医療薬学講座 |
村田研究室
(村田・磯部・小藤
(臨床薬学教育センター)) |
『機能性製剤開発に関する基礎検討並びに調査研究』
- 高齢者用経口投与製剤
- 口腔内適用製剤
- 皮膚適用製剤
- がん治療支援製剤
- 生活習慣由来疾患のための改善支援製剤
キーワード: 薬物送達;天然多糖類;高分子特性;放出制御製剤;機能性製剤素材;口腔内乾燥症;創傷被覆材;高アンモニア血症;高脂血症;禁煙補助 |
古閑研究室
(古閑) |
- 薬物の膜透過性を調節するソフトマター製剤研究
- 放出制御型骨粗鬆症治療薬の特殊エマルジョン製剤化研究
- グリチルリチン長期徐放性製剤の処方化研究
- ジェネリック医薬品の成分含有量および物性比較研究
キーワード:
膜透過;ソフトマテリアル;ナノエマルジョン;骨粗鬆症;慢性肝炎;ジェネリック医薬品 |
古林研究室
(古林・高橋) |
I. 実験系
- 各種生活習慣病モデル動物(糖尿病、慢性炎症、骨粗鬆症、脳血管性認知症、癌等)を作成し、
飼育方法や病態生理、症状等の観察
- 各種生活習慣病モデル動物を用いて、治療薬の改善効果や併用薬の相互作用を測定し、
これら薬物の作用と血中濃度との関連性の検討
- 各種生活習慣病モデル動物やモデル細胞に対する天然物(食品を含む)およびその成分の病態薬理学的研究
- 漢方方剤やそれら成分による漢方薬理学的研究
- 各種生薬や食品のヒトバイタルサイン(眼と皮膚を含む)に対する健康増進効果
II. 非実験系
- 薬剤師や医師のための薬物治療ガイドライン作成のための調査研究
- OTC薬が患者のニーズに対応して、有効で安全に使われるための調査研究
- 受診勧奨ガイドライン等を含む患者対応マニュアル作成のための調査研究
キーワード:
生活習慣病;糖尿病;慢性炎症;骨粗鬆症;脳血管性認知症;癌;血中薬物濃度;薬物相互作用;天然物;病態薬理学;漢方方剤;漢方薬理学;食品;バイタルサイン;薬物治療ガイドライン;OTC薬;患者ニーズ;有効性と安全性;受診勧奨ガイドライン;患者対応マニュアル |
早苗研究室
(早苗) |
- 植物エキスおよび成分の生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)改善効果に関する研究
- ハイリスク薬の薬剤管理指導に関する調査と研究
キーワード:
生活習慣病;抗糖尿病;抗高脂血症;降圧作用;肝細胞;糖放出抑制; |
光本研究室
(光本・室山) |
- パーキンソン病モデル動物及び細胞におけるドパミン神経保護物質(栄養素や天然物)の探索研究
- 非薬物療法の脳内環境に及ぼす影響と情動行動改善効果に関する行動薬理学的研究
- 精神的ストレスとドパミン神経の脆弱性及びパーキンソン病発症メカニズムに関する実験神経学的研究
- パーキンソン病の病態や新規パーキンソン病治療薬の開発動向に関する調査研究
- 神経・精神疾患に対する代替医療アプローチに関する調査研究
キーワード:
代替医療;パーキンソン病;中枢神経;神経変性;神経保護;神経再生;
情動行動;栄養素;運動;ストレス;ミトコンドリア;エネルギー代謝;ドパミン神経 |
劉研究室
(劉) |
- 漢方薬のラット褐色細胞種細胞PC-12におけるβ-amyloid protein毒性に対する抑制効果とその作用機序に関する研究
- 生薬の保存、選品、煎じ方、丸剤と軟膏の作り方の実際を体得し、さらに煎出条件による成分の変化に関する調査研究
- 未病・疾病(冷え症・便秘症・アトピー性皮膚炎・不眠症・うつ病など)に対する漢方治療アプローチに関する調査研究
- 認知症予防に対する漢方薬アプローチに関する調査研究
- 生活習慣病予防に対する漢方養生法に関する調査研究
キーワード:
漢方医学;漢方薬;β-amyloid protein;認知症;生薬;未病 |
山崎研究室
(山崎) |
- 神経突起伸展活性を指標としたゲニピン誘導体/プリン誘導体の構造活性相関
- 種々ストレスによる神経細胞死に対するゲニピン誘導体/プリン誘導体の保護作用
- ゲニピン誘導体/プリン誘導体の神経栄養因子様活性の作用メカニズム
キーワード:
神経変性疾患;神経栄養作用;分化誘導:神経保護;神経再生;ゲニピン誘導体;
プリン誘導体;テトラヒドロビオプテリン;レチノイド;ストレス;
神経型一酸化窒素合成酵素;細胞内情報伝達 |