電子書籍一覧
データベース一覧
利用案内
利用案内
図書館本館を利用する際には、学生証またはライブラリーカードが必要です。
ゲートに学生証/教職員証(IDカード)を読み取らせて入館してください。
※学生証/教職員証を持っていない方は入口右手の受付カウンターへその旨を伝えてください。氏名等の記入をしていただきます。
薬学部分館は学生証/教職員証が無くても入館できます。
閲覧について
- 特別な資料を除いて、新聞・図書などはすべて自由に閲覧できます。
- 閲覧が終わりましたら、必ず元の場所へ返却してください。
調査・質問(レファレンス業務)※オンライン及びリモートを含む
図書館では、必要な資料や情報などを提供したり、調査・質問などにお答えします。
- 文献の書誌的調査及び所在情報調査
- 当館の資料に関する調査・質問
- 学外実習中における文献の郵送サービス
- 電子書籍の学外からの閲覧
- 学外から利用可能な主なデータベースなど
- オンライン及びリモートレファレンス
図書館利用ガイダンス
貸出
- 資料を借りるには、学生証又はライブラリーカードが必要です。
貸出を希望される方は、資料と学生証/ライブラリーカードを受付へ提示してください。図書 雑誌 学生 5冊・2週間 5冊・3日間 教員 50冊・2か月 5冊・3日間 職員・非常勤職員・大学院生 10冊・1か月 5冊・3日間 孔子学院学院生 5冊・2週間 貸し出さない 学外者 5冊・2週間 貸し出さない - 貸出を認めていない資料があります。
- 貸出できるAV資料(DVDなど)もあります。
- 返却期限を1週間延長する事ができます。ただし予約者がいない場合に限ります。
延長を希望する場合は、受付へ。(電話でも承ります。)
返却
- 借りた資料は返却期限日までに受付に返却してください。
- 貸し出した資料が返却されない限り、次の貸出はできません。
- 資料を紛失または破損した場合は弁償していただきます。
- 返却期限を1週間延長する事ができます。ただし予約者がいない場合に限ります。
延長を希望する場合は、受付までご連絡ください。(電話またはメールでも承ります。)
学外の方の利用について
図書館を利用される高校生以上の方は、当館の利用カード(ライブラリーカード)を発行しますので、申請用紙に必要事項を記入し、受付に提出してください。
申請用紙は様式ダウンロードからダウンロードできます。
学生証・運転免許証などの公的な身分証明書をお持ちください。
体調に不安のある方はご利用をお控えください。
図書館利用上の注意事項
- 図書館及び設備は利用者みんなのものです。破損したり汚したりしないでください。
- 携帯電話での通話はご遠慮ください。館内での喫煙・食事は禁止です。
- 蓋の閉まる飲料は持ち込み可能です。
- 他の利用者の迷惑になるような行為(雑談・音読)や図書館員の指示に従わない場合は退出していただく事もあります。
- 資料の無断持ち出しは禁止です。
- 返却期限は必ず守ってください。
著作権
検索
- 図書館に所蔵されている図書・雑誌を探す時には、インターネットで蔵書検索システムを利用すると便利です。
- 図書館本館で探す時には、1Fに設置されているOPAC(Online Public Access Catalog 情報検索のための端末機)もご利用いただけます。
- 携帯電話からもご利用できます。
- 書誌情報だけでなく、目的の図書が貸出中かどうかということも、画面に表示されます。
- 書名の一部分や著者名のほか、ISBNや出版社や件名でも検索でき、操作も簡単です。
- ご利用に際し、分からないことがあれば、職員にお尋ねください。
図書請求番号
図書館の図書には、背にラベルが貼ってあります。分類番号はNDC(日本十進分類法)を採用しています。詳しくは受付でお尋ねください。
001.7 | ←分類番号 |
---|---|
Ka 76 | ←図書記号(書名あるいは著者名からのアルファベット+数字) |
3 | ←巻、年、版、複本などの表示 |