• 2024年 開設

  • 2024年 経済経営学部 2学科体制へ

  • 2024年 経済経営学部 2学科体制へ

これからの社会はどう変わるのか?

未来を変えることが
できるのは、
人間の「想像」と「創造」だ。

デジタル革新によって、日本は今、超スマート社会(Society5.0)に向かって進んでいる。Society5.0時代に求められるのは、地球と人類の未来に想像をめぐらせながら、あらゆる変化や困難にもたじろがず、変化をチャンスと捉えて新たな価値を創造する力。デジタル革新と多様なイノベーションにより、持続可能な社会の実現に貢献する力。大切なのは、「どのような社会を創るのか」という視点で学ぶこと。新しい時代をつくるのは、あなた自身です。

デジタル革新と
多様なアイデアで
新しい価値が生まれる社会

Society5.0は、急速に進むデジタル革新と多様な人々のアイデアで新たな価値を生み出す創造社会。人間、自然、テクノロジーのより良い共生の道を探りながら、持続可能な社会の実現に向かっていく。明るい未来を切り拓くのは、人間の豊かな創造力だ。

いつでも、どこでも、
誰もが活躍できる社会

デジタル革新により都市と地方の格差はもっと解消されていく。いつでも、どこでも、誰もがさまざまなデータを共有し、各々の能力を発揮して事業を行うことが可能になるだろう。求められるのは、多様なニーズを読み取り、それをビジネスにする力だ。

人と自然が共生し、
安心して暮らせる社会

デジタル技術は、防災・減災への取り組みも強化していく。また近い将来、エネルギーの分散化によって、災害後も持続可能なシステムが構築される。分散化が進んだ新しい社会は強靭性(レジリエンス)が高まり、持続可能な発展が可能になる。

北陸大学 経済経営学部は、
未来社会を共創する
2学科体制に進化します

経済経営学部

社会の変化の本質を学び、
持続可能な未来社会を共創する

教育理念

生涯学び、成長し続けられる人材の養成をとおして、誰もが活躍できる社会の構築と発展に寄与する。

人材養成の目的

広い知識と視野を持ち、他者と協働して課題を発見し解決することを通じて、健康な社会及び健全な組織の実現に貢献できる人材を養成する。

真に豊かで幸福な
「健康社会」の実現に向けて
新たな視点で
現代社会の課題解決に
取り組みます

地球環境や社会格差などの問題が深刻化し、世界全体でSDGsに取り組む現代。この不確実な時代を生きる私たちに今必要なのは、創りたい未来に向かって多様な他者と協働し、自らも成長し続ける力です。経済、政治、文化といった人間の活動がグローバル化し、多様化・複雑化する社会において、誰もが真に豊かで幸福な「健康社会」を実現するためには、社会の変化をチャンスと捉えることができる人材が必要です。北陸大学経済経営学部は2024年4月から新たに経済学科を開設し、既設のマネジメント学科の学びもより進化します。2学科体制となる経済経営学部では、Society5.0時代に真価を発揮する新しい学びを展開します。

特色ある学び(2学科共通)

Society5.0時代に対応した科目が充実しています。データサイエンス・AI科目をはじめ、リーダーシップ・キャリア形成科目、教養科目など、未来社会を共創する特色ある科目を開講します。また経済学・経営学、統計学、プログラミング等の専門教育、4年間のゼミ活動を通して時代の変化に対応する「考える力」「生きる力」を総合的に育てます。

SDGs

持続可能な社会を考え、課題解決に取り組む
私たちがより良い未来に向かうためには何が必要なのか、どのような視点で社会の問題を捉えるかなど、広い視野で地域・国・世界の諸課題を見つめ、解決に取り組みます。

データサイエンス・AI

ビッグデータ時代を生きるデータリテラシーを育成
社会・組織・個人の問題解決のための情報の活用、因子分析、主成分分析、分散分析、クラスター分析をはじめとする具体的な分析手法と解析手法の活用について学びます。

アントレプレナーシップ

新たな価値を生み出す起業家マインドを学ぶ
起業家による体験談の講演、デザイン思考やフレームワークに関する講義・演習を通して新たな価値・事業を生み出す精神「アントレプレナーシップ」を段階的に醸成します。

グローバルガバナンス

国境を越える課題の解決をみんなで考える
グローバル化に伴って生じるさまざまな課題、その課題を解決するための国際的な制度や取り組みについてグローバルな視点で考え、変化の激しい社会で生き抜く力を身につけます。

ファシリテーション

組織やチームを活性化させ、創造性を引き出す
ファシリテーションとは会議やミーティングを円滑に進める技法。グループを活性化させるためのチームビルディングやファシリテーションの手法と考え方を実践的に学びます。

キャリアデザイン

これからの自分の生き方を自律的にデザインする
自分のキャリア(生き方)、将来めざす姿、進みたい方向について考えます。社会人になってからも学び続け、自らの能力をアップデートする意識の大切さを学びます。

身につく力

論理的思考力
データ分析力
問題発見力
プレゼンテーション力
課題解決力
協働力
情報収集力
社会人基礎力

公務員(一般行政職)合格を目指して、1年次から着実に力を身につける北陸大学オリジナルのプログラムです。3年次からはWeb講座になるため、部活動等との両立も可能。教職員が学習の進捗状況を随時確認し、苦手を克服しながら試験対策を進めます。

卒業後の進路(例)

一般企業 (金融/メーカー/流通/商社/情報サービス/教育/広告・出版 など)
国家公務員/地方公務員/起業など

経済経営学部 学科紹介

2024年4月開設
経済経営学部
経済学科
加速的に進化する社会に、
新しい価値を創造する
経済経営学部
マネジメント学科
マネジメントの5分野を学び、
社会の諸課題を解決する
多様化・複雑化するSociety5.0時代の社会課題に取り組み、
未来社会を共創する新しい学びがはじまります
理事長・学長
小倉 勤

私たちは今、かつてないほど予測困難で不確実な時代を生きています。少子高齢社会、人口減少、AIをはじめとする情報技術の進化、持続可能な社会の実現に向けた地球規模での取り組みなど、あらゆる変化や課題を誰もが自分ごとに捉えながら新しい生き方を模索しています。こうした時代を生き抜いていくためには、ひとつ先の未来を見据えて自ら学び、考え、多様な他者と協働する力が必要です。北陸大学経済経営学部は2024年4月に経済学科を新設し、既設のマネジメント学科とともに未来社会を共創する新しい学びを展開します。学ぶのはSociety5.0時代に真価を発揮する実学です。データサイエンス、AI、アントレプレナーシップ、グローバルガバナンスなど、これからの社会で広く求められる多様な能力を備えた人材を養成し、持続可能な社会の実現に貢献します。