修得するために、「専門科目」を配置する。(CP②) 【DPとの関係性:DP①、DP③】
  3. 理学療法の視点と研究法に基づいた課題解決能力を養い、 生涯を通して学び続ける姿勢やコミュニケーション力と協働力を身につけるために、演習科目、実習科目、研究法、卒業研究に至る体系的な科目を展開する。(CP3) 【DPとの関係性:DP④、DP⑤、DP⑥、DP⑦】
  4. 理学療法の発展や変化に対応できる能力を修得するために、 理学療法関連領域の発展科目を配置する。(CP④) 【DPとの関係性:DP⑥】

【学修方法】

  1. 他者を尊重し協働できる力と主体的な学びの姿勢を養うために、協働学習と能動的学修を促進する。
  2. 科学的根拠に基づいたリハビリテーションが実践できる能力を養うために、適切な実験・実習環境で科学的手法を取り入れた双方向型の教育プログラムを実施し、学外の実習施設において診療参加型の臨床実習を提供する。

【学修成果の評価】

  1. シラバスに到達目標・評価基準を明示し、成績評価は到達度評価を基本とし、妥当性・客観性・信頼性のある厳格な成績評価を行う。
  2. ディプロマ・ポリシーで示された資質・能力の達成状況を確認するために、卒業研究を実施し、総括的評価を行う。

3.入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー:AP)

医療保健学部理学療法学科では、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに定める教育を受けるために、以下の能力、目的意識、意欲を持った人を広く受け入れる。入学者選抜は多様な選抜方法により、多面的・総合的に評価する。

  1. 医療の知識と技術を身につけるために必要な基礎的学力を有している人(AP①)
  2. リハビリテーションについて興味を持ち、健康社会の実現に貢献したいという意欲がある人(AP②)
  3. 自己及び他者を尊重し協力して行動できる人(AP③)

理学療法学科における基礎となる理論や科学的考察には、理系科目(化学、物理、生物、数学)の考え方や知識が、また、論理的文章力及びコミュニケーション力には文系科目(国語、英語)の知識が必要であり、高等学校段階においてこれらの教科の履修が望ましい。

経済経営学部 経済学科

教育理念

経済学の視点から多様な価値を見いだす力を身につけた人材の養成をとおして、持続可能な社会の実現を目指す。

人材養成の目的

経済学を中心とした知識と技能を身につけ、現代社会が抱える課題を解決し、新たな価値を創造できる人材を養成する。

教育方針(三つのポリシー)

1.卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー:DP)

人材養成の目的に沿って、以下の要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学士(経済学)の学位を授与する。

【知識・技能】

  1. 持続可能な社会を実現する一員として必要な幅広い知識と技能を備えている。
  2. 経済学を中心とした専門知識と技能を備えている。

【思考力・判断力・表現力】

  1. 新たな視点で課題を見いだし、データに基づき分析する力を身につけている。
  2. 物事を多角的に捉え、課題を解決する力を身につけている。
  3. 分析、発見した知見を文章、プレゼンテーションなど、多様なメディアで表現する力を身につけている。

【主体性・多様性・協働性】

  1. 自己を理解し、主体的に行動することができる。
  2. 自分と異なる他者を理解し、尊重することができる。
  3. チームで協働し、課題を解決することができる。

2.教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー:CP)

【教育課程編成】

  • 人材養成の目的を達成するために、以下の方針に基づいて教育課程を編成する。
  • また、学生の履修を支援するため、シラバスとともに科目間の連携や学修の順序をカリキュラム・マップやカリキュラム・ツリー、履修モデル等で明示する。
  1. 視野を広げ、知識への好奇心を高めるとともに、アカデミック・スキルを育成するために、「一般教育科目群」を配置する。
  2. 自ら情報を収集・分析し、根拠に基づき解決策を提案する力を育成するために、「データサイエンス・AI科目」を配置する。
  3. 自己を内省し、他者と協働する力を養うために、「リーダーシップ・キャリア形成科目」を配置する。
  4. 経済学の基礎理論と、理論を実証するための手法を学修するために、「経済基幹科目」を配置する。
  5. 経済の仕組みを学び、経済学の視点から課題を発見し、解決する実践力を養うために、「経済専門科目」を配置する。
  6. 社会の変化に対応できるよう、経済に関連する幅広い知識や技能を修得するために、「展開科目」を配置する。
  7. 目標達成や課題解決に向けて自らの役割を果たす力を育成するために、「演習科目」を配置する。

【学修方法】

  1. 持続可能な社会の実現に向け、経済学分野について基幹科目から専門科目までを段階的に学びつつ、関連する分野についての学修を深めることで専門知識・技能の修得を目指す。
  2. 多様な人々と協働する力、自らの考えを表現・発信する力、自ら踏み出す力を育成するために、能動的学修を促進し、データに基づくプロジェクト学習プログラムを実施する。

【学修成果の評価】

  1. 授業の到達目標に対応した評価方法を導入し、教育方法の改善及び厳格な成績評価を行う。
  2. ディプロマ・ポリシーで示された資質・能力の達成状況を確認するために、卒業研究を実施し、総括的評価を行う。

3.入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー:AP)

経済経営学部経済学科では、健康な社会及び健全な組織の実現に貢献しようという意思と以下の能力・意欲を持った人を広く受け入れる。なお、入学者選抜においては、多様な選抜方法により、多面的・総合的に評価する。

(1)経済学科が求める学生像

【知識・技能】

  1. 高校3年間を通じて幅広い学習を行なっており、特に、英語・国語・数学に関して基礎的な知識・技能を身につけている人

【思考力・判断力・表現力】

  1. 物事を多面的に捉えることができる人
  2. 自分の考えや意見を述べることができる人

【主体性・多様性・協働性】

  1. 経験をふりかえり、自分の言葉で表現できる人
  2. 目標を達成するために、他者と協力して行動できる人
  3. 持続可能な社会を実現するために、本学科で学ぶ意思を持っている人

経済経営学部 マネジメント学科

教育理念

社会・組織・自己をマネジメントする力を身につけた人材の養成をとおして、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指す。

人材養成の目的

マネジメント5分野(経営学、会計学、情報学、法学、経済学)の知識と技能を備え、社会・組織・自己における諸課題を多角的に捉え解決できるマネジメント力を持つ人材を養成する。

教育方針(三つのポリシー)

1.卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー:DP)

人材養成の目的に沿って、以下の要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学士(マネジメント学)の学位を授与する。

【知識・技能】

  1. 社会の一員として必要となる幅広い知識と技能を備えている。
  2. マネジメント5分野の専門知識と技能を備えている。

【思考力・判断力・表現力】

  1. 情報を収集・分析し、課題を発見する力を身につけている。
  2. 課題解決に至る道筋を論理的に考える力を身につけている。
  3. 課題の背景、解決策及びその効果を正しく相手に伝える力を身につけている。

【主体性・多様性・協働性】

  1. 自分の考えや判断に基づいて行動し、その結果に責任を持つことができる。
  2. 多様な個の存在を認め、尊重することができる。
  3. 他者と協働し、課題を解決することができる。

2.教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー:CP)

【教育課程編成】

  • 人材養成の目的を達成するために、以下の方針に基づいて教育課程を編成する。
  • また、学生の履修を支援するため、シラバスとともに科目間の連携や学修の順序をカリキュラム・マップやカリキュラム・ツリー、履修モデル等で明示する。
  1. 視野を広げ、知識への好奇心を高めるとともに、アカデミック・スキルを育成するために、「一般教育科目群」を配置する。
  2. 自ら情報を収集・分析し、根拠に基づき解決策を提案する力を育成するために、「データサイエンス・AI科目」を配置する。
  3. 自己を内省し、他者と協働する力を養うために、「リーダーシップ・キャリア形成科目」を配置する。
  4. マネジメント5分野の専門知識と技能を修得し、課題発見、課題解決に応用する力を育成するために、「専門教育科目」を配置する。
  5. 社会変化を敏感に捉え、新たな社会構築に積極的に貢献できるよう、マネジメントに関連する幅広い知識や技能を修得するために、「展開科目」を配置する。
  6. 目標達成や課題解決に向けて自らの役割を果たす力を育成するために、「演習科目」を配置する。

【学修方法】

  1. 「専門教育科目」の主要分野を横断的に履修するとともに、複数分野についての専門性を深め、単一分野の学部では身につけられない学際的な専門知識・技能の修得を目指す。
  2. 多様な人々と協働する力、自らの考えを表現・発信する力、自ら踏み出す力を育成するために、能動的学修を促進する。

【学修成果の評価】

  1. 授業の到達目標に対応した評価方法を導入し、教育方法の改善及び厳格な成績評価を行う。
  2. ディプロマ・ポリシーで示された資質・能力の達成状況を確認するために、卒業研究を実施し、総括的評価を行う。

3.入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー:AP)

経済経営学部マネジメント学科では、健康な社会及び健全な組織の実現に貢献する「マネジメント力」を持った人材を養成するために、以下の能力・意欲を持った人を広く受け入れる。なお、入学者選抜においては、多様な選抜方法により、多面的・総合的に評価する。

(1)マネジメント学科が求める学生像

【知識・技能】

  1. 高校3年間を通じて幅広い学習を行なっており、特に、英語・国語・数学に関して基礎的な知識・技能を身につけている人

【思考力・判断力・表現力】

  1. 物事を多面的に捉えることができる人
  2. 自分の考えや意見を述べることができる人

【主体性・多様性・協働性】

  1. 経験をふりかえり、自分の言葉で表現できる人
  2. 目標を達成するために、他者と協力して行動できる人
  3. マネジメント力を身につけようとする明確な意思を持っている人

国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科

教育理念

【国際コミュニケーション学部】
コミュニケーションをとおして、平和で豊かな多文化共生社会の実現を目指す。

【国際コミュニケーション学科】
地域と世界をつなぐ語学力と国際感覚をもって、グローバル化する社会に貢献する。

人材養成の目的

【国際コミュニケーション学部】
コミュニケーション力をもって、社会の課題解決に取り組み、グローバル化する現代社会に貢献できる人材を養成する。

【国際コミュニケーション学科】
地域社会及び地域産業のグローバル化に貢献し、世界と地域をつなぐことのできる語学力と国際感覚を持ったグローバル人材を養成する。

教育方針(三つのポリシー)

1.卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー:DP)

本学部及び各学科の人材養成の目的に沿って、各学科で示されたディプロマ・ポリシーの要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学位を授与する。

【国際コミュニケーション学部】
本学部及び各学科の人材養成の目的に沿って、各学科で示されたディプロマ・ポリシーの要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学位を授与する。

【国際コミュニケーション学科】
人材養成の目的に沿って、以下の要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学士(文学)の学位を授与する。

  1. 英語または中国語の実践的な運用能力を身につけている。
  2. 言語の仕組みとその背景の文化について理解している。
  3. 国際情勢とグローバル社会について理解している。
  4. 北陸を中心に、日本の文化・社会について理解している。
  5. 多様な文化的社会的背景を持つ人々ともコミュニケーションを図り、協働する力を身につけている。
  6. 獲得した知識に基づいて自分の意見を論理的に述べることができる。

2.教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー:CP)

【国際コミュニケーション学部】
本学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を養成するため、各学科でカリキュラム・ポリシーを定める。

【国際コミュニケーション学科】

  1. 初年次には英語・中国語の2言語を学修し、2年次以降はそのうち1言語を集中的に学ぶことで外国語の実践的な運用能力を段階的に向上させる体系的な語学カリキュラムを導入する。
  2. 言語という観点から異文化への知識を得るための言語理解科目を配置する。
  3. 日本と北陸の文化への理解を深め、国際社会を広く理解するため日本・国際理解科目を配置する。
  4. 大学教育を今後十分に理解できるように、初年次教育(知識活用力、日本語リテラシー、情報リテラシー)を行う。
  5. 海外経験を重視し、海外研修や留学、海外インターシップを体系性・順次性を踏まえ配置する。
  6. 社会とのつながりを意識し、自身の学習経験を振り返るためのキャリア科目を配置する。
  7. 社会人として求められる基礎的な人文科学、社会科学、自然科学分野の教養科目を配置する。

【学修方法】

  1. 語学教育を含めて、全科目において能動的学修を取り入れる。
  2. 英語または中国語の実践的な運用能力を高めるため、語学研修や語学留学などのプログラムを提供する。
  3. 課題解決能力の向上と協働経験のため、地域や国際社会をフィールドにしたプロジェクトなど、教室外学習プログラムを提供する。

【学修成果の評価】

  1. シラバスに到達目標・評価基準を明示し、成績評価は到達度評価を基本とし、「妥当性」「客観性」「透明性」「公正性」を徹底した厳格な成績評価を行う。
  2. ディプロマ・ポリシーで示された資質・能力の達成状況を確認するために、卒業研究を必修とし、評価ルーブリックを活用して総括的評価を行う。

3.入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー:AP)

【国際コミュニケーション学部】
本学部では、ディプロマ・ポリシーに示した資質・能力を身につけている学生の育成を目指し、各学科でアドミッション・ポリシーを定める。

【国際コミュニケーション学科】
本学科では、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに定める教育を受けるために、以下の能力、目的意識、意欲を持った人を広く受け入れる。入学者選抜は多様な選抜方法により、多面的・総合的に評価する。

  1. 英語・中国語など外国語学修に意欲と関心を持っている人
  2. 英語または中国語の基礎的な運用能力を持っている人
  3. 大学の授業を理解できるための日本語リテラシーを持っている人
  4. 海外留学等に積極的に取り組む意欲と関心を持っている人
  5. 多様な文化的社会的背景を持つ人々との協働に積極的に取り組む意欲のある人

国際コミュニケーション学部 心理社会学科

教育理念

【国際コミュニケーション学部】
コミュニケーションをとおして、平和で豊かな多文化共生社会の実現を目指す。

【心理社会学科】
人間の心理と行動、社会の諸問題を探究し、健やかな人間社会の構築を目指す。

人材養成の目的

【国際コミュニケーション学部】
コミュニケーション力をもって、社会の課題解決に取り組み、グローバル化する現代社会に貢献できる人材を養成する。

【心理社会学科】
社会全体を俯瞰できる広い視野、人間の心理を深く理解する力とコミュニケーション力を身につけ、「人と人」「人と社会」をつなぎ、健康社会の実現に貢献できる人材を養成する。

教育方針(三つのポリシー)

1.卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー:DP)

【国際コミュニケーション学部】
本学部及び各学科の人材養成の目的に沿って、各学科で示されたディプロマ・ポリシーの要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学位を授与する。

【心理社会学科】
人材養成の目的に沿って、以下の要件を満たし、所定の単位を修得した者に、学士(心理学)の学位を授与する。

【知識・技能】

  1. 人間の心理、コミュニケーションに関する基本的な知識と技能を身につけている。
  2. 多文化共生社会への理解を深め、社会全体を俯瞰できる広い視野を身につけている。

【思考力・判断力・表現力】

  1. 社会と人間に関する事象を、心理学的視点から分析し、複眼的に理解する力を身につけている。
  2. 社会の諸問題を探究し、心理学的な視点と研究法により、課題解決に取り組む能力を身につけている。

【主体性・多様性・協働性】

  1. 健康社会の実現に積極的に貢献する意欲と行動力を身につけている。
  2. 多様な価値観や立場を持つ他者を思いやり、協働できる力を身につけている。

2.教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー:CP)

【国際コミュニケーション学部】
本学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を養成するため、各学科でカリキュラム・ポリシーを定める。

【心理社会学科】

【教育課程編成】

  1. 多文化共生社会の理解を深め、社会全体を俯瞰する広い視野を修得するために、総合教育科目と現代社会科目を配置する。
  2. 心理学とコミュニケーションの基本的な知識と技能を修得するために、心理学関連の専門教育科目区分を「共通領域」「社会・産業心理学領域」「臨床心理学領域」「教育・発達心理学領域」「認知・神経科学領域」の5領域で編成する。上級年次で展開する専門分野の知識・技能を学ぶために、初年次に概論科目を配置する。
  3. 心理学的な視点と研究法に基づいた課題解決能力を養い、生涯を通して学び続ける姿勢と協働力を身につけるため、「共通領域」を中心とした専門科目から卒業研究に至る体系的な科目を展開する。

【学修方法】

  1. コミュニケーション能力、課題解決能力、論理的思考力、他者を尊重し協働できる力と主体的な学びの姿勢を養うために、参加型の少人数教育と能動的学修を促進する。
  2. 人間の心理と行動を解明し、社会のさまざまな課題を多面的に捉える能力を養うために、実験、調査、観察及びデータ解析などの科学的手法を取り入れた双方向型の教育プログラムを提供する。

【学修成果の評価】

  1. シラバスに到達目標・評価基準を明示し、成績評価は到達度評価を基本とし、「妥当性」「客観性」「透明性」「公正性」を徹底した厳格な成績評価を行う。
  2. ディプロマ・ポリシーで示された資質・能力の達成状況を確認するために、卒業研究を必修とし、評価ルーブリックを活用して総括的評価を行う。

3.入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー:AP)

【国際コミュニケーション学部】
本学部では、ディプロマ・ポリシーに示した資質・能力を身につけている学生の育成を目指し、各学科でアドミッション・ポリシーを定める。

【心理社会学科】
本学科では、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに定める教育を受けるために、以下の能力、目的意識、意欲を持った人を広く受け入れる。入学者選抜は多様な選抜方法により、多面的・総合的に評価する。

  1. 大学で学ぶために必要な高等学校卒業相当程度の知識を修得し、特に日本語の的確な理解力や表現力、外国語(英語)の基礎的な運用能力を身につけている人
  2. 人間の心理と行動、コミュニケーションについて興味を持ち、健康社会の実現に貢献したいという意欲がある人
  3. 自己及び他者を尊重し協力して行動できる人