北陸労働金庫

経済経営学部 マネジメント学科
2021年度卒業
多くの人の暮らしに必要不可欠なことを取り扱い、自分の生活にも深い結びつきのある仕事に就きたいと考えて、金融業界を志望しました。そのなかでも北陸労働金庫を志望した理由は、北陸で働く人の生活を豊かにするための福祉金融機関であると知ったからです。
私も北陸で活躍する人びとの支えになりたいと思いました。株式会社の銀行とは違い、北陸労働金庫は営利を目的としない非営利組織です。目の前にいるお客様一人ひとりとじっくり向き合い、多くの方が豊かな生活を送るためのサポートをしたいです。

自己PRは、自分をアピールできる絶好のチャンスだと思います。何度も自己分析を繰り返し、友人や家族に協力してもらって、他己分析をしてもらいました。面接官が面接をしてくださる際に感じた自分のイメージと自己PRに違和感がないように、客観的にどう見られているかも大切にしながら、自分らしさをアピールしました。自分らしく伝えることも大切なポイントです。自分の言葉で伝えることを意識していたので、文章の丸暗記はしないように気をつけました。

3年次に参加したSA活動です。SAとして1年生のゼミに1年間所属し、ゼミを円滑に進めるためにサポートしました。心掛けていたのは、ゼミのみんなに居心地が良いと思ってもらえるように活動することです。
ゼミの1年生とは、授業のことだけでなく、世間話などをして仲良くなるように努めました。特に、質問に対しては、教えてあげるのではなく、一緒に考えてアドバイスするように気をつけました。時には授業の進行を任されることもあったので、どのように伝えたらわかりやすいかを一番に考えて取り組みました。
この活動を通じて、今まで人前に出て行動することが苦手だった私も、さまざまなことに対して積極的に行動できるようになりました。
3年次の夏から就職活動をスタートしました。自分のやりたいことが定まっていなかったので、少しでも気になった企業があれば、インターンシップに参加するように心掛けました。そうしているうちに目標が決まり、3月には企業分析や自分の選択肢を広げることを目的に、夏よりも多くの企業説明会に参加するようになりました。
大学のサポートで特に役立ったのは、12月に行われる2daysの面接対策講座です。実践的な学びを通じて、自分に足りないものや面接時の大切なポイントを知ることができました。進路支援課の皆さんには、主に志望動機や自己PRの添削、面接対策をしていただきました。たくさん話を聞いてもらい、アドバイスをいただくうちに不安もなくなり、頑張ろうという気持ちになりました。
目標を持つことの大切さを学びました。まず、「北陸労働金庫に就職する」という大きな目標を掲げたことで、自分のやるべきことが明確になりました。次に、その大きな目標に到達するために、達成できそうな小さな目標をたくさん立てました。一つひとつを自分のなかで達成していくうちに自信に繋がり、北陸労働金庫の面接の際には「私はこれまでたくさん準備してきたから大丈夫!」と思えるようになりました。
お客様が困っている時、悩んでいる時に寄り添える人になりたいです。大切なお金を取り扱うので、常にお客様ファーストの提案を心掛けたいです。また、お客様が不安にならないように、入社してからも勉強に励んで知識を身につけ、金融のエキスパートを目指します。
就職活動では、周りと比べないことが大切だと思います。人によってゴールもバラバラだし、目標もやりたいことも違います。他の人と比べて一喜一憂する必要はありません。焦らずに自分らしさを大切にして頑張ってください。