専門
- 財政学
- 地方財政論
- 公共選択論
主な担当科目
- 経済学入門
- 日本経済論
- 財政学
所属学会
- 日本計画行政学会
- 日本公共政策学会
- 公共選択学会
趣味
- 野球観戦(広島東洋カープ)
- 神社参り
- ケーキ屋探索
私の考えていること
人と人との出会いの多くは偶然かもしれません.ですが,それらの出会いは「縁」による出会いです.つい昨日まで全く知らなかった者同士が,今日からは同じ大学の同じゼミでグループワークをする,あるいは同じ職場で働く.ただの偶然と片付けることもできますが,何かしらの縁があったのだと考えると少しだけそれを大事にしようと思えてきます.
大学は学生生活の中で最も広い縁を感じられる場です.講堂で隣に座った学生はもしかしたら自分が訪れたことのない都道府県の出身かもしれなません.そのときほんの少しだけ勇気を出して声をかけたら,いままで経験したことのない会話ができるかもしれません.
人とのつながりが希薄にならざるを得なくなった時だからこそ,縁を大事にしたいと思います.北陸大学では1年生からゼミナールが始まり,昨日まで知らなかった者同士が同じ教室で意見を交わしながらさまざまな課題に取り組んでいます.私も授業を履修してくれた受講生に縁を感じながら,少しでも彼らの人生を豊かにできるようにと考えています.
高校生へのメッセージ
自分一人で考えているばかりでは上手く答えを出せず,判断に迷った経験はありませんか.そんなとき,周りの人たちに意見が判断を助けてくれたことはありませんか.大げさに聞こえるかもしれませんが,これは他の人との「協働」といって北陸大学が重視している教育方針の一つです.北陸大学ではさまざまな授業で協働を通じて課題や問題に取り組みます.人の数だけ意見があります.是非,「自分とは異なる意見」に触れることを楽しんで下さい.
おすすめの本
- フョードル・ドストエフスキー 『カラマーゾフの兄弟』 新潮文庫、1978年
- スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー 『ヤバい経済学[増補改訂版]』 東洋経済新報社、2007年
- 田中芳樹 『銀河英雄伝説』 らいとすたっふ、2014年