科研費採択課題一覧
2024年度科学研究費助成事業新規/継続課題一覧
研究種目 | 課題番号 | 新規/継続 | 研究代表者 | 研究課題名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属学部 | 職位 | ||||
基盤研究(C) | 24K11663 | 新規 | 大黒 徹 | 薬学部 | 教授 | RNAウイルスのプロテアーゼを標的とした阻害薬の開発 |
基盤研究(C) | 24K12232 | 新規 | 髙橋 寿明 | 薬学部 | 教授 | 腫瘍血管を特異的に破壊する悪性グリオーマ新規抗体治療薬の開発 |
基盤研究(C) | 23K06172 | 継続 | 松尾 由理 | 薬学部 | 教授 | 社会的敗北ストレスによる精神障害における膜結合型PGE2合成酵素-1の役割 |
基盤研究(C) | 22K02666 | 継続 | 大栁 賀津夫 | 薬学部 | 教授 | 中学校での医薬品教育開始10年後の現状と薬学部教員や学校薬剤師による教育支援検討 |
基盤研究(C) | 22K10396 | 継続 | 岡本 晃典 | 薬学部 | 准教授 | 処方内容の地域差及び地域差に影響する要因の分析 |
基盤研究(C) | 23K07953 | 継続 | 武本 眞清 | 薬学部 | 准教授 | ヒトサイトメガロウイルスによるケモカインCCL20を介した炎症性腸疾患の病態解析 |
基盤研究(C) | 23K05082 | 継続 | 佐藤 安訓 | 薬学部 | 准教授 | ビタミンCのエピジェネティクス制御を介した表皮の老化抑制 |
基盤研究(C) | 24K04675 | 新規 | 佃 貴弘 | 経済経営学部 | 准教授 | 信認義務に基づいた個人情報保護法制の再構成 |
基盤研究(C) | 22K02698 | 継続 | 山本 啓一 | 経済経営学部 | 教授 | 教学マネジメントにおける学部長等のミドルリーダーシップ研究 |
基盤研究(C) | 24K14017 | 新規 | 合田 明生 | 医療保健学部 | 講師 | 「超早期」認知機能低下の早期発見・進行予防に向けた認知症予防システムの開発 |
基盤研究(C) | 24K14046 | 新規 | 高橋 純子 | 医療保健学部 | 教授 | 災害時要配慮者の的確な福祉避難所への誘導を目的としたアプリケーションの開発 |
基盤研究(C) | 24K15870 | 新規 | 野口 雅弘 | 医療保健学部 | 准教授 | 患者ニーズに合わせた透析時仰臥位エルゴメータに速動するVR運動支援システムの開発 |
基盤研究(C) | 22K02726 | 継続 | 關谷 暁子 | 医療保健学部 | 准教授 | 多職種連携教育を推進する教師のコンピテンシーの調査および教師育成プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 22K11300 | 継続 | 金澤 佑治 | 医療保健学部 | 准教授 | 老化による骨格筋の基底板構築障害におけるメカニズムの解明 |
基盤研究(C) | 23K02579 | 継続 | 河野 俊寛 | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 書字困難児童の早期発見を目的とした集団実施可能な検出システムの開発 |
若手研究 | 23K13475 | 継続 | 田部田 晋 | 経済経営学部 | 助教 | 車いす利用者の防災訓練プラットフォーム開発 |
若手研究 | 22K17543 | 継続 | 宮地 諒 | 医療保健学部 | 講師 | 全身振動を用いた高齢者の腰痛に対する新たな運動プログラムの確立 |
若手研究 | 23K12885 | 継続 | 仲嶺 美甫子 | 国際コミュニケーション学部 | 講師 | 向社会的な学級環境づくりを目的としたコンパッショントレーニングの効果検討 |
研究成果公開促進費 | 24HT0106 | 新規 | 高橋 純子 | 医療保健学部 | 教授 | 自然災害発生!自力で避難できない人に寄り添い一緒に「生きる」方法を研究しよう |
2023年度科学研究費助成事業新規/継続課題一覧
研究種目 | 課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 | ||
---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属学部 | 職位 | |||
基盤研究(C) | 20K09333 | 髙橋 寿明 | 薬学部 | 教授 | 腫瘍免疫の再活性化を可能にする悪性グリオーマ分子標的治療薬の開発 |
基盤研究(C) | 21K12694 | 高橋 達雄 | 薬学部 | 教授 | 骨指向性を有する新規変形性関節症治療薬の創薬研究 |
基盤研究(C) | 23K06172 | 松尾 由理 | 薬学部 | 教授 | 社会的敗北ストレスによる精神障害における膜結合型PGE2合成酵素-1の役割 |
基盤研究(C) | 19K05378 | 齋藤 大明 | 薬学部 | 准教授 | リン脂質フリップを誘起する膜貫通ペプチドの計算分子設計 |
基盤研究(C) | 22K02666 | 大栁 賀津夫 | 薬学部 | 准教授 | 中学校での医薬品教育開始10年後の現状と薬学部教員や学校薬剤師による教育支援検討 |
基盤研究(C) | 22K10396 | 岡本 晃典 | 薬学部 | 准教授 | 処方内容の地域差及び地域差に影響する要因の分析 |
基盤研究(C) | 23K07953 | 武本 眞清 | 薬学部 | 准教授 | ヒトサイトメガロウイルスによるケモカインCCL20を介した炎症性腸疾患の病態解析 |
基盤研究(C) | 23K05082 | 佐藤 安訓 | 薬学部 | 講師 | ビタミンCのエピジェネティクス制御を介した表皮の老化抑制 |
基盤研究(C) | 19K03015 | 鈴木 大助 | 経済経営学部 | 教授 | 一般情報教育におけるネットワーク・セキュリティ実践演習カリキュラムの開発と教育効果測定 |
基盤研究(C) | 22K02698 | 山本 啓一 | 経済経営学部 | 教授 | 教学マネジメントにおける学部長等のミドルリーダーシップ研究 |
基盤研究(C) | 23K01618 | 中川 衛 | 経済経営学部 | 教授 | 地域運営組織におけるオーセンティック・リーダーシップと活動成果の関係 |
基盤研究(C) | 23K01524 | 高山 直 | 経済経営学部 | 助教 | 地方におけるサテライトオフィス集積地の生産性概念と豊かさの検討 |
基盤研究(C) | 21K12762 | 周尾 卓也 | 医療保健学部 | 准教授 | 糖尿病黄斑浮腫に対する閾値下レーザー治療のモニタリングマーカー確立 |
基盤研究(C) | 22K02726 | 關谷 暁子 | 医療保健学部 | 准教授 | 多職種連携教育を推進する教師のコンピテンシーの調査および教師育成プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 22K11300 | 金澤 佑治 | 医療保健学部 | 准教授 | 老化による骨格筋の基底板構築障害におけるメカニズムの解明 |
基盤研究(C) | 23K02579 | 河野 俊寛 | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 書字困難児童の早期発見を目的とした集団実施可能な検出システムの開発 |
基盤研究(C) | 21K02655 | 杉森 公一 | 高等教育推進センター | 教授 | 大学教育センター等(CTL)の再創造のための日本版CTLアセスメント基準の策定 |
若手研究 | 20K13916 | 奥田 純子 | 経済経営学部 | 助教 | 高校における地域課題解決型学習がUターン就職に与える影響に関する実証分析 |
若手研究 | 23K13475 | 田部田 晋 | 経済経営学部 | 助教 | 車いす利用者の防災訓練プラットフォーム開発 |
若手研究 | 20K19257 | 髙橋 純子 | 医療保健学部 | 教授 | 次世代交通システム(電動カートWA-MO)を利用した救命モデルの検証 |
若手研究 | 20K17569 | 石野 直明 | 医療保健学部 | 准教授 | 乾燥保存臓器の再細胞化と移植に関する研究:小口径人工血管の開発 |
若手研究 | 20K19260 | 合田 明生 | 医療保健学部 | 講師 | 認知症の問題行動緩和に向けた非薬物療法介入の効果検証:神経生理学的変化との関連 |
若手研究 | 22K17543 | 宮地 諒 | 医療保健学部 | 講師 | 全身振動を用いた高齢者の腰痛に対する新たな運動プログラムの確立 |
若手研究 | 21K12845 | 二ノ宮 聡 | 国際コミュニケーション学部 | 講師 | 現代中国の文化復興と廟会ー上海の春季廟会ー |
若手研究 | 23K12885 | 仲嶺 美甫子 | 国際コミュニケーション学部 | 講師 | 向社会的な学級環境づくりを目的としたコンパッショントレーニングの効果検討 |
研究成果公開促進費 | 23HP5020 | 二ノ宮 聡 | 国際コミュニケーション学部 | 講師 | 泰山諸神の信仰の展開ー東岳大帝から碧霞元君へ |
2022年度科学研究費助成事業新規/継続課題一覧
研究種目 | 課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 | ||
---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属学部 | 職位 | |||
基盤研究(C) | 19K08940 | 大黒 徹 | 薬学部 | 教授 | 広域スペクトル活性を有する高病原性ウイルス感染症薬の開発 |
基盤研究(C) | 20K09333 | 髙橋 寿明 | 薬学部 | 教授 | 腫瘍免疫の再活性化を可能にする悪性グリオーマ分子標的治療薬の開発 |
基盤研究(C) | 21K12694 | 高橋 達雄 | 薬学部 | 教授 | 骨指向性を有する新規変形性関節症治療薬の創薬研究 |
基盤研究(C) | 19K07129 | 松尾 由理 | 薬学部 | 教授 | 乳幼児熱性痙攣後の神経発達障害におけるPGE2合成酵素の役割 |
基盤研究(C) | 22K02666 | 大栁 賀津夫 | 薬学部 | 准教授 | 中学校での医薬品教育開始10年後の現状と薬学部教員や学校薬剤師による教育支援検討 |
基盤研究(C) | 22K10396 | 岡本 晃典 | 薬学部 | 准教授 | 処方内容の地域差及び地域差に影響する要因の分析 |
基盤研究(C) | 19K05378 | 齋藤 大明 | 薬学部 | 准教授 | リン脂質フリップを誘起する膜貫通ペプチドの計算分子設計 |
基盤研究(C) | 19K08965 | 武本 眞清 | 薬学部 | 准教授 | 網膜オルガノイドを用いた急性網膜壊死の発症機序解明 |
基盤研究(C) | 19K03015 | 鈴木 大助 | 経済経営学部 | 教授 | 一般情報教育におけるネットワーク・セキュリティ実践演習カリキュラムの開発と教育効果測定 |
基盤研究(C) | 22K02698 | 山本 啓一 | 経済経営学部 | 教授 | 教学マネジメントにおける学部長等のミドルリーダーシップ研究 |
基盤研究(C) | 21K12762 | 周尾 卓也 | 医療保健学部 | 准教授 | 糖尿病黄斑浮腫に対する閾値下レーザー治療のモニタリングマーカー確立 |
基盤研究(C) | 22K02726 | 關谷 暁子 | 医療保健学部 | 准教授 | 多職種連携教育を推進する教師のコンピテンシーの調査および教師育成プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 22K11300 | 金澤 佑治 | 医療保健学部 | 講師 | 老化による骨格筋の基底板構築障害におけるメカニズムの解明 |
基盤研究(C) | 17K00394 | 谿 雄祐 | 国際コミュニケーション学部 | 准教授 | IT技術と集合知を活用した「わび」と「さび」の再定義(わびさび2.0) |
基盤研究(C) | 21K02655 | 杉森 公一 | 高等教育推進センター | 教授 | 大学教育センター等(CTL)の再創造のための日本版CTLアセスメント基準の策定 |
若手研究 | 20K13916 | 奥田 純子 | 経済経営学部 | 助教 | 高校における地域課題解決型学習がUターン就職に与える影響に関する実証分析 |
若手研究 | 20K19257 | 髙橋 純子 | 医療保健学部 | 教授 | 次世代交通システム(電動カートWA-MO)を利用した救命モデルの検証 |
若手研究 | 20K19298 | 宮地 諒 | 医療保健学部 | 助教 | 骨盤底筋に着眼した高齢者の新たな腰痛予防・改善プログラムの開発 |
若手研究 | 21K12845 | 二ノ宮 聡 | 国際コミュニケーション学部 | 講師 | 現代中国の文化復興と廟会ー上海の春季廟会ー |
研究成果公開促進費(ひらめき★ときめきサイエンス) | 22HT0094 | 髙橋 純子 | 医療保健学部 | 教授 | 災害時の自助と共助について考えよう~医療機器をつけた方の避難支援について~ |
2021年度科学研究費助成事業新規/継続課題一覧
研究種目 | 課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 | ||
---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属学部 | 職位 | |||
基盤研究(C) | 20K09333 | 髙橋 寿明 | 薬学部 | 教授 | 腫瘍免疫の再活性化を可能にする悪性グリオーマ分子標的治療薬の開発 |
基盤研究(C) | 21K12694 | 高橋 達雄 | 薬学部 | 教授 | 骨指向性を有する新規変形性関節症治療薬の創薬研究 |
基盤研究(C) | 19K08940 | 大黒 徹 | 薬学部 | 教授 | 広域スペクトル活性を有する高病原性ウイルス感染症薬の開発 |
基盤研究(C) | 19K07129 | 松尾 由理 | 薬学部 | 教授 | 乳幼児熱性痙攣後の神経発達障害におけるPGE2合成酵素の役割 |
基盤研究(C) | 19K08965 | 武本 眞清 | 薬学部 | 准教授 | 網膜オルガノイドを用いた急性網膜壊死の発症機序解明 |
基盤研究(C) | 19K05378 | 齋藤 大明 | 薬学部 | 准教授 | リン脂質フリップを誘起する膜貫通ペプチドの計算分子設計 |
基盤研究(C) | 19K05902 | 佐藤 安訓 | 薬学部 | 講師 | ビタミンCがヒト表皮の遺伝子発現に与える影響の解明 |
基盤研究(C) | 19K03015 | 鈴木 大助 | 経済経営学部 | 教授 | 一般情報教育におけるネットワーク・セキュリティ実践演習カリキュラムの開発と教育効果測定 |
基盤研究(C) | 18K07267 | 佐藤 妃映 | 医療保健学部 | 准教授 | HTLV-1関連疾患における異常DNAメチル化解析と高特異度リスクマーカーの開発 |
基盤研究(C) | 21K12762 | 周尾 卓也 | 医療保健学部 | 准教授 | 糖尿病黄斑浮腫に対する閾値下レーザー治療のモニタリングマーカー確立 |
基盤研究(C) | 18K02699 | 杉森 公一 | 高等教育推進センター | 教授 | 省察的教育実践を促す対話型教育開発のアクションリサーチ |
基盤研究(C) | 21K02655 | 杉森 公一 | 高等教育推進センター | 教授 | 大学教育センター等(CTL)の再創造のための日本版CTLアセスメント基準の策定 |
若手研究 | 20K13916 | 奥田 純子 | 経済経営学部 | 助教 | 高校における地域課題解決型学習がUターン就職に与える影響に関する実証分析 |
若手研究 | 20K19257 | 髙橋 純子 | 医療保健学部 | 教授 | 次世代交通システム(電動カートWA-MO)を利用した救命モデルの検証 |
若手研究 | 20K19298 | 宮地 諒 | 医療保健学部 | 助教 | 骨盤底筋に着眼した高齢者の新たな腰痛予防・改善プログラムの開発 |
若手研究 | 21K12845 | 二ノ宮 聡 | 国際コミュニケーション学部 | 講師 | 現代中国の文化復興と廟会ー上海の春季廟会ー |
研究活動スタート支援 | 19K24181 | 宮地 諒 | 医療保健学部 | 助教 | 股関節の運動制御に着眼した高齢者に対する新たな腰痛の予防・改善プログラムの開発 |
新学術領域研究(研究領域提案型) | 20H04791 | 齋藤 大明 | 薬学部 | 准教授 | 生体膜に会合する化学コミュニケーション分子の機能解明と計算分子設計技術の開発 |
2020年度科学研究費助成事業新規/継続課題一覧
研究種目 | 課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 | ||
---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属学部 | 職位 | |||
基盤研究(C) | 20K09333 | 髙橋 寿明 | 薬学部 | 教授 | 腫瘍免疫の再活性化を可能にする悪性グリオーマ分子標的治療薬の開発 |
基盤研究(C) | 19K08940 | 大黒 徹 | 薬学部 | 教授 | 広域スペクトル活性を有する高病原性ウイルス感染症薬の開発 |
基盤研究(C) | 19K07129 | 松尾 由理 | 薬学部 | 教授 | 乳幼児熱性痙攣後の神経発達障害におけるPGE2合成酵素の役割 |
基盤研究(C) | 18K02552 | 大栁 賀津夫 | 薬学部 | 准教授 | 中学・高校での生徒や学校薬剤師も参加する医薬品等教育&健康サポートシステムの構築 |
基盤研究(C) | 19K05378 | 齋藤 大明 | 薬学部 | 准教授 | リン脂質フリップを誘起する膜貫通ペプチドの計算分子設計 |
基盤研究(C) | 19K05902 | 佐藤 安訓 | 薬学部 | 講師 | ビタミンCがヒト表皮の遺伝子発現に与える影響の解明 |
基盤研究(C) | 19K08965 | 武本 眞清 | 薬学部 | 講師 | 網膜オルガノイドを用いた急性網膜壊死の発症機序解明 |
基盤研究(C) | 19K03015 | 鈴木 大助 | 経済経営学部 | 准教授 | 一般情報教育におけるネットワーク・セキュリティ実践演習カリキュラムの開発と教育効果測定 |
基盤研究(C) | 17K02750 | 伊伏 啓子 | 国際コミュニケーション学部 | 講師 | 近代欧文資料から見る中国語の品詞分類と文法論 |
基盤研究(C) | 18K07267 | 佐藤 妃映 | 医療保健学部 | 准教授 | HTLV-1関連疾患における異常DNAメチル化解析と高特異度リスクマーカーの開発 |
若手研究 | 19K13656 | 宇都 伸之 | 経済経営学部 | 助教 | ランダムインセンティブメカニズムと視線運動の関係 |
若手研究 | 20K13916 | 奥田 純子 | 経済経営学部 | 助教 | 高校における地域課題解決型学習がUターン就職に与える影響に関する実証分析 |
若手研究 | 20K19257 | 髙橋 純子 | 医療保健学部 | 准教授 | 次世代交通システム(電動カートWA-MO)を利用した救命モデルの検証 |
新学術領域研究(研究領域提案型) | 20H04791 | 齋藤 大明 | 薬学部 | 准教授 | 生体膜に会合する化学コミュニケーション分子の機能解明と計算分子設計技術の開発 |
2019年度科学研究費助成事業新規/継続課題一覧
研究種目 | 課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 | ||
---|---|---|---|---|---|
氏名 | 所属学部 | 職位 | |||
基盤研究(C) | 19K07129 | 松尾 由理 | 薬学部 | 教授 | 乳幼児熱性痙攣後の神経発達障害におけるPGE2合成酵素の役割 |
基盤研究(C) | 19K08940 | 大黒 徹 | 薬学部 | 教授 | 広域スペクトル活性を有する高病原性ウイルス感染症薬の開発 |
基盤研究(C) | 18K02552 | 大栁 賀津夫 | 薬学部 | 准教授 | 中学・高校での生徒や学校薬剤師も参加する医薬品等教育&健康サポートシステムの構築 |
基盤研究(C) | 19K05902 | 佐藤 安訓 | 薬学部 | 講師 | ビタミンCがヒト表皮の遺伝子発現に与える影響の解明 |
基盤研究(C) | 19K08965 | 武本 眞清 | 薬学部 | 講師 | 網膜オルガノイドを用いた急性網膜壊死の発症機序解明 |
基盤研究(C) | 19K03015 | 鈴木 大助 | 経済経営学部 | 准教授 | 一般情報教育におけるネットワーク・セキュリティ実践演習カリキュラムの開発と教育効果測定 |
基盤研究(C) | 18K07267 | 佐藤 妃映 | 医療保健学部 | 准教授 | HTLV-1関連疾患における異常DNAメチル化解析と高特異度リスクマーカーの開発 |
基盤研究(C) | 17K02750 | 伊伏 啓子 | 国際コミュニケーション学部 | 講師 | 近代欧文資料から見る中国語の品詞分類と文法論 |
若手研究 | 19K13656 | 宇都 伸之 | 経済経営学部 | 助教 | ランダムインセンティブメカニズムと視線運動の関係 |
挑戦的研究(萌芽) | 17K19848 | 髙橋 純子 | 医療保健学部 | 准教授 | 「在宅人工呼吸器装着下難病患者の災害時緊急医療手帳アプリケーション」の開発 |
研究活動スタート支援 | 18H05708 | 日下 恭輔 | 経済経営学部 | 助教 | 消費者のカスタマイズ製品の構築における複雑性の解明 |