専門
- 翻訳通訳研究(英語、ロシア語)
主な担当科目
- 日本語Ⅰ(文型読解)
- 日本語Ⅳ(総合演習)
所属学会
- 日本語教育アクティブラーニング研究会(ALJE)
- 多文化共生社会における日本語教育研究会
趣味
- 茶道
- 神社仏閣・庭園・温泉巡り
私の考えていること
共生社会ということがよく言われますが、共生とはどのような状態のことなのかを考えています。「民族、言語、宗教、国籍、地域、ジェンダー・セクシュアリティ、世代、病気・障がい等をふくむ、様々な違いを持つ人々が、それぞれの文化やアイデンティティの多元性を互いに認め合い、対等な関係を築きながら、ともに生きる」などと定義されたりしますが、「多元性を認め合う」とか、「対等な関係を築く」とかは、どのような態度や行為のことをいうのでしょうか。社会のシステムや制度だけでなく、人々の意識がどのように変化したら共生社会の実現に近づくことができるのか、留学生や周囲の人たちと日々接する中で考えています。
高校生へのメッセージ
これは面白そうだな、やってみたいなと思うものがあったら、挑戦してみてください。やってみれば、それが成功であれ、失敗であれ、思っているのとは違ったとか、もっとやってみたいとかがわかり、自分自身について学ぶとともに次に進むことができると思います。
おすすめの本
- 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』岩波文庫
- 磯田道史『歴史とは靴である 17歳の特別教室』講談社