教員紹介

INTRODUCTION OF TEACHERS

朱 怡潔


朱 怡潔

専門

  • 日本語学
  • 談話分析
  • 社会言語学

主な担当科目

  • 実用日本語
  • 資格日本語
  • 日本語演習
  • 日中通訳・翻訳研究

所属学会

  • 日本語学会
  • 社会言語科学会
  • 国語学研究会
  • 日本文芸研究会

趣味

  • バトミントン
  • カフェ巡り

私の考えていること

 私たちが日常的に交わす「雑談」は、目的のある会話とは異なり、人と人とがつながるための無意識的な手段の一つです。無秩序に見えても一定のルールがあり、会話が弾む相手とは人間関係も良好になる傾向があります。しかし、効率が重視される現代社会では、雑談の機会が減り、それに伴って雑談力の低下も目立つようになっています。
 では、「上手な雑談」とは何か。たとえ四技能(聞く・話す・読む・書く)に優れた学習者であっても、日本語母語話者との会話がうまく続かないことがあります。これは、語彙や文法といった言語知識だけでは不十分であり、相手に応じて適切な「話題」を選び、それを自然に広げていく力が求められることを示しています。
 こうした背景から、言語研究者と教育者として、単なる知識の習得にとどまらない、実践的なコミュニケーション力をいかに育てるかを常に考えています。

高校生へのメッセージ

 言葉を学ぶことは、世界を知り、自分を見つめ直すきっかけにもなります。ふだん何気なく使っている言葉には、実はたくさんの仕組みや面白さがつまっています。そんな発見を重ねるのが言語学の楽しさです。もし興味があれば、ぜひ一緒に学んでみませんか。

おすすめの本

  • 村田和代・井出里咲子(2016)『雑談の美学―言語研究からの再考』ひつじ書房
  • 甲田直美(2024)『物語の言語学―語りに潜むことばの不思議』ひつじ書房

ホームページ