北陸大学地域連携センターでは、地域貢献事業の一環として2015月2月から市民講座を開講しております。
地域にお住まいの皆様が気軽に参加できる公開講座です。普段の生活の中でちょっと気になる話題を北陸大学の講師陣が楽しく、わかりやすくお話します。
2021年度冬季市民講座は全講座終了いたしました。
次回は2022年度夏季講座を企画しております。
またのお申し込みをお待ちしております。
オンライン講座
- ライブ配信講座:講座開講の日時が決まっています。「Zoom」を利用し、講師がリアルタイムで講義をします。質疑応答も可能です。
- オンデマンド配信講座:録画した講師の動画を約2週間の配信期間中、お好きな時間に何度でもご視聴できます。
オンライン講座とは、講座を開講する教室等にお越しいただくことなく、ご自宅などお好きな場所からパソコンやスマートフォン等を使って、受講することができる講座です。ライブ(リアルタイム)配信とオンデマンド配信があります。
ライブ配信講座日時:下表参照
オンデマンド配信講座期間:3月8日(火)~3月18日(金)(期間中は、何度でも視聴可能)
No. | 講座内容 | 日時 | 場所 | 定員 |
---|---|---|---|---|
1 | ヒトはことばをどうやって身につけていくのだろう? ヒトはどのようにことばを身につけているのでしょうか。母語の獲得というのは未だに大部分がミステリーのまま残っていると言っても過言ではありません。本講座では、日本語を母語とする子供のことばの獲得の研究例を紹介しながら、子供がどのように言語能力を発達させていくかを紹介したいと思います。 講師 島田 博行 講師 |
3月3日(木) 10:00~11:30 |
ライブ 配信 |
― |
2 | なぜ、外国為替相場は円高・円安へと動くのか?
外国為替相場は、なぜ円高に振れたり、円安方向に進むのでしょうか? 外為トレーディング業務の経験をもつ講師が、金融政策と絡めて説明します。 ※現役世代、もしくは就業中の方、ぜひご参加ください。なお、FX取引には役立ちません。 講師 武村 和正 教授 |
3月5日(土) 10:00~11:30 |
ライブ 配信 |
― |
3 | 遅すぎることはない!骨格筋で勝ち取る健康!
歳とともに骨格筋の量と質は低下し、放っておくとフレイルという虚弱な状況に陥る危険性があります。ただし、骨格筋は“打てば響く”臓器で、歳をとってからでも運動効果が現れます。今回は、健康に役立つ骨格筋研究の成果をご報告し、健康に関する情報交換の機会としたいと思っています。 講師 金澤 佑治 講師 |
3月8日(火)~ 3月18日(金) 期間中は何度でも 視聴可能 |
オンデマンド 配信 視聴期間は 終了しました |
― |
4 | お客様は神様ですか? 本当に「お客様は神様」なのでしょうか?企業価値としての顧客という観点でみれば、上位20%の顧客が企業全体の80%の利益をもたらしているという結果があります。このような側面から企業側の論理をわかりやすく説明します。経営者の方、興味のある方、ぜひご参加ください。 講師 森田 聡 准教授 |
3月8日(火)~ 3月18日(金) 期間中は何度でも 視聴可能 |
オンデマンド 配信 視聴期間は 終了しました |
― |
5 | 立山曼荼羅から読み解く立山信仰 立山曼荼羅は、越中国の立山に関わる山岳信仰いわゆる立山信仰の内容が、大きなものでは縦160cm×横240cmの大画面に網羅的に描かれた掛軸式絵画のことで、全国各地に52作品が現存しています。本講座では、この立山曼荼羅を通して、立山信仰の世界観や、立山山麓の御師たちの勧進布教活動の実態、さらには立山信仰と加賀藩前田家との関係等もわかりやすく解説します。 講師 福江 充 教授 |
3月9日(水) 10:00~11:30 |
ライブ 配信 |
― |
6 | 日本社会と「世間」 ―子育て・しつけ・教育の観点から― 本講座は、日本社会の変容を「世間」を題材に学習することで、現代社会の諸問題への解決方法にアプローチすることを目的とします。欧米との比較やグローバル社会、日本の伝統文化を背景に、子育て・しつけ、教育に焦点を当てながら、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 講師 板倉 栄一郎 教授 |
3月9日(水) 14:00~15:30 |
ライブ 配信 |
― |
7 | ポリフェノールの一種、フラバノンの化学と効果の関係 ~有機化学の視点から~ 「薬」を探すという行為は、人類誕生とほぼ同時に始まったといわれ、20世紀以降は、科学の進歩により様々な新薬が創出されてきました。本講座では、本学の「健康長寿総合研究グループ」の成果を紹介し、化合物(化学構造)と薬理効果の関係を有機化学の視点から、化学構造の不思議さをご紹介したいと思います。 講師 鈴木 宏一 准教授 |
3月12日(土)~ 10:00~11:30 |
ライブ 配信 |
― |
8 | コンピュータシミュレーションで見る生体分子の世界 ~コンピュータを用いた創薬への挑戦~ 私たちの体内には無数の生体分子が存在し、相互作用しあうことで生理機能が決定します。スーパーコンピュータを用いた生体分子のシミュレーションはこれを解き明かす重要なツールとなっています。本講座では、シミュレーションによって見える世界についてご紹介します。 講師 齋藤 大明 准教授 |
3月15日(火) 10:30~12:00 |
ライブ 配信 |
― |
対面講座(春休みこども企画小・中学生対象)
※今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開講中止となる場合がございます。予めご了承ください。
No. | 講座内容 | 日時 | 場所 | 定員 |
---|---|---|---|---|
9 | 【小学生(1~3年生)対象】 『春休みこども企画』小型ロボットを動かしてみよう【カラーコード編】 小学校でのプログラミング教育が行われ2年となります。実際にどのような体験をされましたか。この講座では、パソコンやタブレットを使用せず、カラーコードを使って小型ロボットをコントロールします。「カラーコード」で小型ロボットをすすめたり、回したりして、プログラミング的思考を体験してみませんか。 講師 清水 慶久 教授/長原 三輝雄 講師/服部 託夢 講師 |
3月19日(土) 10:00~11:30 |
北陸大学 太陽が丘3号棟 |
6人 |
10 | 【小学生(4~6年生)対象】 『春休みこども企画』小型ロボットを動かしてみよう【プログラミング編】 本講座では、パソコンを使用してプログラミングを行い、そのプログラムで小型ロボットを動かす体験をします。内容は超初心者向けですので安心して参加いただけます。ゴールを目指してロボットを進める為の論理的思考に挑戦してみませんか。 講師 清水 慶久 教授/長原 三輝雄 講師/服部 託夢 講師 |
3月21日(月祝) 10:00~11:30 |
北陸大学 太陽が丘3号棟 |
6人 |
11 | 【小学生(5・6年生)・中学生対象】 『春休みこども企画』IoTブロックを用いたプログラミング体験 本講座では、小学校6年理科の教科書で取り上げられている“MESHブロック”を使用します。さまざまな機能を持ったブロックを無線接続し、プログラムによりそれらのブロックを動作させます。一人1台のパソコンを使用し、センサーやモーターを制御して小型自動車を走らせてみましょう。 講師 清水 慶久 教授/長原 三輝雄 講師/服部 託夢 講師 |
3月21日(月祝) 13:30~15:00 |
北陸大学 太陽が丘3号棟 |
6人 |
オンライン講座・春休みこども企画のお申込みはこちらをクリック
お申し込み方法
- 申し込みについて:受講には事前のお申し込みが必要です。
オンライン講座には、メールアドレスが必要となりますので、本ホームページの申込フォーム以外からお申し込みされる(E-mailかFAXでお申し込みをされる)場合は必ず、お名前・電話番号・住所・メールアドレスをご記入ください。
お申し込み後、講座の数日前までに講座の視聴に必要なID、パスワード、URL等をお送りします。 - 申し込み締切について
ライブ配信講座→受講希望講座開講日の1週間前迄
オンデマンド講座→3月1日(火)迄
対面講座(春休みこども企画)→3月15日(火)まで
オンライン講座の事前準備について
受講にあたり以下のご用意が必要です。
- パソコン、タブレット、スマートフォンなどの端末
※使用する端末に、カメラやマイクが内蔵されていない場合は、Webカメラやヘッドセット・マイク付きイヤホン等、講座の必要に応じてご用意をお願いいたします。 - インターネット環境:ご自宅など、受講する環境で利用できるインターネット回線をご準備ください。
- 「Zoom」アプリのインストール(ライブ配信のみ):使用する機器に、「Zoom」アプリをダウンロードサイトよりインストールしてください。
Zoomアプリのインストール(ライブ配信のみ)
Zoomを初めて利用される方は、当日ご利用いただくパソコン、タブレット、スマートフォンにアプリのインストールをお願いします。
- パソコンを使用する場合:Zoom公式Webページから、「ミーティング用Zoomクライアント」https://zoom.us/downloadをダウンロードしてください。
- スマートフォン、タブレットを使用する場合:iOS(iPhone,iPad)の場合は、「App Store」から、Android OSの場合は「Google Play」から「Zoom Cloud Meetings」をインストールしてください。
※初めてZoomを利用される方は、開講前に接続テストをすることをお勧めします。以下のURLにアクセスすると事前に音声と映像の接続テストができます。
URL: https://zoom.us/test
ライブ配信講座の受講方法
お申し込みいただいた方には、開講日の数日前までにご登録いただいたメールアドレス宛に、受講に必要なURL、ミーティングID、パスコードをお送りします。
- メールに記載されている受講URLをクリックしてください。
- Zoomのアプリが開かれたら、「ミーティングに参加」をクリックしてください。
- メールに記載されているミーティングIDとパスコード、受講者の氏名を入力し、参加ボタンを押してください。(承認されるまでお待ちいただくことがあります。)
- 講座(Zoomミーティング)に入ることを承認されましたら、表示される画面で「コンピュータでオーディオに参加」をクリックすると接続されます。
- 講座によって形式は異なりますが、受講中に質疑応答の時間を設けていますので、質問はその時間にお願いします。
- 講座内容によって、カメラ・マイクをオンにしていただく場合があります。講師の指示があった場合は、各自操作をお願いします。
- オンライン講座の録音・録画及び写真撮影は固く禁じます。
- 講座視聴のURL、パスワード等を第3者と共有または貸与すること、SNSを含む他媒体へ転載することを禁じます。
- 講座で配布する資料等を受講目的以外で利用することを禁じます。
受講中の注意事項
オンデマンド配信講座の受講方法
お申し込みいただいた方には、開講日の数日前までにご登録いただいたメールアドレス宛 に、受講に必要なURL、視聴パスワードをお送りします。
- お送りしたURLもしくは、北陸大学ホームページ 地域連携センター市民講座一覧 「動画視聴」ボタンをクリックし、視聴パスワードを入力してご視聴ください。 (講座の資料閲覧の際にも同じ視聴パスワードが必要になります。)
過去の市民講座
問い合わせ先
北陸大学地域連携センター
〒920-1180 金沢市太陽が丘1-1
TEL 076-229-6111
FAX 076-229-6112
E-mail chiiki@hokuriku-u.ac.jp