専門領域を超えた
学びでつながる
臨床検査技師、
臨床工学技士を養成
臨床検査技師、臨床工学技士を目指し、それぞれにクロスオーバーする専門領域を学び合います。日々進歩し続ける医療現場の最前線を知る教員たちが、学生一人ひとりの学修と就職をサポートします。
地域チ-ム医療論
他職種との協働によるチーム医療について実践例から学びます。また、保健・医療・福祉の連携のために必要な医療人としてのコミュニケ-ション力を修得します。
専門職連携演習
安全・安心な医療を目標とし、積極的に自身の専門性を活かしながらチーム医療の流れ、構成員等に関する基本的な知識、技術、態度を修得します。
4年間の学修で知識・技術、コミュニケーション力を身につけ、
臨床検査技師、臨床工学技士を目指します。


医療における基礎知識を学ぶ
高校生から大学生としての醸成を計る目的で、一般教養科目に加え基礎ゼミナール科目で学生の思考力・判断力・表現力、および主体性や協働力を養います。また、医療技術者としての必要な人体と構造や機能などの知識を学びます。


クロスオーバーする専門領域を学ぶ
医療現場で密に連携できる臨床検査技師と臨床工学士を目指し、それぞれにクロスオーバーする専門領域を学びあいます。
- 9月:
- 〇進路ガイダンス
・就職スタートアップ講座就活スケジュール
- 2月:
- ◇学内合同病院企業研究会


診断治療に必要な知識と
技術を学ぶ
自ら志望するコースへ進み、専門的な知識や技術を習得するための実習が増えてきます。4年次の臨地・臨床実習(病院実習)へ行くために必要な知識や技術に加え、態度や言葉使い、コミュニケーション力などを高めて行きます。同時に就職活動に向けた講座も増えてきます。
- 4月:
- 〇進路ガイダンス
・就活スケジュール
・就活マナー - 9月:
- 〇後期進路ガイダンス
・進路希望調査 - 11月:
- 〇講座
・一般常識模擬試験 - 1月:
- 〇講座
・履歴書作成 - 2月:
- 〇学内合同病院企業研究会
- 3月:
- 〇第2回進路希望調査
〇講座
・先輩体験談
・接遇マナー


病院実習で医療現場に
必要な力をつける
前期は臨地・臨床実習に行き、現場の空気を吸うことにより自分の将来像を描いて行きます。同時に就活が本格してきます。学部の進路支援委員会と大学の進路支援課が協働して提出書類の添削や面接トレーニングを繰り返し、合格できるようにバックアップします。
- 4月:
- 〇進路ガイダンス
- 6月:
- 〇講座(WEB)
・履歴書・エントリーシート作成 - 3月:
- 〇学生面談/進路内定状況最終調査
進路先一覧
病院
- 金沢大学附属病院
- 富山大学附属病院
- 金沢医科大学病院
- 愛知医科大学病院
- 名古屋市立大学病院
- 石川県立中央病院
- 加賀市医療センター
- 公立松任石川中央病院
- 公立穴水総合病院
- 富山県立中央病院
- 市立砺波総合病院
- 医療法人社団愛康会
小松ソフィア病院 - 国民健康保険
飛騨市民病院 - 富山赤十字病院
- 福井赤十字病院
- 高山赤十字病院
- JA長野厚生連
北信総合病院 - 社会医療法人財団菫仙会
恵寿総合病院 - 医療法人社団瑞穂会
みずほ病院 - 医療法人社団浅ノ川心臓血管センター
金沢循環器病院 - 医療法人社団浅ノ川
金沢脳神経外科病院 - 特定医療法人社団勝木会
やわたメディカルセンター - 特定医療法人扇翔会
南ヶ丘病院 - 社会福祉法人恩賜財団済生会
富山県済生会富山病院 - 社会福祉法人恩賜財団済生会支部
福井県済生会病院 - 医療法人社団愛友会
上尾中央総合病院 - 社会医療法人蘇西厚生会
松波総合病院 - 社会医療法人厚生会
中部国際医療センター - 特定医療法人暲純会
武内病院 - 医療法人社団洛和会
洛和会音羽病院 - 武田病院グループ
- 三菱自動車工業(株)京都製作所
三菱京都病院 - 医療法人財団ヒューマンメディカル
尼崎新都心病院
企業・検査センター
- (株)パルス・システム
- 新新薬品工業(株)
- (株)エスアールエル
- (株)LSIメディエンス
【公務員】
- 朝日町職員
2022年度 就職先
区分 | 2022年度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業者 | 就職希望者 | 就職者 | 進学者 | 就職率 | 就職・進学率 | ||
医療技術学科 | 58 | 54 | 52 | 0 | 96.3% | 96.3% |
※内訳:臨床検査技師19名、臨床工学技士28名、その他5名
業種別就職状況
2022年度就職先 | 就職者 | 構成比 |
---|---|---|
製造 情報通信 病院 検査センター 公務 大学院 |
1 1 47 2 1 0 |
2% 2% 90% 4% 2% 0% |
計 | 52 |
就職活動支援
相談時間 平日 9:00〜17:00
就職活動をするにあたって
本学の就職支援としては、2年次からガイダンスを行います。内容としては、SPI模試、進路希望調査、インターンシップ、社会人の体験談、履歴書作成、マナー講座等を準備しており、早い段階から自分がどういう進路選択をするのかを考えてもらいます。
その他、2月には学内合同病院・企業研究会にも参加してもらい、病院や企業の人事担当者から仕事内容など直接話も聞けます。
また、進路支援委員会の先生や進路支援課の職員が、個々の学生相談の対応も丁寧に行うのが特徴です。